無痛分娩 トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
それを妊婦の方に言ってどうするの?
「無痛分娩がしたい(=痛みを感じたくない)」というのは人間として当然の考えであり権利では?「需要だけが一人歩き」って馬鹿にしているの?
どう考えても麻酔科医不足について考えて対応すべきなのは、他の国に遅れをとってこの状況を放置してきた医師側です。 https://t.co/u7UgSIyFx0 November 11, 2025
29RP
海外では当たり前の医療である無痛分娩を『ラクに産めるサービス』ではないって、本当に倭国は遅れてる。倭国女性って虐げられてるな。つわりの薬や緊急避妊薬や掻爬手術とかね! https://t.co/v0o1SwyNHi November 11, 2025
10RP
ちょっとこの媒体正気??海外では当たり前に使われてる出産時の硬膜外麻酔のリスクばかりを誇張して無痛分娩を「安易な選択」と呼びたげな感じ、プロパガンダにも程がある。妊婦が経験する恐怖や痛みを軽視して医療倫理どうなってんの?? https://t.co/Ks3AikXVoF November 11, 2025
10RP
ものすごい反響で驚いています。
無痛分娩が普及することを願っている1人ですが、無痛分娩について知った上で(リスクも含め)選択するのが本当のからだの自己決定権だと思うので、多数無痛分娩に関する詳しい記事を掲載しています。ぜひ読んで下さい。
https://t.co/1WVkPgBXlC https://t.co/wBL0WO6RBZ November 11, 2025
9RP
無痛分娩を求める妊婦側にも責任があるみたいな言い方でモヤるな。
手指の切断に次ぐレベルの痛みを避ける手段があるなら選びたいと思うのは「ラクしたい」ではなくない?無痛分娩の需要が高まってること自体が問題みたいな言い方は残念ですね https://t.co/UwVXBxdxxU November 11, 2025
9RP
安全に出産できる体制を整えていないのに無痛できるかのように謳う産院が悪いのであって、IC受けてリスクに同意した妊婦は悪くない。そもそも無痛分娩は妊婦にとっても決して楽な出産ではない。それはICされているはず。
一文目誰に向けた言葉?妊婦に向けた言葉なら最悪だね。 https://t.co/AgyL9ccAhw November 11, 2025
7RP
なぜ無痛分娩の話題になると妊婦ばかり責められるのだろう。医師やメディアは誰の味方なの?
「豪華な食事」や「プレミアム麻酔」という宣伝では命は守れないと思うなら、堂々とその産院を名指しで批判すればいいのに。
素人の妊婦が限られた時間の中で産院を決めるのだから、その手助けをしてあげてよ https://t.co/2d72PHHUDy November 11, 2025
7RP
>無痛分娩は「ラクに産めるサービス」ではありません。
他の手術では言われないのになぜ?「楽をしようとしている」という戒めの気持ちを何故持つのか。しかも"ラク"だよ。軽薄な考えと捉えてる事の現れだよね。 https://t.co/yilxGM9T8B November 11, 2025
4RP
無痛分娩の記事を読んでいると、「危ないから注意しろ」「生半可な知識でやってはいけない」という “言い捨て型” の言説ばかりが目につきます。
本当に必要なのは、どうすれば安全に提供できるのか、安全な方法を末端まで届けるにはどうすればいいのかを考え、仕組みとして実装すること。
行動なき議論は、何も生みません。
不安だけ煽っても、社会は1ミリも前進しないのが現実世界。
匿名で危険性を語るのは簡単です。社会課題に自分がどう関わるかを決め、行動し、試行錯誤する覚悟を持つひとが、どのくらいいるのだろう。
ただ問題点を並べるだけで、未来が変わるのであれば、これほど楽なことはありません。現状を理解し、解決につながる課題を見出し、「やり方」を設計して実行して欲しいです。
成果が目に見えるまで、途方もない知識と時間と労力が必要だが、それにコミットしている人はひと握り。
——— そして最後にひとつ、専門家として
「無痛分娩は痛みを取るから、胎盤早期剥離や子宮破裂の診断が遅れる」という主張は、痛みの生理学への理解、そして現代の低濃度局所麻酔薬+オピオイド併用の科学的根拠を十分に伝えきれていなかったことが、今回の議論から見えてきました。
