1
濾過
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「スピノサウルス類のゲロ」から新種発見!?
#古知累論文紹介
今回紹介する論文の主役は、なんと吐瀉物の中にいた翼竜です。
つまり、誰かに食べられて、オエッと吐き出された化石から新種が見つかったんですね。
舞台は白亜紀前期のブラジル、ロムアルド層。
ここで見つかった化石の塊(ノジュール)が、翼竜の進化の謎を解く重要な鍵となりました。
この化石、実は長年博物館の収蔵庫に眠っていたもので、詳しく調べたところ「ただの骨の塊ではない」ことが判明したのです。
今回命名された翼竜の名前は『バキリブ・ワリウザ(Bakiribu waridza)』。
現地の先住民であるカリリ族の言葉に由来しています。
「バキリブ」は「櫛(くし)」、「ワリウザ」は「口」を意味します。
「櫛の口」という名前の通り、この翼竜は非常にユニークな口を持っていました。
特徴的なのは、極端に長く伸びた顎と、そこにびっしりと生えた大量の歯です。
その数、なんと片側の顎だけで110本以上、口全体では400本〜500本以上あったと推定されています。
このブラシのような歯を使って、彼らは水中の小さなエサをこしとって食べる濾過食(ろかしょく)を行っていたと考えられています。
現生の動物でいうと、フラミンゴやヒゲクジラのような食事スタイルですね。
実は、南米のこの時代(白亜紀前期)の地層から、こうした濾過食を行うクテノカスマ科の翼竜が見つかったのは、熱帯地域では初となります。
バキリブの発見は、単に「新しい種が見つかった」というだけではありません。
翼竜の進化を考える上で、非常に重要な「隙間」を埋める存在でもあります。
これまで、濾過食を行う翼竜のグループ(クテノカスマ亜科)には、進化のギャップがありました。
・少し古いタイプの「クテノカスマ」(歯の本数はそこそこ)
・より特化した新しいタイプの**「プテロダウストロ」**(歯が約千本もあり、完全にザルのようになっている)
この間を埋める存在がいなかったのです。
しかし、今回見つかったバキリブの歯を詳しく調べると、密度や本数が「クテノカスマよりは多いが、プテロダウストロほどではない」という、まさに中間の特徴を持っていることが分かりました。
さらに、歯の断面が四角形に近いという、他の仲間にはない独自の特徴も持っています。
バキリブは、翼竜たちがどのようにして特殊な「濾過食」を進化させていったのかを教えてくれる、貴重な存在なのです。
さて、ここからはミステリーの時間(笑)です。
なぜこの化石が「吐瀉物」だと分かったのでしょうか?
この論文は、以下の点に注目しました。
魚と一緒に固まっている翼竜の骨と一緒に、4匹の魚(タリアス類と思われる)が同じ塊の中に混ざっていました。
そして、この魚たちの頭が同じ方向を向いています。これは、捕食者が魚を飲み込む際、喉に引っかからないよう頭から丸呑みしたからかもしれません。
鳥が魚を食べる時と同じですね。
骨が消化されていない骨には胃酸で溶かされたような痕跡がほとんどありませんでした。
これは、食べてから消化される前に、すぐ吐き出された可能性を示唆しています。
そして、翼竜の骨はバラバラで、あちこち折れていました。
これは捕食者に噛み砕かれた時の「咀嚼(そしゃく)」の痕跡かもしれません。
このような条件を満たす捕食者は誰なのか?
