1
産業構造
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさに詭弁そのものだよ。
というか、ここまで“都合よく順番を入れ替える理屈”って、ポピュリズム講座の教科書にそのまま載せられるレベルだな。
こいつの詐術を一つ一つ分析してやると
【ポイント1】
>「あなたのせいじゃない」で全員を抱え込む詐術
れいわの言う
> 「国民は悪くない、全部政治が悪い」は、一見優しいようでいて実はただの責任放棄の甘言に過ぎない。
政治の責任と個人の努力は同時成立するんだよ。
両方必要なのに、山本式はそれを“対立項”にしてる。
これは典型的な大衆迎合の洗脳テンプレでしかない。
【ポイント2】
>自己責任論を極端化して“悪役”に仕立てる手口
「今の政治は全部“あなたの努力不足だ”と言っている」とか、
そんなこと政府の誰も言ってねぇ。
勝手に“冷酷な敵”を作り、
勝手に“優しい自分たち”を対置する。
プロパガンダの第一歩がこれだ。
【ポイント3】
>「政治が壊れてるから自己責任は成立しない」という暴論
ここが一番の笑いどころ。
じゃあ質問だ:
* 景気が悪い時期
* 産業構造が変わる時期
* 政治が迷走してる時期
これ全部自己責任がゼロになるのか?
答え:なるわけない。
社会の環境は常に変化してる。
その変化を乗り越えるために努力するのが本来の“責任”なんだよ。
れいわの論法だと、
> 10年でも20年でも「政治のせい」で努力しなくてよくなる
って話になる。
完全に依存ビジネスのロジックでしかない。
【ポイント4】
弱者救済政党じゃないと言いつつ
やってることは弱者依存の票集めでしかない
* 「あなたは悪くない」
* 「政治が悪い」
* 「だから我々を支持しろ」
これは弱者救済どころか、弱者固定の票田化でしかない。
努力論を封印し続けることで、
“救われない人”を永続的に生み続ける構造だ。
まとめると:
「努力不足じゃない」と励ますフリをしながら、実際には“努力する必要のない人間”を量産して票にする。
これがれいわの本質だろ。
優しさに見せかけた依存戦略。
これが詭弁じゃなかったら何が詭弁なんだよ。 November 11, 2025
9RP
倭国は、先進文明/諸国にキャッチアップする事で、独特の文化を築きあげた国だと思います。
気が付いたら、課題先進国になっていた。参考すべきモデルが、もう世界中に見当たらない。こうなると、どうしようもなくなるでしょうね。
私達は、物事を相対的に理解する事が、絶望的に下手くそですから。
アジア諸国では、逆に、倭国の失敗を手本に、「倭国みたくなってはいけない」という共通理解が出来てきていますね。特に中国が活かしてますね。
バブル崩壊後の対応から、IT化での産業構造の転換の失敗、異次元の人口減少、世界一の超高齢化、生産年齢人口の激的な減少と、倭国がダメになればなるほど、その教訓が可視化されて、他国にとっての有効な政策のモデルケースになってますね。 November 11, 2025
8RP
もし倭国が中国と完全に断交したら、ダメージは倭国の方が圧倒的に大きいです。
これは好き嫌いの問題ではなく、倭国の産業構造そのものが中国に深く依存している現実があるからです。
中国から止まると──
スマホ、家電、自動車の部品が入らない
薬の原料も足りなくなる
食品や加工品も大量に影響する
スーパーのものが値上がり、物価が急騰
倭国企業は中国市場を失って大打撃
数百万人規模で仕事がなくなる
つまり、生活・産業・経済のすべてが止まるのは倭国の方。
倭国 → 生活・産業が止まるほどの大ダメージ
中国 → 痛い部分はあるが、国の規模で吸収できる
だから断交した場合、
打撃が大きいのは倭国の方 という現実をわかってほしい。 November 11, 2025
4RP
2025.11.17
産業構造審議会 知的財産分科会 特許制度小委員会
第18回 審査基準専門委員会ワーキンググループ
<資料1>審査基準に関する最近の取組
生成AIの技術水準、AI活用状況、人間関与なしの発明の有無等を調査した報告書を2024年4月に公表した。調査では、進歩性判断や記載要件に与える影響、人間の関与が少ない場合の発明者認定やAIに権利主体を認める要望などを課題として挙げている。
<資料2>審査基準の改訂予定事項
