生産性
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
10RP
1995〜2020年で、倭国の人口構造が劇的に崩れた。15歳以下は500万人減り、生産年齢人口は1300万人減少、65歳以上は1800万人増加した。
2045年には総人口が2000万人減り、自治体の半数で生産年齢人口が半減する。今後20年間で生産年齢人口は、1600万人減る。年80万人。これまで30年間は、年40万人減少だった。2倍減る。これは先進国史上例のない“国家基盤の崩壊”になる。
経済面では、2001〜20年の成長率は0.1%で主要国最下位。世界GDPシェアは1995年の17.7%から2025年には3.6%へと約5分の1になった。人口減と生産性低迷が完全に重なり、倭国は世界経済の成長から脱落した。
教育・人材も深刻。OECDのPIAACでは、倭国人の3分の1が基礎的読解・数的能力に問題を抱え、パソコンを用いた基本業務ができる成人は1割以下。
大学生の学習時間、生涯学習率、資格取得率は世界最低クラスで、成人の学び直し文化がほぼ存在しない。つまり倭国は“減り続ける人口”と“伸びない人材”を同時に抱える、量と質の二重崩壊に直面している。
これを支える深層構造が「反権威的権威主義」という倭国独自の国民性。世界価値観調査では「権威が尊重されるべき」と答えた倭国人は1.9%で世界最低。
表面上は反権威、反権力的だが、実際には空気に極度に従う権威主義社会である。
新聞・テレビへの信頼と依存は世界トップクラスで、「マスゴミ」と罵倒しながら、その情報からしか思考できないという矛盾を抱える。
これは、外発的近代化・村落共同体の相互監視・空気支配が作った特殊なメンタリティであり、権威嫌悪と権威依存が同居する。
総じて、倭国は人口が減り、教育力が劣化し、経済が衰退していく宿命を帯びている。現在の日中関係の悪化は、致命的となるだろう。 November 11, 2025
6RP
\買うなら Office 2024搭載 PC /
高性能CPUと大容量メモリ搭載で、サクサク動作を実現❗️16型大画面で生産性UP🚀
さらにDell Care Plusで安心を提供します✨
💻DELL ND86-FWM3SCYD を…
🎊抽選で【1名様】にプレゼント‼️
🔁応募方法:フォロー&リポスト
📅締切:11月27日(木)まで❗️ November 11, 2025
6RP
2025年11月18日の世界的な通信障害の概要
2025年11月18日に発生した世界的な通信障害は、主にCloudflare社のグローバルネットワーク障害によって引き起こされたもので、インターネットインフラの脆弱性を露呈する重大な事件でした。この障害は、Cloudflareが提供するコンテンツ配信ネットワーク(CDN)やセキュリティサービスに依存する多数のウェブサイトやアプリケーションに影響を及ぼし、数百万人のユーザーが一時的にアクセス不能となりました。以下では、事件の詳細を時系列で整理し、原因、影響、対応策について説明します。
#### 事件のタイムライン
- **発生時刻(UTC基準)**: 11:20頃にCloudflareのネットワークでトラフィック配信の失敗が始まりました。これにより、HTTP 500エラー(内部サーバーエラー)が世界的に急増しました。
- **ピーク時**: 約11:30から12:00頃にかけて、障害が最大規模に拡大。Downdetectorなどの監視サイトでは、米国や欧州で5万件以上の同時報告が確認されました。
- **回復過程**: 14:30頃にネットワークトラフィックの大部分が回復し始め、コントロールプレーン(ダッシュボードやAPI)の完全復旧は19:06頃に完了しました。全体として、障害の継続時間は約3時間でしたが、一部のサービスでは追加の影響が残りました。
- **事後報告**: Cloudflareは11月21日に公式ブログで詳細な分析を公開し、再発防止策を発表しました。
