1
発熱
0post
2025.11.24 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
再利用可能カイロなるものを入手した。
中の金属板を数回曲げて、周りの液体が結晶化するときに発熱するとのことでなかなか面白い。 https://t.co/cjKULvpYtD November 11, 2025
132RP
251124 snowpeak_outdoor Instagram story
🐻静かな空気、
🐻冷たい風、
🐻温かい吐息、
🐻余白の瞬間
🐻シティキャンパー ヘビーダウン
🐻Snow Peak Apparel
テテの声が素敵すぎる🥹🩷❄
スノーピークのオリジナルムードをまとったシティキャンパー ヘビーダウンが 7万ウォン、10万ウォンの割引特典で登場。
スノーピークらしいシグネチャーデザインに、全面発熱ライニングを加えることで保温性をより強化。
新シーズンカラーで、新たな魅力をまとってお届けします。
SNOW PEAK AMBASSADOR V
V FACE OF SNOW PEAK APPAREL
#TaehyungxSnow
#VxSnowPeakApparel November 11, 2025
12RP
帯状疱疹ワクチンのシングリックスは高い効果がある一方、発熱や強い痛みがでることから次世代型の開発が望まれています。また、アジュバントの原料が南米の温帯地域の樹皮からしか取れないため高価で希少だとか。
mRNAワクチンの開発も進められてるのでどうなるかなって感じ。 https://t.co/U3diZt7wmK November 11, 2025
8RP
こんばんは!
3連休いかがお過ごしでしたか?
明日のモーニングハート〜いいねっか亭〜
さとちんとひなたの2人でお送りする予定でしたが、ぴろん発熱のためお休みとなります。
アシスタントはお菊です。
楽しみにしていてくださった皆様、申し訳ございません🙇♀️
#さとちん
#ひなた
#ぴろん November 11, 2025
6RP
医療費控除、実は“タクシー代”も対象です。
9割が知らない“たった1つの条件”。
医療費控除の“盲点”を知っていますか?
実は—
医療目的ならタクシー代も控除できます。
ただし、条件はひとつだけ。
「公共交通機関が使えない理由」が説明できるかどうか。
✔ ケガ・骨折で歩行が困難
✔ 妊娠・陣痛
✔ 術後で医師の指示
✔ 子どもの急な発熱
✔ 高齢の親の付き添い
→ これらは全額OK。
逆に、
× 雨だから
× 便利だから
× 荷物が多いから
× 急いでいるから
→ 全部NGです。
医療費控除のタクシー代は、
“医療のために、やむを得なかったか”で判断されます。
知られていないだけで、
実際は多くの家庭が対象になり得る制度です。 November 11, 2025
2RP
いつもOCHA NORMAを応援いただきありがとうございます。
メンバーの西﨑美空ですが、発熱のため検査を受けた結果、
「インフルエンザA型」であることが確認されました。
それに伴い、本日開催の
SHIGA IDOL COLLECTION “PREMIUM”2025
を欠席させていただきます。
ファンの皆様、関係各位にはご心配、ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。 November 11, 2025
2RP
「Blackwell」という怪物を、給電した端から2割のエネルギーを捨て続ける「欠陥インフラ」に繋いでいる。
この致命的なミスマッチに、どれだけの投資家が気づいているだろうか。
NVIDIAの株価が駆け上がる一方で、その裏で「物理的な限界」が静かに、しかし確実に迫っている。AIの進化スピードに、給電設備がまったく追いついていないのだ。足元の現場では「電気を流せば流すほど損失が生まれる」という事態が起きている。
既存の電力インフラは限界だ。AIの進化速度は電力網の更新速度を完全に凌駕してしまった。この乖離が臨界点に達した時、AIの成長曲線は強制的に頭打ちになる。これはバブル崩壊ではない。「物理的制約による窒息」だ。最新のBlackwellが電力を供給できず、ただの「高価な板」と化す未来を想像してほしい。
危機の中心にあるのがNVIDIAの「Blackwell」だ。
フラッグシップであるGB200 NVL72ラックの熱設計電力は、120kW〜140kWに達すると予測されている。従来の標準サーバーラックがわずか10kW〜20kWであることを考えれば、単位面積あたりのエネルギー密度を一夜にして10倍以上に引き上げたことになる。
