【本日再開!】8月24日 #夏休み子ども科学電話相談 まとめ【AIに人間は負けるの?】 2017.08.24 13:24 UP
今日から再開で嬉しい
— オウシみ🐃💫 (@Krinvidia) 8月24日
#夏休み子ども科学電話相談
https://t.co/V0npPWI5gQ https://t.co/oWyFW93VTl
今日から再開で嬉しい
— オウシみ🐃💫 (@Krinvidia) 8月24日
#夏休み子ども科学電話相談
https://t.co/V0npPWI5gQ https://t.co/oWyFW93VTl
りさこさん「きのう、せんぷうきをみながらあいすをたべていたら、わたしはすずしいのに、あいすはすぐとけてしまいました。あいすはあつかったのですか」
— やかしろ (@10_9_8cashiro) August 24, 2017
かわいいのきわみ…
#夏休み子ども科学電話相談
「扇風機は冷たい風がでてるんじゃなくて風があたると冷たく感じてるだけなんですね」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) August 24, 2017
「どうして涼しく感じるのかっていうと、風が当たると体の表面の汗がどんどん蒸発しやすくなるので、蒸発するときに熱を奪うので、それで涼しく感じるんですね。」
— Enrico (@er15i) August 24, 2017
気化熱 for 1年生。むずかしい。
#夏休み子ども科学電話相談
藤田先生「部屋の温度と変わらないから、りさこさんは涼しいけれど、アイスにとっては涼しくなかったのかもしれないですねえ」
— おりな❁ (@nns_O) August 24, 2017
高橋先生「たぶん風は当てない方がいいですねえ。そっちの方がアイスには優しいかな」
アイスに優しい世界
#夏休み子ども科学電話相談
AIにいつか人間が負けちゃうんじゃないかって心配に対して、人間はかけっこで車に勝てないよね、でも勝てなくて不便なことはないよね(事故とかは起きちゃうけれど)、ってたとえとてもわかりやすい。
— えまちゅーい@荷解きしろ (@eriue_rv) August 23, 2017
AIと人間は助け合えるんじゃないかって答えとてもいいなあ。#夏休み子ども科学電話相談
ひなた「AIに負けたらこわいしぼくたちがおおきくなたっときしごとなくなるとこわいからです」
— のそ子 (@nosonoso) August 23, 2017
先生「でもねえ新しい仕事どんどん生まれてくると思うんだ新しい役割生まれてくるし助けてくれることもあると思います」 #夏休み子ども科学電話相談
「勉強も変わっていくかもしれませんね、AIにできないこと学ばなきゃいけないし、機械が得意なたくさんおぼえる勉強はなくなってくかもしれませんね」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) August 23, 2017
「私はそうならないと思っています。例えば家の中の仕事家事洗濯料理掃除そういうことを人型でやろうと思ってもとっても難しいんですねそれを1台がやろうとすると一つの作業しかできなくなります。掃除は掃除ロボがしたらいいし洗濯は洗濯機バラバラの方がいいですよね」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) August 24, 2017
「ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじや魔女の宅急便のジジとか。ちっちゃくて物知りなのが主人公を助けてくれたりしますけども、将来は君のポケットに入るくらい小さなロボットが君を助けてくれるようになるんじゃないかなと思っています。」
— Enrico (@er15i) August 24, 2017
#夏休み子ども科学電話相談
先生「でもおともだちロボットができないわけじゃなくて、ちっちゃな相棒みたいなロボットができると思います」
— コ夕二 (@ktnmk_hr) August 24, 2017
アナ「どんなことしてほしい?」
おともだち「宿題手伝って欲しい!」
その気持ちはわかる!でも邪ですよ…。 #夏休み子ども科学電話相談
ドラえもんはどうやって作るんですか
— コ夕二 (@ktnmk_hr) August 24, 2017
アナ「どうしてそうおもいましたか?」
おともだち「無理だと思ったからです」
先生「残念ながら、いま、ドラえもんの作り方を教えてくれる教科書や学校はないです」 #夏休み子ども科学電話相談
ドラえもんの作り方のような、教科書に載っていない、まだ実現していないことをどうやったら実現させられるかを考えることは面白い。機械とかバッテリーとか、他の分野から知識や技術を応用できないか、調べたり勉強するのも大切。人間のことも知らなければならない。 #夏休み子ども科学電話相談
— コ夕二 (@ktnmk_hr) August 24, 2017
司会「こうすけくんはなんでドラえもんがつくりたいの?」
— のそ子 (@nosonoso) August 24, 2017
こうすけ「えーなんでも道具を出すことです。」
先生「そこの部分はロボットとは違って別の意味で…」
ドラえもんどころの次元ではない #夏休み子ども科学電話相談
「残念ながら便利な道具を出してくれないドラえもんをつくることからスタートになりそうですね…」 #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) August 24, 2017
シャボン玉の表面ではみんなが同じ力で引っ張り合ってるから、形がどこでも均等な「まる」つまり球になる
— やかしろ (@10_9_8cashiro) August 23, 2017
この力を難しい言葉では表面張力(ひょうめんちょうりょく)という
じょうぶなシャボン玉にしたいときは砂糖や蜂蜜を入れるといいよ、とアドバイスも
#夏休み子ども科学電話相談
しゃぼんだまがなんで丸いのかの説明、7割がた興味なさげに聞いてたボーイに、先生からの余談、
— なつばてちぅ (@wakanaJ) August 23, 2017
「シャボン玉は砂糖やはちみつを入れるとちょっと長持ちするんですよ」
「え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
そっちのほうが大事だったらしい #夏休み子ども科学電話相談
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。