生産性
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
118RP
倭国最大級の学生AI団体が最速で作成した
海外で話題の『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集(34選)』欲しい人いますか?
スプシからコピペすればそのまま使えますし、生産性爆上がりします。
⚠️3日間限定:配布条件
投稿に「いいね」&「リツイート」
リプに「プロンプト」 https://t.co/KP1hszO2v8 November 11, 2025
27RP
文字の生成精度が上がってるの結構やばいと思う
これまだポップ例としての出力だからマシだけど
もっと精度上がって悪意を持ったフェイクとか量産された時に見分けるの難しい上に見分ける労力で社会的な生産性マイナスじゃないか? https://t.co/L9d25eJqNE November 11, 2025
18RP
造船業は、海に囲まれた倭国の経済安全保障にとって欠かせないものです。 高市内閣において、危機管理投資・成長投資の戦略分野に「造船」が位置付けられたことを受け、昨日午後 担当大臣として 国内最大級の建造能力を誇る今治造船・丸亀事業本部を視察、倭国造船工業会会長を務める檜垣社長からお話を伺いました。 ロボットやAIなどを駆使して徹底的な生産性向上が進められる一方、中韓との競争では、規模の差が依然として大きな課題となっています。 大胆で戦略的な設備投資を、官民の力で強力に進めることが必要だと、改めて実感しました。 一昨日 閣議決定された総合経済対策に沿って、今後、抜本的な造船能力の向上のための基金を設立します。 年内に策定する「造船業再生ロードマップ」の中で、本日伺ったご意見も踏まえ、倭国の造船業再生のビジョンとその道筋を、しっかりと示してまいります。
大変有意義な視察機会をご提供いただきました檜垣社長はじめ今治造船の皆さま、誠にありがとうございました。 November 11, 2025
5RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
5RP
アニメ業界外の人が勘違いしてる大きな事で原画の単価が変わってないと思ってる事。因みに社員制のウチの原画単価は2000年の頃と比較すると15倍です。それでなんでなんで低いって言ってるかと言うと生産性がザックリ言うと1/5~1/10に落ちてるのが第一原因。 November 11, 2025
4RP
倭国政府は完全に放火魔。
財源論を持ち出し、国民経済から税というカタチで金を奪い、経済を冷やし自ら供給能力を奪っておいて、少子高齢化や生産性が悪いからだと更に中小を潰しにかかる。
自民党はウォール街のスパイだろ! https://t.co/muRJ4PkOgc November 11, 2025
1RP
子どものいる家庭を支援するのは当たり前だろ!単身女性が一番貧しい?産んでない奴を支援するわけないだろw
みたいな思想の人、人間というか女性を生産性でしか捉えてなくて怖い。 November 11, 2025
1RP
失敗への向き合い方で組織の生産性が大きく変わりますよね。
私も業務改善を6社支援してきて気づいたのは、失敗を責める文化の会社ほど報告が遅れて被害が拡大するということ。
具体的には、AIツール導入時に「うまく動かない」という報告が3日遅れただけで、その間に5人のメンバーが非効率な作業を続けてしまった現場を見た。
だから私は失敗報告があったら必ず「ありがとう、何時間削減できた?」と聞くようにしている。
早期報告で軌道修正できれば、失敗は最短ルートへの道標になる。
ただし、同じミスを3回繰り返す場合は改善プロセス自体を見直す必要がある。失敗から学ばない姿勢こそが、チーム全体の時間を奪う最大の損失だ。 November 11, 2025
1RP
倭国に必要なのは、
「壁を高くする政策」ではなく、
「選ばれる国になる努力」。
✔ 技能実習ではなく、正規ルートの拡充
✔ 倭国語教育ではなく、倭国社会教育
✔ 低賃金頼みではなく、生産性の底上げ
✔ “使う”ではなく、“ともに働く”という発想
世界はすでに競争相手。
倭国が競争力を失うのは、外国人ではなく“政策の遅れ”だ。 November 11, 2025
1RP
これから山梨県に向かい、「倭国創生に向けた人口戦略フォーラム」に出席し、少子化問題等について、知事や有識者と意見交換します。
私からは地方の人口の奪い合いではなく、若者が生活・時間・空間のゆとりを確保でき、出生率が向上する方策を国・地方が協力して行うこと等を提言する考えです。
倭国は働く場所が東京都、さらには山手線内に集中し、通勤時間は諸外国の中でもかなり長く、可処分時間や睡眠時間が短い状況です。
また、東京の地価高騰によって若い世代が十分な広さの住宅に住むことが難しくなってきています。これでは子どもを複数持ちたくとも、子ども部屋をあてがうこともできません。
若い世代が将来に希望を持てる金銭的水準を実現することはもとより、職住近接など可処分時間・可処分空間を確保し、金銭面以外でも余裕をどう作っていくかが重要です。
そのためには国・地方に加え、民間企業も一緒になって社会の最適化を進める必要があります。
本来は山手線内に本社を構える必要がない企業も東京都心の最新のビルに立地していますが、経営者からは「学生は本社の立派さ等にも影響されるので、採用戦略で本社立地場所を決めている」とよく伺います。
最近は変化しつつあるとはいえ、倭国は新卒採用社会です。
学生は東京都心にある企業に勤めた場合と、横浜や幕張やさいたま市、名古屋等に勤めた場合の可処分所得や時間はイメージしにくいところがあります。
また、昔と異なり、東大は首都圏出身者が殆どを占め、政策を立案する官僚も東京出身者が圧倒的になっています。政治家も2世議員が多く、その多くは東京の進学校や大学に通う東京出身者です。
私自身は昭和ノスタルジー的な地方創生には懐疑的で、一般的にも一定の都市圏への集中によって生産性等の向上を図ることは重要です。
一方で、首都の過密化や地価高騰が世界的に進んでおり、特に東京23区の過密化や地価高騰がこれ以上進むことは、社会にとって高コストであり、国民にとっても可処分所得・時間・空間を損ね、デメリットが大きいと感じます。 November 11, 2025
1RP
毎日寝坊してる人程
月100万稼いでる真実って.........