これは、家庭用ドライヤー数本で済んでいたラックのスペースに、突然、小規模な工場の生産ライン全体の電力を注ぎ込むようなものだ。 1兆パラメータ級のモデルを動かすため、2080億個のトランジスタを詰め込んだ結果、物理的な必然として消費電力が爆発した。AIの道具そのものが、革命の基盤であるインフラを破壊しかけている。
ラックレベルの熱問題は、そのまま地球規模の需給問題に直結する。 IEAによれば、データセンターの電力需要は2030年までに約1,000TWhへ倍増する。これは現在の倭国の総電力消費量に匹敵する規模だ。アイルランドでは2026年までに電力消費の32%をデータセンターが占めるという異常事態が予測されている。
ここで大問題が起きる。
電力の「量」が足りないのではない。「給電効率」が絶望的に悪いのだ。
現在のデータセンターの給電システムはこうだ。
1. 発電所から電気が届く
2. 使いやすいように変換する(1回目)
3. 送りやすいようにまた変換する(2回目)
4. チップが食べるためにまた変換する(3回目)
この「変換」を繰り返すたびに、電気が熱となって消失していく。現在のAC(交流)給電システムでは、このプロセスで無視できないロスが発生する。
100億円分の電気を買っても、計算に使われる前に、最大で約20億円分がただの「熱」となって消えている計算になる。
さらに最悪なことに、その「20億円分の熱」がサーバー室を灼熱地獄にするため、それを冷やすための冷却代がさらにかかる。
「お金を払って熱を作り、お金を払ってそれを冷やす」
これほど馬鹿げた商売があるだろうか。
1つの棚で10万円程度の電気代なら、この無駄も無視できたかもしれない。しかし、Blackwellの時代には、1つの棚で使う電力が桁違いに跳ね上がる。この「20%の無駄」は、企業の利益を直接削り取る致命傷になる。
AI学習プロセスでは、数万のGPUが一斉に同期して計算し、電力需要がアイドル状態からピークへミリ秒単位で跳ね上がる。業界で言う「スパイキーな負荷」だ。従来の発電設備はこの急激な変動に追従できない。AIデータセンターは、送電網にとって極めて「行儀の悪い」客なのだ。
では、既存設備で耐えられるか?答えはNoだ。 現在のデータセンターは交流(AC)前提だが、このアーキテクチャは限界を迎えている。 AC受電→DC変換(UPS)→AC変換(配電)→DC変換(チップ)。 この多重変換プロセスで、効率は82%程度まで低下する。100MWの電力を買っても、18MWは熱として捨てている計算だ。
1ラック10kWの時代なら許された非効率も、100kWを超えるBlackwell時代には経済的自殺行為となる。 ここでNVIDIAの真価が問われる。彼らはこの「電力の壁」を予見し、単なる半導体メーカーから、エネルギーインフラ全体を再定義する「システムアーキテクト」へと変貌しようとしている。
そこでNVIDIAが出した答えが、「高圧直流(HVDC)」による給電システムの刷新だ。
理屈は極めて合理的だ。
「最初から最後まで、変換せずに直流で給電すればいい」
データセンターから交流(AC)を追放し、直流(DC)で統一された「AIファクトリー」を構築する。発電所からチップまで、電気を「直流」という一つの形だけで流す。そうすれば、無駄な変換ロスはなくなり、発熱も抑えられ、冷却代も浮く。
NVIDIAは、ただの「チップを作る会社」であることを辞めた。彼らは今、データセンターの「給電網」そのものを支配する「インフラの王」になろうとしている。
投資家が今すぐ見るべきは、ニュースに踊る「次世代AIの性能」ではない。そのAIを動かすための「血管」、つまりこの新しい電力インフラだ。
古い「交流」の設備が捨てられ、新しい「直流」の設備に入れ替わる時。そこに、次の巨大なチャンスが眠っている。
電線、電源ユニット、冷却装置。
地味だが、AIの心臓を動かすために絶対に不可欠なこれらの技術を持つ企業に、莫大な富が流れ込むことになる。
あなたは、この物理レイヤーの激変にどう資金を張り、どの銘柄でこの波に乗るつもりだろうか? November 11, 2025
1RP
いつもOCHA NORMAを応援いただきありがとうございます。
メンバーの米村姫良々ですが、発熱のため検査を受けた結果、
「インフルエンザA型」であることが確認されました。
それに伴い、下記の公演を欠席させていただきます。
11月24日(月祝)
SHIGA IDOL COLLECTION “PREMIUM”2025
ファンの皆様、関係各位にはご心配、ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。 November 11, 2025
1RP
先週。原因不明の40度の発熱による体調不良で1週間まるっと休んでしまった。
治ったから明日は仕事に行くけど、本当に行きたくない。
明日に備えてもう布団に入る。 November 11, 2025
1RP
@315R_283C_346M 大丈夫です…?