(専門家としては、このような誤解が広がらないよう、正しい知識を丁寧に伝えていく必要があります)
表層的な理解や想像だけで安全性は語れません。
臨床現場の複雑さを十分に経験せずに語る議論は、本質に到達しにくくなります。
無痛分娩の安全性を高めるために、専門家同士で建設的にファクトベースで議論し、より良い仕組みづくりが進むことを願っています。 November 11, 2025
4RP
つか、都市部の大病院なら一つの分野で食べていけるでしょうけど、お産とって婦人科救急とって腹腔鏡やってロボットやって悪性もなんなら生殖医療もやってさらに無痛分娩も産婦人科医がやれって身体足りねーし November 11, 2025
3RP
聖路加が無痛分娩7万値上げした〜ってポスト見たけど医療分野だけ値上げに厳しすぎるんだよね🫥
これまで診療報酬下げられたり世間はインフレなのに全く上がらない給料で…少しだけ無痛に補助が出るようになってようやく値上げできたと思ったらXに晒されてるの悲しすぎる😓
そらみんな直美するよ🙄 November 11, 2025
2RP
横行する女性差別には涙を流さない人々がしきりに感動を訴える様に、どんどん冷めていきますけどね…
無痛分娩の実現を訴える女性たちが、「ラク」をしたがる無知な人間扱いされ、つわりや悪阻の苦痛の軽減を求める声すら歪曲されてる最中。 November 11, 2025
2RP
@tabitora1013 従姉妹がIBM勤めから医大再入学・年齢を考慮し麻酔医になり数十年を経て今指導医なのですが麻酔医の専門性が少なからず軽視されてるのではないか&麻酔科医の必要性をもっと理解して欲しいなと溢していました。医療従事者達だけではなく一般の人達にも(無痛分娩を希望する人達にも)伝わればと思います November 11, 2025
2RP
「美容医療のように、マーケティングがうまいだけで質が悪い無痛分娩を行なっている病院がある」ってことを、なんで消費者….というか、この場合は「患者」だと思うんだけど、病院の選択の責任をこちらにとらせる前提なんだろう。
質の確保は、まず制度で取り締まるべきで、業界の問題じゃないのかな… https://t.co/Ik6vVqjWSF November 11, 2025
1RP
急増する無痛分娩に対して、重大な事故が起きるのではないかという懸念ももちろん示されているが、妊婦やこれから妊娠する可能性のある方に知ってほしいのは、倭国の産婦人科麻酔科界隈で、無痛分娩を停滞させる流れはなくて、どうにかいつでも誰でも無痛が受けられる理想には向かってるよてこと November 11, 2025
1RP
疑問なのですが、こちらは医療機関向けのメディアではなく主に一般女性向けのメディアですよね?
一般女性に海外で一般的に成り立っている医療サービスが受けられない倭国の現状は国と医療機関の落ち度です。それについて無痛分娩を選択した妊婦を責めるような記事を書くことに必要性を感じません。 https://t.co/i9gsnl12c1 https://t.co/xB9wTRTAih November 11, 2025
1RP
本当だわ
もうすぐ聖路加で数年ぶりのお産(勿論無痛分娩)
でも当事者たちは全然そんなこと思ってなくて、素晴らしい先生達に還元してほしいと考えてる患者がほぼだと思うな。
しかも数年前に比べて毎回の治療費がだいぶ安くてびっくり、これは小池さんのおかげか!? https://t.co/up8itK71hI November 11, 2025
@mihyonsong 先月、無痛分娩で第一子を出産しました。結果、本当に良かったです。病院の体制やリスクを予め把握することは重要ですが、自然分娩でもリスクはありますよね。そして陣痛が来てから麻酔を入れたので痛み0ではありません。どんな選択をした妊婦さんにも理解とリスペクトがある世の中になりますように。 November 11, 2025
明日、いよいよ計画無痛分娩の予定日です。まず妊娠中なトラブルが多かったのにここまで来た🙏
嬉しいけどやはりソワソワしてます💦
無痛といっても、最後は最後でめっちゃ痛いから怖いねー
前回は安産でスピード出産、今回も自分の身体と体力を信じて!赤ちゃんを無事に産みたいですね🩷 https://t.co/ieTrA11A5V November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