#### 原因
Cloudflareの公式分析によると、障害の根本原因はボット対策機能(Bot Management)の設定ファイル生成ロジックに潜むバグでした。具体的には、脅威インテリジェンスの自動更新により設定ファイルが予期せず膨張し、パース処理とメモリ管理の欠陥を誘発しました。これがネットワーク全体に波及し、トラフィック検査パイプラインの連鎖故障を引き起こしました。Cloudflareはこれを「サイバー攻撃ではなく、内部的な構成エラー」と明言しており、外部からの悪意ある介入は確認されていません。このバグは長年潜在的に存在していましたが、特定のルール更新とタイミングの組み合わせで顕在化しました。
#### 影響を受けたサービスと地域
Cloudflareはトップ10,000ウェブサイトの約32.8%を支える主要プロバイダであるため、障害の波及効果は広範でした。主な影響を受けたサービスは以下の通りです:
- **ソーシャルメディア**: X(旧Twitter)、Facebook、Discord。
- **AIおよび生産性ツール**: ChatGPT(OpenAI)、Anthropic、Canva、Spotify。
- **eコマース・金融**: Amazon、IKEA、Uber、Visa、PayPal。
- **その他**: League of Legends(ゲーム)、Shopify(一部のストア)、Telegram、WhatsApp。
地域的には、米国、欧州、アジア太平洋地域で顕著な影響が見られました。経済的損失は推定数十億ドル規模とされ、eコマースの売上中断や生産性低下が主な要因です。特に、DeFi(分散型金融)プラットフォームや公的サービス(例: 公共交通システム)も影響を受け、分散型インフラの必要性を再認識させる結果となりました。
#### Cloudflareの対応と再発防止策
CloudflareのCTOであるDane Knecht氏は、X上で「顧客とインターネット全体に与えた影響を深くお詫びする」と述べ、透明性を重視した対応を強調しました。同社は以下の対策を即時実施・計画中です:
- 設定ファイルの摂取・配布プロセスの強化。
- 特定機能に対するグローバルキルスイッチの導入。
- エラー報告によるリソース枯渇リスクの排除。
- コアプロキシモジュールの故障モードの見直し。
この事件は、単一プロバイダ依存のリスクを浮き彫りにし、企業や開発者に対し、多重化されたインフラの構築を促す教訓となりました。Cloudflare自身も、市場シェアの高さを背景にさらなる信頼回復が求められています。
本障害に関する追加情報が必要でしたら、Cloudflareの公式ブログ(https://t.co/o8AfKpm8BD)をご参照ください。 November 11, 2025
2RP
こういう希望を全否定する訳じゃないが、あまりに売り手市場すぎると正規雇用に限らず雇用者側に対してお客様気分の舐めた態度で働きに来る人間が増えて、却って生産性が下がる
タイミーとか見てても既に相当そうなってる https://t.co/ruKNST49YW November 11, 2025
2RP
執筆した記事が公開されています。
>国内トラックメーカーが経営統合しなければならない理由と、整備業界への影響を考える
https://t.co/crT4UnaaYQ
整備従事者向けのメディア #モビノワ に執筆した記事です。記事内では、トラックメーカーが経営統合した背景をさかたなりに考察し、整備業界への影響を考えています。
以下、記事に書かなかったことです。
国内のトラックメーカー4社は、不正認証やリコール隠しなどを行った、(厳しい言い方をすれば)いずれも脛に傷を持つ企業です。
