火葬場 トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
社会意義に擬態した金儲けカメレオン事業一覧
⠀
・宗教法人
・葬儀・火葬場ビジネス
・緩和ケア・終末期医療
・老人ホーム・介護施設
・NPO NGO法人
・教育ビジネス
・医療・美容医療
・福祉ビジネス
・環境SDGsビジネス https://t.co/XPESk5LYng November 11, 2025
1RP
7年前に母親が死んだとき、葬儀は行わず坊さんも呼ばなかった。
母の戒名(浄土真宗だから法名だが)はない。20年前につくった父の位牌は、火葬場での別れのときに母の胸元に入れた。家じまいのときに仏壇も処分した。
これはあくまで残された家族で決めたことなので、人さまにお勧めするわけではありません。でもね、父の死後20年のあいだ、法要のたびにお坊さんの法話を聞いていたら、これが最善なのではないかと思うようになったのね。いろいろ口を出す年上の親戚がほぼ死んでいた、というのもあって。
子のいない伯父伯母の墓じまいをしてから、墓所についても考えるようになった。
このままだとわが息子は、将来ひとりでお墓を2つ(下手をすると3つ)管理維持することになってしまう。儒教の伝統も、ちょっと罪作りだなあと思います。
(身内や祖先の崇拝は本来仏教のルールではないです)
お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/26j7CvHlJq November 11, 2025
厚労省が火葬場問題に回答するようになって、国会マターになってきました。いくらでも追い詰めようがありますよ、例えば敷地内でやってる休憩室や骨壺の販売は、火葬場の敷地内なのに無制限に民間ということで自由なんですか?その場合の公共性はどうなるのですか?とかね。法律を読めば、大きな裁量権が許認可ってことで市区町村長に認められるのが素直な解釈です。だから最初から言ってるように区長がガンと出ればいいだけの話だったんだと思いますよ。 November 11, 2025
@nekozuki77777 本来そうあるべきですよね
火葬場問題は、資本主義社会のあるべき姿と擁護する声がある中で素晴らしい取り組みですね
情報提供ありがとうございます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



