目からウロコ!7月26日分 #夏休み子ども科学電話相談 まとめ 2016.07.26 18:17 UP
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 7月25日
質問者「飼っているエビがヨシノボリの尾びれを食べちゃいました…ヨシノボリ、死んじゃいました」
(´;д;`) …
別の水槽で飼いましょう、とのことです(林公義先生)
明日も朝8時05分から!
#nhkr1 #radiru
【今日の #夏休み子ども科学電話相談 から】
— NHK広報局 (@NHK_PR) 7月25日
質問者「飼っているエビがヨシノボリの尾びれを食べちゃいました…ヨシノボリ、死んじゃいました」
(´;д;`) …
別の水槽で飼いましょう、とのことです(林公義先生)
明日も朝8時05分から!
#nhkr1 #radiru
竹に花は咲きますか。
— たぬきのたからばこ(カラバコ) (@hi_kmd) July 26, 2016
あれ、竹に花が咲いたら枯れる、なんて話を聞いた事があるな……#夏休み子ども科学電話相談
先生も、竹の花は見た事がない。数十年とか百年近くに一度しか花が咲かない。#夏休み子ども科学電話相談
— たぬきのたからばこ(カラバコ) (@hi_kmd) July 26, 2016
竹に花が咲いて実がつくと、その繋がっている一連の竹が一斉に枯れてしまう。本当だったのか。へえ。
— たぬきのたからばこ(カラバコ) (@hi_kmd) July 26, 2016
一体の竹が一斉に割くので、ニュースになる事がある。竹の実をごはん代わりに蓄えにしたと言う話もある。#夏休み子ども科学電話相談
「公園でアメンボを見て、アメンボは水に浮かんでいるけれど、もしアメンボが陸上にあがったらちゃんと歩けるんですか?」#夏休み子ども科学電話相談
— Enrico (@er15i) July 25, 2016
「たつきくん、試したことないの〜?」#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 25, 2016
まずは実験をすすめる先生
「陸にあげるとぴょんと跳ねまわります」 #夏休み子ども科学電話相談 あっこれ実際にやったことある言い方だ…!
— KAWAKAMI Kyoko/kamk (@touya_127) July 25, 2016
「水に落ちてきたエサをどうやって見つけてるか、考えたことある? 水に何か落ちると、わっかができるやん?」「波紋?」「おおお!」#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 25, 2016
「その波紋を目印にえさを見つけるのね。今度つかまえてね。カメムシの仲間なので、とがった口をしてます。アメのような甘い匂いがします」#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 25, 2016
「何故人間は成長が止まるのに、木は成長を続けるんですか」→「動物は骨がどのくらい伸びるかによって成長が決まる。動物の種類によって決まる」「植物でもそんなに伸びないものもある。でも高くなる木はすごい高くなる」 #夏休み子ども科学電話相談
— KAWAKAMI Kyoko/kamk (@touya_127) July 26, 2016
115mを超えるセコイアメスギ、ハイペリオンさんがこちらです。#夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/kJAnnVVCGR
— 千年マーチ (@1000march) July 26, 2016
人間も植物みたいだったら、怖いぞ。死ぬまで成長するとかより、どこかで切断されてもそこからまた生えてきて生き続けるんだ。 #夏休み子ども科学電話相談
— しちみ黒猫 (@sichimikuroneko) July 26, 2016
みほさん5年生「台風はなぜ発生するのか」#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 26, 2016
暖かい水は上の方に移動します。空気もおなじで、暖まった空気は上に行きます。暖かいところと冷たいところがふれあうと、雲ができます。台風の種みたいなものです。海の水も温められて水蒸気が雲に変わります。#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 26, 2016
海は広いから海水がどんどん雲になって、低気圧になって、台風になります。いちど西に行って、それから倭国に進んできます。#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 26, 2016
割と毎年台風の発生の質問来るけど、10歳過ぎてると多少地理がわかるので説明しやすいんだろうけど小さくなればなるほど地理がわからないし、方向もわからないから説明難度一気に跳ね上がるよな~~先生を応援してしまうわな毎回 #夏休み子ども科学電話相談
— あいり (@a_iri) July 26, 2016
空気も水も温かいと上に、冷たいと下にいく、という話。
— Enrico (@er15i) July 26, 2016
今のお風呂って、技術の進歩によって満遍なく温かくなるように調節されるから、お風呂に入ったときに「上がアチアチで下のほうがぬるい」というのを肌で経験しにくいんだなぁ、ということに今更気付きました。
#夏休み子ども科学電話相談
「ぶおーぶおー」「赤血球は何の役割をしてるかというと…」「ぶおーぶおー」「…はるかちゃん息をしてるでしょ?」「ぶおーぶおー…はい?」「その、酸素を運んでるの」「ぶおーぶおー」#夏休み子ども科学電話相談
— さとひ (@satohi11) July 26, 2016
鼻息が気になってそういう話になってしまう先生
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。