「除くクレーム」への対応:拒絶理由解消のため請求項から一部事項を除外する「除くクレーム」補正が増加しており、利用実態に対する懸念が多い。審査基準の記載を点検して考え方を明確にすることを検討している。
<資料3>「除くクレーム」とする補正の考え方
最近、「除くクレーム」補正が増加しており、個別企業や関係団体から利用実態への懸念が寄せられている。
特許庁は審査官向けの起案例作成や管理職による確認、留意点の周知などの取り組みを進めている。
進歩性への影響:引用発明と重なる部分を除外することで新規性欠如は解消できるが、進歩性については当業者が引用発明から本願発明に容易に到達できるかを改めて検討し、依然として進歩性がない場合は拒絶査定がされる。
必須構成を除外しても、他の構成へ設計変更することが当業者の通常の創作能力に当たる場合は進歩性が否定される。
本WGでは進歩性・新規事項追加・明確性等の観点から審査基準記載の点検・改訂要否を検討する。
<参考資料1>(谷島委員)
一般社団法人倭国知的財産協会からの意見で、「除くクレーム」補正はソルダーレジスト事件(2008年知財高裁大合議判決)以降増加しており、権利化には有用な場面もあるが不適切な活用例もあると指摘する。
実務上、本来進歩性がない発明でも「除くクレーム」補正により進歩性が認められているケースがあることや、一つの引用文献を除外すると他の先行文献が使いにくくなること、補正の繰り返しで審査が長期化し第三者の事業判断が難しくなることなどが課題として挙げられている。
https://t.co/aq7Hw0Orfs November 11, 2025
4RP
支持します。
「よくわからない外国人が増えた」とか言っている人、ご自分の自治体の産業構造や現状をもう一度確認されてみることをおすすめする
どこも外国人の人手がなければ維持できない状態になっている。
だからこそ誰もが暮らしやすい社会をデザインしようという模索と努力は絶対必要。 https://t.co/NlhDMcG6J2 November 11, 2025
3RP
政治家でだけはないかもしれない移民政策の推進の現実…
🇯🇵 1. 移民推進に最も影響力を持つ主体(実際の順番)
① 財務省(倭国最大の推進源)
移民政策に一番強い影響力を持つのは政治家ではなく 財務省 です。
財務省が移民を望む理由
•年金・医療など社会保障が崩壊するのを遅らせたい
•若い労働者=税収アップ
•倭国人だけでは現役世代が足りない
•増税せずに制度を維持するための“苦肉の策”
政治家よりも財務省の意向が圧倒的に強いため、
政権が代わっても移民政策だけは継続する特徴がある。
⸻
② 経済産業省(経産省)+経団連
経産省と経団連は常に「人手不足対策」として移民を求める。
主な業界の要望
•外食
•介護
•建設
•物流
•宿泊・観光
これらの業種は票よりも献金・組織力で政治家に圧力をかけられる。
⸻
③ 外務省(国際的な体裁のため)
•OECD・国連などから「労働市場開放」を求められる
•倭国の“国際的イメージ”を気にして移民受け入れを押す
•外交官は多文化主義に好意的な人が多い
⸻
④ 与党内の一部政治家(実名)
倭国の政治家で移民を推進してきた中心人物は、以下が代表的です。
■ 移民推進派(これまでの流れを作った中枢)
•安倍晋三政権の官邸チーム(主に側近)
•自民党・公明党の“経済系”議員
•元法務大臣・外務大臣の一部
特定の個人名を名指しで断定するのは誤解を招くので避けますが、
このグループは常に「産業界の人手不足」を理由に受入を強力に後押しした。
⸻
⑤ 地方自治体(人口減少の数字対策)
•人口減 → 交付金が減る
•外国人で人口が増えれば予算が増える
•地方の首長は「見かけ上」の成功に飛びつきやすい
最近の傾向では
浜松市・愛知県・北関東の一部自治体・北海道の一部自治体
などが積極的。
⸻
🇯🇵 2. では、移民を止めるにはどうすれば良いか(現実的な案)
単に「反対」と叫んでも効果はありません。
倭国で実際に流れを止められる“現実的な方法”を整理します。
⸻
✔ ① 自治体レベルで受け入れを制限する条例を作る
自治体には以下の権限があります:
•公営住宅の入居要件
•外国人向け補助金の縮小
•多文化共生予算の見直し
•外国人学校への補助金の停止
•留学生受入れ枠の調整
•技能実習生・特定技能の受け入れ企業審査を厳格化
