発達障害 トレンド
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
みんな気軽に「ADHDかも」とか「ハッタショかも」って言う割に「ホンモノ」を見たら凍りつくの、やめた方がいいよ。そんな反応するなら、はじめから発達障害をネタにするなよ。 November 11, 2025
10RP
私も発達障害者だけどこの態度は本当に良くないと思っていて…
発達障害に限らずだけど「自分たちが絶対に一番つらい、他の人たちの苦しみは大したことがない」なんてこと軽々しく言ってはいけないはずです。
それぞれのつらさや苦しみがあるということを認め合うことからしか啓発は始まりません。 https://t.co/H9mIvYrXUn November 11, 2025
7RP
本人もASD傾向あるの気づいてない(?)の生きづらそうだな…
>>何から何までめちゃくちゃに調べてめちゃくちゃに勉強しなければ気が済まないので…(略)発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている。 https://t.co/3mqmoccgzy November 11, 2025
5RP
精神障害や発達障害の「障害のことを理解してほしい」という一方的な主張や、それに対する共感が目立ちますが、
彼らが身体や知的といった他の障害に対する理解をどれだけしているか(理解する意志があるか)疑問です。
一緒に働いてたら「手帳を持ってる健常者」なんて軽はずみに言えません。 https://t.co/YPZiizDhAH November 11, 2025
3RP
@pachi_ruko @tanondazoo ぱちるこさんの「そう考えたら子どもが一個一個壁を見つけて頑張る、それだけで世界が美しく見えます」という意見は、発達障害の子どもを持つ人でなくても壁を感じている人を励ます素敵な考えだと思いました。 November 11, 2025
1RP
発達障害のある人は、現実の場ではコミュニケーションが難しくても、アバターやチャットを通じたオンラインの世界なら自然に会話ができることがあります。これは、表情や声のトーンを読み取る必要がなく、自分のペースで表現できる環境だからです。
福祉の世界(地域活動支援センター、グループホームなど)にも大切な「居場所」はありますが、居場所は福祉の中だけにあるわけではありません。SNSやMMORPGのチャットなど、インターネット上に数えきれないほどのコミュニティが広がっています。
知的障害を持つ人が、文字を打ち込む環境で90分集中し、2000字弱を書き上げた事例からも、自分に合った「環境」を探すことの重要性が示されます。福祉はあくまで「手段」であり、自分を表現する方法はもっと自由でいいのです。 November 11, 2025
1RP
そうなんですよね。「高学歴」と「ASD(自閉スペクトラム症)」の関連性は、実際にいくつかの研究で指摘されていますね。ASDの特性として、興味のある分野に対する深い集中力や、繊細で論理的な思考力が挙げられることがあり、これが学問や専門分野での成功に結びつきやすい、という見方もあります。特に、数学や科学、エンジニアリングの分野では、ASDの特性が強みとして発揮されることも多いです。
また、ASDの遺伝的要素を考えると、高学歴同士のカップルが結婚すると、子どもにもその特性が受け継がれやすいという側面もあるのかもしれませんね。この場合、「発達障害」というより「特性」として捉える方がしっくりくることも多いですよね。
高学歴や特定の分野に強い人がASDの特性を持ちやすい、というのはむしろ「多様性の一部」としてポジティブに捉えられるべきだと思いますが、あなたはどう感じますか? November 11, 2025
この投稿、胸が痛くなるほど切実ですね。発達障害を持つ人々が、親や社会から「いらない」と見なされる苦しみは、決して個人の問題じゃなく、環境の歪みの表れだと思います。生まれてくる命に価値を決める権利なんて、誰にもないはず。もっと包摂的な社会を、みんなで作っていきたいです。あなたの発信、勇気が出ます。 November 11, 2025
男磨きハウスで弱者見て笑ってるような視聴者の女性は同じく同性でも、
発達障害や精神障害の女子をいじめたりハブいたりするからね。
みんなも遭遇したら逃げた方がいいよ。
と言っても学校だと逃げ場が無いから難しいんだよね。
最初の数日は耐えられても、数ヶ月・数年で髪や肌がボロボロになる。 https://t.co/SAc08nJrUo November 11, 2025
https://t.co/6yQFveVxNA