そして、乗用車も含めた自動車メーカーの経営統合やアライアンスは、今までもさまざまな組み合わせが検討、あるいは実施されてきました。しかし、破綻するケース、あるいは(破綻とまでは言わないまでも)「経営統合した意味、あったの?」というもやもやした状態が多く見受けられます。
本記事で取り上げた、「いすゞ&UD」と「三菱ふそう&日野」における経営統合が、大した成果を出せないまま破綻する可能性は小さくないと、僕は考えています。
ただ、もし経営統合が破綻し、1社で生き抜いていくことを選択したとして...、安全装置の高度化に加え、自動運転・無人運転・EV・FCVといった新テクノロジーの開発と社会実装ができるかと言えば、それも厳しいでしょう。
トラック輸送産業は、当たり前ですがトラックなしには成立しません。よって、この経営統合がうまくいかないと、トラック輸送産業の先進化やDX化において、とてつもなく大きなネガティブ要因になってしまいます。
要は、「国内のトラックメーカーが不甲斐ないから、倭国の運送業界は労働集約型産業から脱却できず、メーカーや小売、卸などの他産業における生産性向上の足も引っ張ってしまう」という悪夢が、現実のものとなりかねないということです。
経営統合によって成果を上げるというのは、とても大変なことです。
しかし僕の白けた未来予測を裏切り、「あの時の統合があったから、今の発展があったんだよね」と振り返ることができるようになることを、心から期待しています。 November 11, 2025
1RP
今回は、閣議決定されたばかりの「総合経済対策(21.3兆円)」の要点と、従業員の学びを支える取り組みを支援する「人材開発支援助成金(教育訓練休暇等付与コース)」を紹介します。
■「強い経済」を実現する21.3兆円の経済対策
11月21日に政府が閣議決定した総合経済対策は、物価高への対応から中小企業支援、将来への投資まで幅広い施策をまとめたものです。ここではその主な内容を紹介します。
【物価高から暮らしと企業を守るための緊急支援】
電気・ガス代の軽減、LPガス・水道料金への支援、ガソリン暫定税率の廃止に向けた価格調整、子育て世帯への支給(児童手当2万円上乗せ給付)など、家計負担を抑える施策を実施します。重点支援地方交付金の拡充により、食料品高騰に対するお米券や電子クーポンなど、地域の実情に合わせた支援も展開します。
【地域の基幹産業・生活基盤の強化】
医療・介護分野の経営改善支援、地域交通や物流の維持、観光の回復とオーバーツーリズム対策など、地域全体の経済基盤を立て直す取り組みを進めます。生活困窮者支援や「こども誰でも通園制度」、小学校の給食無償化準備、クマ被害対策など、住民の安全と暮らしの安定を守る施策も含まれています。
【中小企業の賃上げを実現する環境づくり】
価格転嫁の徹底、生産性向上や省力化投資への支援、事業承継・M&A、人材育成などを総合的に進める方針です。キャリアアップ助成金の活用促進や中小企業等への設備投資支援などの継続が見込まれ、今後の補正予算で予算規模が明らかになる予定です。
【“危機管理投資”と“成長投資”による経済構造転換】
エネルギー・食料・医療・防災などの安全保障強化に加え、医療DX、全国医療情報プラットフォーム構築、スタートアップ支援、文化・芸術・スポーツ振興、人への投資(リスキリングなど)を集中的に展開します。長期にわたった「コストカット型経済」から「成長型経済」への転換を進めるため、官民で前向きな投資を広げていく位置づけです。
https://t.co/FINFI1Mb3N
■人材開発支援助成金の教育訓練休暇等付与コースについて
人材開発支援助成金の教育訓練休暇等付与コースは、有給の教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得して訓練を受けた場合に助成するコースです。
【対象訓練】
対象となる訓練は「自発的・外部提供・職業能力開発に関連する内容」であることが必要です。OJTや業務命令による研修、趣味・教養目的、法令で義務づけられた講習などは対象外となります。
