1
産業構造
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なにが「フホー」だこの野郎、「不法」と書け「不法」と。
「不法滞在外国人」だぞ70条違反の犯罪者だぞ。
変な表現して印象操作するんじゃねえよ。
移民と社会:倭国人は来ない 「フホー」に頼らざるを得ない農業の産業構造 | 毎日新聞 https://t.co/4Od1skrRIK November 11, 2025
39RP
イタリア人の方から頂いた、「ヨーロッパの崩壊」を伝える現地からの大変重要なメッセージ
「ヨーロッパは今、私たちの目の前で崩壊しつつあります。
はい、ヨーロッパの崩壊――あなたたちの生きている間にそれを見ることになります。もう始まっていて、明らかです。マリオ・ドラギ(元欧州中央銀行総裁)は「現実的な連邦制(pragmatic federalism)」を語っています。
本当の意味はこうです:いわゆる「ヨーロッパ主義者」=民族破壊者たちは、「偉大なヨーロッパ」を作るためにはまず国民国家を破壊しなければならないと知っています。
国民国家が存在する限り「ヨーロッパ」は作れない。
ヨーロッパが欲しいなら、国家を破壊するしかない。なぜならEUは「連合」ではなく「征服」だからです。マリオ・ドラギ(元ECB総裁)は百も承知です。
スペインからハンガリー、ポーランドまで、みんなが同じ方向を向いていないからヨーロッパはまとまらないと。正直に言ってください。
スペイン人とポーランド人に何が共通してるんですか?アイルランド人とギリシャ人?イタリア人とブルガリア人?
文化、言語、産業構造、経済システム、地政学的状況――すべてが違います。
住む場所も、ニーズも、利害も、同盟国も違う。
ハンガリーやスロバキアを見れば、それが一目瞭然です。これだけ違う人たちを一緒にできるのは、力による征服だけです。
武器でもいいし、経済・金融的な脅迫でもいい。
でも条約で定められた全会一致は不可能なので、今度は「現実的な連邦制」が必要になる。つまり、ルールをすり抜けて、EU内部に「やる気のある国」だけの秘密クラブを作り、こっそり物事を進める。計画は「ヨーロッパの中のヨーロッパ」を作ること。
一部の国だけが裏で合意して実行に移す。これこそが協力の失敗そのものの定義です。
協力が機能しないからこそ、内部に「共謀者の秘密グループ」を作らざるを得ない。しっかり頭に叩き込んでください。
欧州連合はすでに失敗しています。
惰性とユーロだけで何とか続いているだけです。ユーロは暴力でしか切れない鎖です。
単一通貨からの後戻りは極めて難しい。
それこそが――文字通りそれだけが――EUがまだ存在している唯一の理由です。ユーロがなければ、もうとっくに消えています。でもユーロは私たちの首に巻かれた絞め縄です。
自国通貨に戻れば幸せになるからではなく、
失敗した国々の失敗した連合に無理やり縛り付けているからです。
ここにいる期間が長ければ長いほど、崩壊時の痛みが大きくなります。そして、必ず崩壊します。もうすぐです。
極端に多様な国々が共通通貨を導入するとこうなる、というのを見せたかったんです。
「多様」っていうのは、文化、人々、そして何より産業と経済が全く違うって意味です。それに、共通通貨を誰かが握ってしまうと、自分のお金を自由に使えなくなる危険もあります。極端に違う国々を無理やり一緒にすると、こうなるんです。もしフィリピンと倭国が共通通貨を導入したらどうなると思いますか?
明らかにフィリピン側が大量のお金を吸い上げて、倭国の経済を傷つけることになるでしょう。」 November 11, 2025
1RP
こんばんは、いかがお過ごしでしょうか「今宵のサイバーセキュリティー」をお届けします。
今週、最も象徴的だったのは、中国が倭国に対して仕掛ける情報戦が、ついに表の領域に姿を現したことです。
IPAC声明をきっかけに、中国外交官の強硬な投稿、Global Timesや各種プロパガンダ媒体による
倭国暴走論や国内分断フレームの投下、さらに国連カード・歴史カードを重ねた複合的メッセージ戦まで、一連の動きは、輿論戦・心理戦・法律戦、いわゆる三戦のフルスペック運用そのものでした。
特に特徴的だったのは、外交問題を国内政治対立にすり替えるミスディレクションが、過去になく露骨な形で展開されたことです。
情報空間の劣化を誘発し、国民の認知を揺らす典型的な作戦が、堂々と可視化され始めています。
一方、サイバー領域では、JPEGを開くだけでRCEが成立するCVE-2025-50165、Oracle ID ManagerのPre-Auth RCE、家庭用ルータ5万台が国家級OPSに吸収されたWrtHugなど、複数の脆弱性が国家リスクとして浮上しました。攻撃対象は企業だけではなく、家庭・OSS・クラウド基盤へと広がっています。
セキュリティ設計の面では、Cloudflare障害や量子耐性暗号の議論が示すように、可用性と暗号基盤が経済の土台であることがより明確になりました。
単一SaaSへの依存が、そのまま組織の停止につながる時代です。
AI領域では、検索広告モデルの崩壊からAIファイナンス・コパイロットの登場、カンブリコンの市場ドリブン成長まで、AIが産業構造と社会システムのルールを再設計し始めています。
そして、これらの全てが情報戦と地政学につながります。
脆弱性は国家の弱点となり、クラウド障害は外交の交渉力を左右し、AI産業の競争は経済安全保障そのものになり、プロパガンダは世論と政策決定を揺さぶる。
サイバー、AI、経済安保、認知戦、これらはもう別々の話題ではなく、ひとつの巨大なシステムとして動いている。今週は、その全体構造がはっきりと線でつながった週だったと感じています。 November 11, 2025
党首討論で野田代表が企業・団体献金問題などをただしたのに対し、高市首相はそんなことよりも定数削減をやりましょうよ、と横柄な対応ですり替えた。
失われた30年の本質はここにあるように思う。
企業優遇策を保留し、経済・産業構造を一から見直すのが焦眉の急だ。
自民党政権を終わりにしよう。 November 11, 2025
@bous003 うん。
資本主義の悪いところが浮き彫りになりやすい産業構造もよくない。
まだ従業員との運命共同体であった実業主体の時代にはかかってたブレーキがはずれてしまった。
やっぱり吝嗇は悪として浪費の義務を押し付けんと世の中前に進めない気がしてきましたよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