意外と知られてない。
マジで誇張なしでそう思う。
オラの周りで100〜500万稼いでる人は
朝型より夜型の方が圧倒的に多い。
理由はシンプルで
「夜の静寂で集中した時の生産性がえぐいから。」
寝坊する人って
世間的には”だらしない
・自己管理できない
・社会不適合”って言われるけど、
実際はその逆で
夜中に脳がフル回転して
朝まで没頭できる才能なんよね。
他人が寝てる時間に誰にも邪魔されず作業できる。
これがビジネスでは最強の武器になる。
朝起きれるとか定時出社とか関係ない。
元ニートのオラみたいなクズでも夜型のまま2ヶ月で100万いけたくらいやから、
既に夜型の集中力持ってる人なら
正直もっと早い。
逆に詰むパターンは1つだけで
「無理やり朝型に矯正しようとする時」。
会社のために早起きして
眠い頭で満員電車に乗って
本調子じゃないまま仕事して
気づいたら自分の才能が完全に死んでる。夜型の強みは”深夜の超集中”
なのに
朝型社会に無理やり合わせて終わる。
だからこそ寝坊する人は
”生活リズム”
より
”稼ぎ方の方向”を
変えるだけで一気に跳ねる。
会社の定時とか上司の目とか関係ない
環境に飛び込んだ方がいい。
迷ってる時間こそが1番もったいないし
1番才能がタヒぬ。
自分のリズムで没頭できる
SNSさえ見つければ
普通に100万くらいなら
3ヶ月で射程圏内。
これはオラみたいな
元ニートでも出来たからその10倍の
ポテンシャル持ってる
夜型人間ならむしろ
”最強の適性”やと思う。
自分を欠点だと思わず武器として振り切るだけで世界が変わる。
寝坊してる自分を責めるな。
その才能、活かす場所が違うだけ。 November 11, 2025
生産性の無さを理由に活動停止の圧力をかけられた際に取るべき対応は、自身の活動が生産性を持っている事をアピールする事(相手の価値観の土台に乗る)事よりも、生産性によって活動の価値を測る事の是非を問題にするべきでは……?(プリキュアを観ている) November 11, 2025
最悪なパターンは例えば「この仕事ならAIで高速化できるし、今までの数倍の成果物だしてもらわないと同じ対価は払えないよね」となること。また供給過多になることで需要を超えてしまい単価が下がるパターンなど。
結局人間の労働価値自体が下がって、生産性は上がったけど賃金は上がらないパターン。 November 11, 2025
やっぱヤバい上司が会社全体の生産性を著しく損なう原因No.1なのは世の理だな〜
昇格試験には360度評価入れたら?
下からどんだけ認められていないか数字で見てもらったら?再チャレンジの時に改善されてりゃいいだけじゃん?(好感度も信頼も簡単には回復しないけど自業自得だし) November 11, 2025
理香さんの研修ではマネージャー間で本音の議論が行われました。ものすごいスピードで事業開発と採用が進んでいるため、それを支える社員教育にも注力しています。
全社AI研修は今月から私が担当します。社会の動きを観察し、どんなAIスキルをもつ人材を育成し組織の生産性を向上できるか、真剣に考え準備しています。 November 11, 2025
かつて「後で考える」を積み重ねた結果、思考のバックグラウンドが常に30%稼働している感覚に陥った。
週末に「やらないことリスト」を作って負債を整理したら、月曜の生産性が1.5倍になった。
最高の投資は、認知コストの断捨離。
脳のメモリは有限だから。 https://t.co/qVyobWvERU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