【助成額】
30万円(賃金要件または資格等手当要件を満たす場合、さらに6万円の追加)
【申請の流れ】
事前に職業能力開発推進者を選出し、適用計画を立てた上で「制度導入・適用計画届」を都道府県労働局へ提出してください。申請は、導入計画の提出→制度の整備・周知→制度適用→支給申請という流れで行います。
https://t.co/HufzRUkPz0
詳細は、リンク先の記事でご覧いただけます。本日の情報が皆様の今後の参考になれば幸いです。
補助金ポータルへのご相談はこちらまで
https://t.co/FHjytK7mVa November 11, 2025
1RP
海外のガチ勢エンジニアのGPT-5.1 Pro レビュー要約 (Matt Shumer • 2025/11/19)
■ 総評
- 「中身はバケモノ級だが、インターフェースに閉じ込められている」
- 非常に賢く慎重なモデルだが、ツールとしての使い勝手が悪い
■ 強み (Pros)
- 圧倒的な推論能力:難問に対して人間以上の思考力を発揮
- 指示順守 (Instruction Following):制約条件を完璧に守り、脱線しない
- バックエンド/インフラ:複雑な仕様やドキュメントに基づいた実装が正確
- 深いリサーチ:広範囲な調査や計画立案において、精度の高い成果物を出す
■ 弱点 (Cons)
- 速度:応答が遅く、重量級である
- UX (ユーザー体験):ChatGPT上でしか使えず、IDE (Cursor等) との統合がない
- 手間:コードのコピペやプロンプト作成の手動作業が発生し、生産性を阻害
- フロントエンド/創造性:UIデザインや人間らしい文章作成はGemini 3に劣る
■ Gemini 3 との使い分け
- Gemini 3 (高速・日常用):
- とにかく速い、IDEで使える、UI作成、クリエイティブな文章
- 「秒あたりの知能」を重視するタスク向け
- GPT-5.1 Pro (低速・高難度用):
- 失敗が許されないバックエンド実装、複雑な論理構築
- 「優秀な契約エンジニア」として確実に仕事を遂行させたい時向け
■ 結論
- 現状は「基本Gemini 3、ここぞという時にGPT-5.1 Pro」の併用がベスト
- 将来的にIDEにAPIとして統合されれば、エンジニアリングの標準になり得る
https://t.co/xrx5xKE3ZM November 11, 2025
1RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
富山県選出、#庭田ゆきえ 議員 が参議院厚生労働委員会で初質問!🎌
元CA、起業家、二児の母としての多角的な経験に基づき、「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるよう上野大臣に迫りました。✈️💼
地方の「働き方改革疲れ」や介護現場の「シャドーワーク」の実態を現場の声を交えて熱く指摘!🔥
「人生のリズムに寄り添う働き方改革」こそが必要だと訴えました。⬇️
🎤 参議院厚生労働委員会詳細ハイライト
庭田ゆきえ議員 質問要旨 📊
質問者:庭田ゆきえ 議員
主な答弁者: 上野厚生労働大臣
1. 労働政策の「働く幸せ」の視点 🌟
質問内容
働くことはお金を稼ぐだけでなく、家族を守り、自身の尊厳を保つ行為。
働いても幸せを感じられない国は衰退する。
「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるべきではないか。
上野大臣の回答
幸せは非常に大事なキーワードであり、国民が幸福感を実感することは重要。
健康で安心して働ける環境を作り、安定した生活が実現できるよう、働く幸せを感じてもらえる社会を目指し努力する。
2. 地方・中小零細企業の働き方改革の現実 🚚🏘️
指摘
地方の現場では「働き方改革疲れ」の声。
介護現場
