1
産業構造
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
24RP
倭国製にこだわる事は、金儲けでなくユーザー視点で真心込めた製品と会社を応援する事。
産業構造的にTVやモバイルバッテリー等の完全倭国製は現状難しいが、倭国人・会社が設計管理発売する製品を応援するだけでも長期視点の品質向上に十分意味がある。
出来る事からコツコツと
#倭国製を求めて November 11, 2025
3RP
関西企業の中国依存が依然大きく、地政学リスクの高まりに対し構造転換の遅れが露呈しています。
#産業構造 #地政学リスク https://t.co/YMRjm4SLyv November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