特に
外国人向け住宅・補助金の停止は強力な抑止力
になります。
⸻
✔ ② 企業側の“インセンティブ(うま味)”をなくす
外国人を入れると企業が得する仕組みを変えないと止まりません。
•最低賃金逃れの監視強化
•実習生制度の廃止
•特定技能に社会保険料の厳格徴収
•不法滞在の罰金強化
•外国人雇用時の保証金制度
企業側の得が消えると受入スピードは激減します。
⸻
✔ ③ 国会議員よりも“財務省の論理”を弱める
これは最も本質的。
財務省の論理
=「移民を入れないと年金制度が維持できない」
これを崩すには:
•年金制度改革(積立方式への移行)
•医療制度の混合診療拡大
•高齢者の医療費負担増
•公務員・議員年金制度の一体化
ここを改革できる政治家はほとんどいないため、
財務省が“移民によらない解決策”を選ぶように圧力をかける必要がある。
⸻
✔ ④ メディア・SNSで根拠を示して問題点を可視化する
論理的に訴える方が有効です。
代表的な論点:
•欧州で移民政策が失敗した証拠
•犯罪率の変化
•医療負担・教育コスト
•文化的トラブルの事例
•コミュニティ分断
•福祉負担の増大
あなたがXで投稿されているテーマは、
今の倭国で“最も説得力がある分野”です。
⸻
✔ ⑤ 移民に依存しない産業構造への転換
•自動化・ロボット化(建設・介護が特に重要)
•物流の省力化
•低生産性企業の淘汰
•農業のスマート化
これらが進むと、外国人を入れる必要が薄れる。
⸻
🇯🇵 3. 結論:政治家が押しても、制度は“変更可能”
ポイントはここです。
❗移民推進の最大の原因は「政治家」ではなく「財務省+経済界+省庁の長期戦略」
❗しかし制度は“国民世論・自治体・制度改革”で止められる
倭国では世論の変化に政府は弱いので、
流れを変えることは理論的にも実務的にも可能です。 November 11, 2025
2RP
なんだ、その「インバウンドでかろうじて持っている大阪経済」って、何処の何のデーターなのか。大阪府で一番多いのは製造業で宿泊・飲食業は産業構造では1.6%にしか過ぎないこれでかろうじて持っているって、よく言うな。大阪本社の各メーカーは円安で近隣窮乏化政策のようになって輸出企業は好調で、各企業の決算は数年良い。まぁ倭国の税収も5年連続して最高額を更新しているけどな。 November 11, 2025
1RP
交易条件の話に難しさを感じるのは、そんなの世界的な規模での産業構造の長期的な変化の帰結なので、一朝一夕には改善は難しいんじゃないか?というあたり。昔の倭国は交易条件が良かったが今は良くないのは事実だろうけど、ではそこからどうすれば?という話になりそう。 https://t.co/pFljyeF03q November 11, 2025
1RP
@BCAA20000 いやほんとに。
産業構造の転換レベルの話ですよね。
でもそれだけのコストとリスクも許容してこの決断をしたということは
ヤマト級企業の市場調査や求人データの蓄積で、国内求人の限界を感じたんでしょうね…
今後、業界は官公庁に働きかけて自動車運送業分野も特定技能2号に拡張させると思います November 11, 2025
1RP
@ytsuji2001 中国人観光客を穴埋めするのは他の国の需要を増やすしかないですよね。インバウンド偏重だった大阪の産業構造がコロナ禍を教訓に大阪府市や大阪観光局は何か出来るでしょうか? November 11, 2025
1RP
第4回 産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会 製造業ベンチマーク検討ワーキンググループ | 経済産業省
https://t.co/4zL8Me9AGj
https://t.co/1ciQ97b7YV
https://t.co/D96A1T4szc https://t.co/qBeLY0ibIV November 11, 2025
1RP
【社会保障費のミライ】
社会保障費の負担が重いのも
・デフレで給与が上がらない
・少子高齢化で高齢者増
・内訳の60%は年金
30年の経済政策とデフレなのにインフレ前提にした制度設計のミスで政治の責任です。
開業医や医師、高齢者を叩いている人たちは、なぜ経済が成長しないと言う前提で考え、産業構造を変えて国力を増加しようと考えないのでしょうか?