人手不足の悲鳴。雪国の家族の負担(除雪、送迎など)を前提としないモデルが必要。
運送業・建設業(零細)
2024年問題で働く時間は減ったが、給料も減っては休みがあっても何もできない。
小さな会社には総務・人事部がなく、政府の支援策にたどり着けない。
質問内容
地方の中小零細企業の現実が政策に足りていない。
零細企業に対しどういった救いの手を差し伸べるのか。
上野大臣の回答
介護については、富山の実情も踏まえて基金等で支援を努める。
運送・建設業については、柔軟な働き方、賃上げを含む処遇改善、そして価格転嫁が大事。
さまざまな助成措置を通じ取り組む。
3. 長時間労働と介護現場のシャドーワーク 🕰️
長時間労働と「過労死」の現状 💀
指摘
長時間働いている国で生産性の高い国は一つもない。
倭国の「過労死」という言葉は倭国独特で、労災請求・認定件数は近年増加傾向にある。
質問内容
長時間労働・過労死の現状認識と、業種別・地域別のデータについて。
上野大臣の回答
長時間労働の割合は減少傾向にあるが、過労死等の労災請求・認定件数は増加傾向。
運輸業や宿泊飲食サービス業などで長時間労働の割合が多いデータがあり、業種・地域ごとのデータを踏まえて政策を考える。
介護現場の「見えない労働」(シャドーワーク) 💉⛽
指摘
ケアマネージャーが薬の受け取りを代行したり(親の認知症介護の実体験を例示)、利用者の突然のキャンセルで訪問介護業者のガソリン代が出ないなど、見えない労働(シャドーワーク)が多い。
質問内容
こうした見えない労働をどう評価し、どうお支えするのか。
上野大臣の回答
ケアマネージャーの負担軽減が図られるよう、介護保険部会で具体的な方策を検討中。
訪問介護の突然のキャンセルについては、月単位の包括的な報酬設定などの方法で課題解決を図れないか検討している。
4. 働くことが報われる国づくり:税制からの再設計 💰
質問内容
「働くことが報われる国」でなければ、働き方改革は意味を持たない。
働く幸せを取り戻すため、国民民主党が提案する基礎控除(年収の壁)を178万円に引き上げるという税制からのアプローチをどう評価するか。
上野大臣の回答
所得税の基礎控除は所管外であり言及を控える。
その上で、厚生労働省としては、賃上げ支援助成金や現役世代の社会保険料負担の抑制により、働く方の手取りを増やす政策をしっかり考える。
結語
「最低賃金が上がっている今、年収の壁を巡る与野党合意は守っていただきたい」と強く要望。
5. 人生のリズムに寄り添う労働政策へ 🌊
主張
人の人生は直線ではなくジェットコースター。
様々なライフステージ(学生バイト、正社員CA、契約アナウンサー、起業など)での多様な働き方がある。
結語
政治が光を当てるべきは、労働時間の数字管理ではなく、「一人一人の人生のリズムに寄り添う働き方改革」。
富山県から送っていただいた地方の声、現場の「命の叫び」を届ける活動を誓う。
#伊藤たつお #国民民主党 #庭田ゆきえ November 11, 2025
1RP
これだけ伝えても、なんの生産性もない感情的なリプをしてくる人が跡を絶ちません。
不思議に思う方もいると思いますが、感情優位でロジックが絶対に通じない方が、一定数いらっしゃいます。
それを「馬鹿」という括りで一蹴する人がいますが、「馬鹿」ではありません。
感情優位脳がロジックを処理できないのです。
それが仕様です。
なので、なにを伝えても時間の無駄ですし、話し合えるのは奇跡の確率です。
どちらがいい悪いの話ではなく、関わらないのがお互いのためです。
なのですが、それすらわからず、関わってきてしまうのが感情優位脳の方の特徴です。
スルーしましょう。 November 11, 2025
1RP
倭国最大級の学生AI団体が最速で作成した
海外で話題の『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集(34選)』欲しい人いますか?