近頃インフルエンザ流行ってますからねぇ…発熱以外に症状出てたり、周囲に感染者がいるなら一応検査してた方がいいかも…? November 11, 2025
上の子が先週金曜日に発熱、インフル陽性、次の日旦那がしんどくて日曜日休日診療行ってインフル陽性、今日(祝日月曜日)下の子発熱(おそらくインフル陽性)詰んだ😇
一家全滅なんやけど😇 November 11, 2025
頭痛+倦怠感+暑いのが寒いのかわからないでたぶん風邪は確定なので立ち寄ったサークル様には申し訳がなく。
発熱ないのでインフルではなさそうなのが救い。
でもあれだけ人がいたから逆にインフル貰っててもおかしくはないな
予防接種行っておけばよかった… November 11, 2025
@korirunrun22 ありがとうございます😭
この時期に発熱って、もう覚悟しますよね😂ワンオペどうすればいいのでしょう?笑
うちも次女疾患もちなのでビクビクしてます💦
こりるんさんのお子さんもお大事にしてくださいね🙏🏻 November 11, 2025
一日のご褒美に🎁 どうぞ✨
クリスマス直前は在庫❌続出!
Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 倭国語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 イエローが24%OFFですhttps://t.co/eky4jR0arr
📢 購入者の声(Amazon商品ページレビューから引用)
【1】xiaomi redmi note 13 pro 5g + からの乗り換えでAmazonセールで42000ちょい。redmi note 13 pro 5g + 買った時より安く買えたのにベンチマークのスコアは倍違う。esimとおサイフケータイいらない人にはおすすめです。指紋認証、顔認証のロックから解除までの速度も早いし操作もサクサクでこの価格は驚き。
【2】最初に、欠点について述べます。・FeliCa非対応・ワイヤレス充電非対応・マイク音質はiPhoneに遠く及ばない・スピーカー音質イマイチこの辺が妥協できるのであれば、2025年時点では大満足の端末です。iPhoneユーザーのサブ機としておすすめですね。ゲーム性能も良いし、充電速度も速い。画面の反応もめちゃくちゃ良いですよ。ちょっと大きくて重いですが、性能を考えれば十分コンパクトです。しかも純正のフィルム、カバー、90W高速充電器がついてます。明確に欠点はいくつかありますが、それを補って余りある魅力的な端末です。実用性重視のユーザーにはかなりオススメです。
【3】ポケモンGO用のサブ端末として“サクサク+急速充電”の両立がちょうどいい。同梱の90Wハイパーチャージが強力で、他端末の充電ローテでも役立つ。中華機らしい初期設定の手間と夏場の発熱対策だけケアすれば満足度は高い。▲悪い点・炎天下連続稼働で発熱しやすい・不要アプリの削除や設定初期整備に手間・本体サイズが大きめで片手操作は人を選ぶ△良い点・ポケモンGOが素直にサクサク動く・90W充電器が同梱で他端末にも流用しやすい・公式目安で0→100%約42分の急速充電・ジェスチャー操作と3ボタン操作を好みで選べる▲悪い点の詳細一番気になったのは夏場の発熱だ。真昼の屋外(上野でのプレイ時)は熱で処理が落ちかけたので、MagSafe対応ケース+ペルチェ素子系のスマホクーラーを併用して安定。中華機の“あるある”として、最初は要らないアプリの削除に時間がかかる。筐体は成人男性の手でも“やや大きめ”で、片手操作中心の人は操作体系(ジェスチャー/3ボタン)を調整したほうが快適。△良い点の詳細ゲーム用途では体感が軽く、レイド周回やマップ移動でもテンポが崩れない。付属の90W充電器が強力で、充電が最短で片付くから4台体制のローテも回しやすい。公式表記では0→100%が約42分(グローバルの目安)で、短時間の“挿し替え充電”が実用になる。環境で前後はあるが、同梱でここまで速いのは嬉しい。操作はジェスチャーと3ボタンのどちらも選べ、手の大きさや持ち方に合わせて最適化しやすい。□その他感想サブ端末としては★4で強く推せる。メイン運用も価格帯(実売約4.1万円)を考えれば十分アリ。外で長時間やる人は、冷却グッズや日陰休憩を前提にするとストレスが減る。購入日:2025年7月11日購入金額:¥41,119