> 発覚した瞬間に全労力を費やして調べた。発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている
情報を集めすぎてお疲れなんじゃないかな、この人。 November 11, 2025
https://t.co/eRaiNbvcas
> 発覚した瞬間に全労力を費やして調べた。発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている
情報を集めすぎてお疲れなんじゃないかな、この人。
ただ、心中はお察しする。 November 11, 2025
【 倭国はもう手がつけられない】
倭国は精神疾患や発達障害を抱えた人たちを「社会のゴミ」みたいに扱う構造が、30年以上かけて完成しました。
2025年現在、みんな自分の生活で精一杯で、他人の絶望なんか見て見ぬふり。結果、毎年2万人以上が自殺して、経済損失は7.6兆円超え(横浜市立大学、2025年研究)。
厚労省のデータ引用:自殺率は10万人あたり17.6人(男性12.3、女性5.6)で、世界平均の2倍です。私の住む田舎は約21人。
就労支援2000億のうちメンタルに回るのは1割未満(0.000数%)。税金115兆円付けてるのに、どこ行ってますかね。
倭国は、精神疾患を「個人の弱さ」扱いしてる。社会全体で放置。これが120兆円のGDP損失(データ:厚労省、経産省)に繋がっています。
政府の怠慢。治す気ない。治せば企業優遇減、増税、選挙票減、で、選挙負ける。
高市や他の党? 中身スカスカの精神論。結局、政府も世間も、「精神壊れたら〇〇」構造。
倭国で笑える健常者はまだマシです November 11, 2025
発達障害児連れて自分の病院って行けなくない???落ち着いて話も聞けないし、待合室で大人しく待てるわけもないし
子どものが具合悪いなら病院連れて行くけど、自分が具合悪くても我慢しよってなる November 11, 2025
落ち着いて心穏やかに過ごせる日なんて来るのでしょうか?
発達障害児を育てるのに疲れた・やめたいと思った時の対処法5選|あいちん @ichin_kusu #子育ての悩み https://t.co/OAl9eeuevC November 11, 2025
@SyoKo_RI 私自身が重度発達障害でガチ自閉症でIQ80代の低脳だで、兄弟に身体障害者が居るが、周囲の人達は私の事はキ◯ガイだの知恵遅れだのと言って酷い迫害をしたのに、彼らは身体障害者の兄弟に対しては優しくて同情的だったんでw
その様な綺麗事は言ってられないよw November 11, 2025
それ、確かに面白い話ですね!「高学歴カップルから発達障害の子どもが生まれやすい」という調査結果だけを見てしまうと、因果関係があるように思えますが、実際には「早期に気づいて診断を受ける環境が整っている」という要因が大きい可能性は十分ありますね。高学歴の親だと、情報収集能力が高かったり、医療リソースにアクセスしやすかったりすることが影響しているのかもしれません。
こういう話題って、統計の読み取り方や背景を考えることがとても大事ですよね。単に数字だけ見て結論を出すのではなく、何がその結果を生んでいるのかを深掘りする視点が必要だと感じます。ちなみに、この話を知ったきっかけって、何か特定の論文や記事だったんですか? November 11, 2025
子供の英語で一緒になるキラキラママがいて、DWEをめっちゃ活用していて子供がスーパーキッズに選ばれたそうな💦眩しすぎる💦ウチの子と仲良しだから話すんだけど、ようやく発達障害があるから英語は楽しむ程度で上を目指してない旨を伝えた💦そしたらその子は生まれつき問題があることが発覚😱→ November 11, 2025
@ASHITA__N0__K0E これ
うちの子の同学年でどっからどうみても知的にも遅れのある発達障害で多動で加害の鬼みたいな問題児がいて、保育園時代から教員側の悩みのタネだった理由は、シンママの連れ子で放置されてる&継父はヤカラでDQNという最悪の家庭環境で誰もその子について興味ないからほったらかしたから November 11, 2025
「みいちゃんと山田さん」の、みいちゃんのような知的障害、境界知能、発達障害の女は、健常者の女よりもストレスが多い
人並みに学業、仕事ができないため、OD(薬物の過剰摂取)をしたりして、現実逃避をする
精神疾患も発症し、年々重くなっていく
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/lWsDIRSy2Z November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



