珍質問続々登場!毎年恒例「夏休み子ども科学電話相談」が今年も開催! 2017.07.24 11:00 UP
デメニギス。確かにキモいな #nhk #夏休み子ども科学電話相談 https://t.co/JFHomXVE7h
— Yama提督@柱島 (@yama_admiral69) 7月24日
デメニギス。確かにキモいな #nhk #夏休み子ども科学電話相談 https://t.co/JFHomXVE7h
— Yama提督@柱島 (@yama_admiral69) 7月24日
俺たちの夏がハジマッターーーーー!!!!!! #夏休み子ども科学電話相談
— のそ子 (@nosonoso) July 23, 2017
ワスが思う夏休み子ども科学電話相談のたのしいところ!
— ろきお (@ro_ki_) July 23, 2017
・子どもの純真な問いの暴力性
・それを跳ね返す研究者の全力
・嘘をつかない誠意がパワーワード回答に
・未就学児の質問にいかに専門用語をつかわないかバトル(特に天文)
・そんなことは気にせず子に専門用語を復唱させる田中修先生
こう君「シーラカンスってなんで倭国にいないんですか?」
— nigo10@プレゼン大会8/11 (@xxxx10) July 23, 2017
先生「化石が見つかってないだけで、倭国にいるかもしれない。なので……一緒に探そう!!」
こう君「…………」
アナ「それはあんまりみたいですね!」
先生「僕はこれからも探すね…!」#夏休み子ども科学電話相談
トウモロコシの花は隠れて咲いているがそもそも花が一列に並んで咲いているから。
— コ夕二 (@ktnmk_hr) July 23, 2017
おともだち「お花はたくさん咲くんですか」
先生「そうそう」
先生「来年作ってる人にむしらせてもらってみて」
科学のためには多少の損失も辞さないスタイル #夏休み子ども科学電話相談
石垣先生「冷凍シーラカンスを見てどうだった?」
— かぼす (@ranlunrun) July 23, 2017
こうくん「よかったー!」
石垣先生「よかった〜!」
藤井アナ「ふふふふふ」 #夏休み子ども科学電話相談
子ども「デメニギスの目はどうして上を向いていて膜で覆われているの?」
— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) July 23, 2017
深海の先生「どこで見たのかな」
子ども「科博の深海2017のパンフレットで見た」
深海の先生「おお、いい趣味しているね」
いい趣味w(われわれの業界では褒め言葉です)#夏休み子ども科学電話相談
「紫陽花の葉は有毒性だから食べたらダメ」「夾竹桃、知ってる?」「緑のじゃがいもや芽は有毒。ソラニン。」「柳の…アスピリンって使ったことある?」
— ふたつめ (@futarime_) July 23, 2017
次々と植物系の毒と薬を教えてくれる田中先生#夏休み子ども科学電話相談
「私の学生時代、したじきにアイドルの写真をはさむのが流行ってたんですけども、私だけ、土星でしたね」永田先生…!#夏休み子ども科学電話相談
— ふとん最高 (@huton_saikou) July 23, 2017
子ども「どうしてアリを踏むと黒い汁が出るんですか?」
— 遠山たいせい(179→ (@toyama_1126) July 20, 2017
専門家「君も潰したら汁が出る」
この流れ好きすぎて、今年も新たな伝説が生まれるかと思うとワクワクが止まらない#夏休み子ども科学電話相談
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。