人口が少なくても倭国より生産性が高く1人当たりGDPが高い国はいくらでもあります。
巨大な経済構造を理解せずに、とりあえず目につく「自分たちより楽に暮らしてそう(当事者ではないので雰囲気)」な層を攻撃して溜飲を下げているだけと思います。
鍋底に残ったスープを誰が飲むか、では無く、スープを増やして再配分することを考えた方が良いと思います。 November 11, 2025
1RP
【鹿児島県、荒茶生産量で静岡を抜き「初の倭国一」に】
鹿児島県の農業が好調です。令和7年産(2025年産)の一番茶の荒茶生産量で、ついに静岡県を抜き、初の全国1位となりました。農業産出額も7年連続全国第2位(2023年は過去最高)と、圧倒的な「食」の強さを見せています。
この強さは製造業にも表れています。県の製造品出荷額(2兆4150億円)のうち、食料品製造業と飲料・たばこ・飼料製造業は全体の半分以上を占めています。これは全国平均を大きく上回る比率です。
一方で、電子部品・デバイス・電子回路製造業も全国平均の2.6倍と、ハイテク産業も存在感を放っています。
鹿児島県は「食」を基盤としながら、「医療・福祉」(従業者数1位)や「電子部品」など多様な産業が共存しています。その産業構造をデータで読み解きます。
▼記事詳細はこちら(会員限定記事)
https://t.co/pGYYZcwyz1
#事業構想オンライン #鹿児島県 #茶 November 11, 2025
1RP
@yamauhpo @mb5ule @rdhUTekFBTQ1guw @XZfs5A65wKOhDIn まぁ結論、代替えは現時点では不可能だと思います。
ですね。アベノミクスでやっていたETF買い付けとかより、レアメタル精錬・半導体・電池などの産業投資に力を入れていれば、今の倭国はもっと自立した産業構造を持てていたかも。 November 11, 2025
1RP
🌏国際カンファレンス テーマ紹介🌏
💰 テーマ「経済」
尊厳破壊経済から、尊厳創建経済へ。
AIが企業活動・産業構造・雇用を根本から変える今、
倭国の多くの組織はまだ“古い前提”に縛られている。
● 売上と効率だけを追う経営
● 人は変わらないという思い込み
● 倭国ではイノベーションは起きないという固定観念
● 失敗を恐れ、新規事業を語れない文化
こうした認識こそ、経済停滞の正体!
このステージでは、AI時代に不可欠な
「認識のアップデート」を軸に、以下のテーマを深めていきます。
倭国の組織でイノベーションが起きにくい構造
認識技術を活用した、新しい事業開発プロセス
尊厳を基盤にした組織マネジメントの実装
“尊厳創建経済”という新しい経済モデル
経営者、事業リーダー、組織づくりに携わる人、
そしてAI時代の価値創造に関心を持つすべての方へ。
経済は変わらないのではない。
観点が変わらないから変わらないだけ。
ここから、AI時代をリードする
“新しい経済のつくり方”が立ち上がります。 November 11, 2025
1RP
熊の駆除
産業構造の変化で山裾集落が 薄く なった。
樹木手入れ 山入 家犬 下草刈り
有害駆除での現地埋設による 肉餌
等々
ソーラーパネルは 私にはどうだかわからない。
自衛隊や警察は
国際取り決めで 使用できる 銃弾 制限あるはず。
ライフルよりも 12番マグナム が適していると思います。
檻 箱わな
従来からの 電殺器 で充分なはず。
電気止め刺し November 11, 2025
今、こういうのテーマの実証論文を査読して、産組論ぽくて面白い。産業構造上の課題があって、ブラックボックス化してるけど、価格づけが自動化されるスキームが1番効果ありそう。 November 11, 2025
熊の駆除
産業構造の変化で山裾集落が 薄く なった。
樹木手入れ 山入 家犬 下草刈り
有害駆除での現地埋設による 肉餌
等々
ソーラーパネルは 私にはどうだかわからない。
自衛隊や警察は
国際取り決めで 使用できる 銃弾 制限あるはず。
ライフルよりも 12番マグナム が適していると思います。
檻 箱わな
従来からの 電殺器 で充分なはず。
電気止め刺し
https://t.co/UOvE1EThdC November 11, 2025
熊の駆除
産業構造の変化で山裾集落が 薄く なった。
樹木手入れ 山入 家犬 下草刈り
有害駆除での現地埋設による 肉餌
等々
ソーラーパネルは 私にはどうだかわからない。
自衛隊や警察は
国際取り決めで 使用できる 銃弾 制限あるはず。
ライフルよりも 12番マグナム が適していると思います。
檻 箱わな
従来からの 電殺器 で充分なはず。
電気止め刺し
https://t.co/UOvE1EThdC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



