田園に死す 映画
『田園に死す』(でんえんにしす)は1965年刊行の寺山修司の歌集、及び寺山修司監督・脚本による1974年公開の倭国映画。1989年「大アンケートによる倭国映画ベスト150」(文藝春秋発表)では第112位にランキングされている。また、1984年には寺山の歌集を基に三善晃が混声合唱曲として発表している。 第三歌集。第二歌集『血と麦』(1962年)でうたった土俗的なテーマをさらに深めた。きわめて自伝性が強く、作者の生い立ち、故郷、肉親への怨恨に満ちた100首を所収。 「恐山」「母殺し」「家出」など寺山特有のテーマが多く取り上げられており、自伝的要素が見られるが、劇中劇が用いられるなど虚構の性格が強い作品である。先行して刊行された同名の歌集からの短歌が、映画の中でも朗読される。 菅貫太郎唯一の映画主演作である。ラストシーンは『幕末太陽傳』(の実現しなかった結末案)から影響を受けたといわれる。 なお歌集が出る前の1962年に、寺山は同名テレビドラマの脚本を担当している。八千草薫の演ずる人妻と東京へ逃げようとする話である。
「田園に死す」 (2024/8/29 16:29) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.01
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
私ね、寺山修司の『田園に死す』って映画が大好きなんですよ。好きすぎて、あの田んぼの真ん中で将棋さしてるシーンの場所を探したんですよ。例の我が「役に立たない特技」をフル活用して3年近く、血眼になって。
…ここだろうって所を見つけて現地まで行ってきました。たぶんここで間違いないです。 https://t.co/jfHwE9IVsL February 02, 2025
3,226RT
昨年から今年は『田園に死す』の発表から50年が経つ節目にあたり、そこで邦画界1の怪作(と少なくとも個人的に)思っているあの映画の風景を己の力で探し出し、触れられて幸福でした。50年も経って現地の雰囲気が残ってるのか不安だったけれど…ほとんど変わってないのが奇跡とも言える。 February 02, 2025
68RT
「本当はオレが机の引き出しの中に隠しておいた…1匹の蛍の火が原因だったんだ」
現地で『田園に死す』のこのシーン聞きたいがために普段旅先にもっていかないiPadまで持ち込んだ甲斐があった。生田んぼ将棋シーン…北国民の精神にはなほ来るものがあった。三上寛が吼えていた。 https://t.co/QXuNfHGwU4 February 02, 2025
56RT
ちなみに『田園に死す』を通して「この郷愁や懐古という名の美しさを味わう自分はなんだ?好きなのになぜ自分はこの故郷のひなびた世界で生きられない?」という自己矛盾と向き合った本が昨夏の新刊『昨日の葬列』だったり。ひなび・廃墟風景写真集です。よかったら読んでね…https://t.co/k0CSfmQmBQ February 02, 2025
50RT
@North_ern2 高校1年のときアングラ系映画監督(自称)と知り合い、彼が送ってくれた田園に死すのビデオを1人で見てあまりの衝撃にほぼ何も覚えていなかったです。真っ赤な雛壇だけハッキリ覚えてて、「やっと解放された…」という気持ちといっしょに。
昔の田舎の子には刺激が強かったね!
(好きな映画です) February 02, 2025
1RT
寺山修司の『田園に死す』、昔見た時にさっぱり分からなくて、挫折したようなものなんだけど、今ごろになってやけに見てみたくなってるんだよね。 https://t.co/1MAgiDq7Dp February 02, 2025
1RT
スゴい…あるんだ。
「田園に死す」は観たところで説明はかなり難しい。マジもんのインスピレーションを脳に直接釘打ちされる感じ。
あの異界に魅了されて(失礼🙏)しまう人がいるのも頷ける。すごい。 https://t.co/xrVAuLdO1g February 02, 2025
うわ、凄いなこれは。
寺山修司に傾倒していた若き頃を思い出します。田園に死す、映画も最高でずっと心に残る画なんですよね。 https://t.co/ij6EAd0Zi8 February 02, 2025
あの田んぼ、まだ残ってたんか😲
自分も田園に死すは好きな映画で一昨年ようやく恐山に辿り着けた時は感無量だったわ。
青森はまだまだ回れてないからまた新しい目的地になりそうだ😇
https://t.co/ym1uwg5nGZ https://t.co/bm0JitnVQB February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。