スプシからコピペすればそのまま使えますし、生産性爆上がりします。
⚠️3日間限定:配布条件
投稿に「いいね」&「リツイート」
リプに「プロンプト」 https://t.co/KP1hszO2v8 November 11, 2025
生産性、効率、タイパを餌にビジネスする人も増えてきた印象。意識高い系はこれらの言葉に弱い傾向あるしね。そもそも生産性とかは抽象的な概念。この界隈は数字が苦手な人が多い印象あるし、だからこういう抽象的なものに走りたがるのかな。
#ブログ初心者 #ブログ仲間と繋がりたい #今日の積み上げ November 11, 2025
時短で稼げるようになるしか実現方法は無いんじゃないかな。
単にワーク時間減らすだけだと生産性の低い人になって稼げなくなり、ライフを楽しめなくなる。
覚悟決めて一定期間は能力上げる為に全力出さないと。
私も道半ば、まだまだ頑張らないと。 https://t.co/udq2h56Bv0 November 11, 2025
なんか、本当に最近無駄な事をやりたいと思えなくて、効率重視になってきている……
やりたい事があっても、「これって何か意味ある?生産性ある??」とか思ってしまって、何も出来なくなってる😇
創作活動なんて、生産性特に無いし、自分が楽しくなるだけなんだけれど、それに意味とか求めちゃう😇 November 11, 2025
🇺🇸株とインフレ。思う事↓
👉株価
もし生産性が現状よりだいぶ強くなりそうなら、さらに上昇する。ただ今のところその様子は、まだ僕は掴めてない。生産性が平凡な場合、GDPは減速がデフォになるので、個人的には2018年と似たような状態かなと想像してる。
当時も株価が上昇していったなかで、来年は減速だなあという状態、そしてあまり経済には重要ではないファーフェイ幹部の逮捕をネタに12月にだいぶ調整した。米中貿易摩擦懸念の再燃となった当時の下落はすぐもどった。
参考までに市場の株式ポジションの傾きは、まあまあ中立に近づいてきてる。これも逆に方向性をわかりにくくしてる。とりあえず中立のままで良いかなと思う。
ポジションの傾き↓
https://t.co/2EczfC6bNC
👉インフレ
とりあえずBlack Fridayの一部品目の値引きが強そうなので、ある程度最近の上昇は相殺しそう。12月~1月のデータはCPIで3%~3.1%ぐらいで収まるのではないかなと想像してる。つまり横ばいか微増ぐらい。ただしPCE価格はハッキリと加速になりそう。
ちなみに原油だったかガソリンの価格が低下傾向にあるときは、PCE価格とCPIの差は縮まる傾向があります。なのでPCE価格が謎に強いと感じても、そこまで警戒はしなくて良いと思う。
今のところ政府統計に近いクリーブランド連銀のCPI予測は、11月のCPIを約3%で予測してるので、インフレと米債金利も、まだ方向性が大きく変わる様子は感じられない。
クリーブランド連銀インフレナウキャスト↓
https://t.co/u8iskTsAg1 November 11, 2025
🇺🇸株とインフレ。思う事↓
👉株価
もし生産性が現状よりだいぶ強くなりそうなら、さらに上昇する。ただ今のところその様子は、まだ僕は掴めてない。生産性が平凡な場合、GDPは減速がデフォになるので、個人的には2018年と似たような状態かなと想像してる。
当時も数年株価が上昇していったなかで、来年は減速だなあという状態、そしてあまり経済には重要ではないファーフェイ幹部の逮捕をネタに12月にだいぶ調整した。米中貿易摩擦懸念の再燃となった当時の下落はすぐもどった。
参考までに市場の株式ポジションの傾きは、まあまあ中立に近づいてきてる。これも逆に方向性をわかりにくくしてる。とりあえず中立のままで良いかなと思う。
ポジションの傾き↓
https://t.co/2EczfC6JDa
👉インフレ
とりあえずBlack Fridayの一部品目の値引きが強そうなので、ある程度最近の上昇は相殺しそう。12月~1月のデータはCPIで3%~3.1%ぐらいで収まるのではないかなと想像してる。つまり横ばいか微増ぐらい。ただしPCE価格はハッキリと加速になりそう。
ちなみに原油だったかガソリンの価格が低下傾向にあるときは、PCE価格とCPIの差は縮まる傾向があります。なのでPCE価格が謎に強いと感じても、そこまで警戒はしなくて良いと思う。
今のところ政府統計に近いクリーブランド連銀のCPI予測は、11月のCPIを約3%で予測してるので、インフレと米債金利も、まだ方向性が大きく変わる様子は感じられない。
クリーブランド連銀インフレナウキャスト↓
https://t.co/u8iskTt85z November 11, 2025
ECBのドラギ前総裁が2024年にまとめた報告書では、生産性の伸びが遅れた主因として、欧州が最初のデジタル革命を十分に活用できなかった点を挙げていた。 https://t.co/TV2nItVgOw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