【4】ゲームはしないが、速度も電池持ちも不満は無い。不要なアプリは速攻で削除し快適に使っている。マイナポータルも前機種からのアプリの移植で問題なく使えている。
【5】画面の大きさのわりには大きさ、重さはかなり抑えられていて比較的持ちやすく良いと思う。動作はミドル・ミドルハイというよりハイスペック機に近いように感じる。発熱の少なさは秀逸。デザイン的に高級感はないが、あまりに安っぽいということもなく無難。ただし、不足点は確認・認識した上で。・esim非対応・おサイフケータイ非対応(suica,pasmo,Edyとかね)・テザリング不可・撮影用フラッシュなし気になる人がいそうなのはこの辺かな
【6】コスパは間違いなく最高クラス。とにかくゲームがヌルヌル動きます。バッテリー持ちも非常に良いです。本当におすすめですが、FeliCa使えないのは注意です
【7】非常に高性能で安価なハイコスパスマホです。カメラもそれなりに良く撮れるし夜景もコントラストが強過ぎるとはいえ綺麗に撮れます。更には原神やスターレイルなんかもミドルハイぐらいの設定でしっかり遊べてしまいます。ですが、OSが全くお勧めできません。このスマホのOSは様々な所でデフォルトで広告が埋め込まれる仕組みになっています、ミュージックアプリ、youtube、端末の音変更時、等々、それらはもちろん殆どのものは分かり辛い設定を辿る事でOFFにする事はできます。が、例えOFFにしたとしてもOSの信頼性という観点からあまり安心できるものではないです。また、壁紙の変更や細かな設定等に独自の要素や、自社関連サービスへ誘導する仕組みが組み込まれており非常に変則的で使い辛いです。スマートフォンというのは極めてパーソナルな日用品でありながら、それを自社の広告のように扱うスタイルに関して個人的に強い抵抗を感じます。また、OSの挙動も性能のわりに妙にもたつく場面やアプリが固まる場面が多く、特にyoutubeに関しては再生した動画を一時停止すると何故か二度と再生出来なくなるバグが頻発し非常に困りました。そもそも、デフォルト状態ではyoutubeアプリ使用中はPDFビューワーとかいう謎アプリのインストールアラートが強制最前面表示されてアプリが操作不能になる有様で、更にそのアプリは微妙に違う名前で3つぐらいプリインスールされていて全て削除し尽くすまでyoutubeが使い物にならなかったという状態です。また、バッテリーについても大容量のわりに消耗が早く、やはりOS周りの何かが想定以上の動きをしているように感じられます。しばらく使ってはみたものの・・・使っているのが嫌でGalaxy端末に変えました、おそらく今回の経験から正直Xiaomiのスマホは2度と買わないと思います。コスパで言うなら多分Moto端末にした方が何倍も良いように個人的には思います。ただ、確かに価格に対するコストパフォーマンスは圧倒的なので、スマホにそんなに依存しない&パーソナルに使用しない割り切った使い方であれば有りかもしれません。
【8】普段使いとは別で欲しかったのとXiaomi製品に興味があり購入。1番感動したのは指紋認証に対応してること。とても地味だがiPhoneみたいに顔認証✕→パスコードみたいな煩わしい工程が無くスムーズにホーム画面に入れるので良き。当方スマホゲームはしないのだが画質は結構綺麗だなとは思い、また応答速度も早いと思いました。画面も大きくて若干重さを感じるものの動画は見やすいなと思います。
#Amazonブラックフライデー
【PR】 November 11, 2025
鼻水と咳が元から先に酷くて、熱も夕方に上がったからこれは風邪だと判断。
初日は最悪のケースを想定してマスクして隔離したけど、2日目から風邪とみなしてマスクしなかったけど、旦那も私も発熱なし。
私だけ少し風邪っぽく体調悪いくらい。
インフルは散々かかってきたけどこの症状なら風邪だな。 https://t.co/mXEYkW5dmu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