当時のこの地域(ロムアルド層)には、魚食性の大型捕食者がいました。
その中でも、最も有力な容疑者は、背中に帆を持つ肉食恐竜「スピノサウルス類」だとこの論文はしています。
実際、この地層からはスピノサウルス類の歯が刺さった翼竜の骨も見つかっています。
もしかしたら、巨大なスピノサウルス類が、水辺で食事をしていたバキリブを魚ごとバクっと捕食し、その後吐き出したのかもしれません。
論文:Pêgas et al. (2025) Scientific Reports https://t.co/5suMyThC7I
イラスト:Julio Lacerda (Fig. 8)
License: CC BY-NC-ND 4.0 November 11, 2025
102RP
そもそもその人の仕事の尻拭いに追われることで疲れてるのに「元気出してくださいよ!」と元凶に言われたことに腹が立ち、「出すか出さないかは私が決めることだろうが」を心の中で濾過した結果お渡し出来るものが無く無言になってしまった。人はそれをフルシカトと呼びます。 November 11, 2025
73RP
検索したら英国の貝養殖業界のサイトにプロジェクトの資料が載ってたけど(なるほど、餌を調達しやすい)
https://t.co/kyFL9lwece
フナクイムシは木を食って共生細菌がセルロースを糖に変換するから一般的な貝のプランクトンの濾過摂食に比べても成長速度早くて養殖向き https://t.co/s4ZEOV4AU7 November 11, 2025
50RP
福井で「雨水ラーメン」なるものが登場🍜
雨水は不純物が少なく、蒸留水に近い水質だそうです。
濾過&UV殺菌した雨水で、スープから麺、チャーシューまで調理。試食会では絶賛されたとのこと。
雨水を“普通に使う社会”を目指す取り組み、面白いです。
本日の切手はこちら📮
https://t.co/3eMKT8i9R8 https://t.co/peLSPwxu9n November 11, 2025
37RP
もう北関東の業者が好む黄色いオイルは仕入れません。
いつも仕入れていた🍯の方が断然質が良いので、最近は少しクレームが入ります。
いつもの色が薄い🍯の方が高品質だと。
そりゃそうだ。
色が薄いのが高純度だからだ。
黄色いオイルは濾過の回数が少ないから品質が悪い=不純物が多い。 https://t.co/30gby2JGjv November 11, 2025
22RP
11/8、9に中目黒で行われた第29回和酒フェスにて「【九尾】純米大吟醸 無濾過生原酒 四割八分磨」が初心者向け部門で最高金賞を受賞しました🎉🎊🎉
来場者の投票で選ばれる賞なので本当に嬉しいです!あまり普段言わないようにしていますが、今回ばかりは!皆さん是非【九尾】を飲んでください!!! https://t.co/hjHh4oRAw1 November 11, 2025
15RP
ReFaの「5,000円の水」が証明したのは、
売れる商品を作るより、語られる商品を作る方が圧倒的に強い。
水というコモディティに、あえて超高価格をつけて
「水に5,000円!?」という議論の炎をわざと起こす。
ここでReFaが同時にやっているのは3つ👇
① バズの誘発を“戦略”として組み込む
みんなが突っ込みたくなる価格設定で、
批判さえも広告に変える。
良い悪いじゃなくとにかく人の口に乗ることを最優先。
→ 炎上もネタ化も全部"無料の宣伝”。
② ブランドの格を“カテゴリー外”で上げる
ReFaは元々、美顔器やシャワーヘッドのブランド。
でも今回は
「美容機器」→「プレミアムライフスタイル」へ拡張。
美容は外側→ 内側へ。
高価格の水を出すことで
ブランドの世界観そのものをアップデートしてる。
③ コア顧客の“贅沢願望”を理解し尽くす
既存のReFaファンは
「自分の美に投資したい層」。
彼らに刺さるのは、価格ではなく物語。
・70年の自然濾過
・限られた取扱店
・選ばれた水という特別感
→ ただの水ではなく「体験価値」として買わせる。
そして何より怖いのはここ👇
5,000円の水が出ることで、
他のReFa製品(3万〜6万円)が普通の価格に感じる。
これは “アンカリング” と呼ばれる心理効果。
「水5,000円なら、シャワーヘッド3万円は妥当か…」という
価格の基準(anchor)を書き換える戦略。
バズ → ブランド拡張 → 価格の再定義
この3段構えを一撃でやってのけたのが、5,000円の水。
批判の量=宣伝量。
炎上の深さ=話題の濃さ。
ReFaはそれを全部計算した上で動いている。 November 11, 2025
14RP
鍋ライフを楽しくする
【新酒入荷】
小千谷市は高の井酒造の
「吟醸 無濾過原酒」
長岡は河忠酒造の「想天坊」
しぼりたて生原酒、にごり生酒です。
にごり生酒は瓶内発酵していますので 開栓注意ですが、シュワシュワ感満載です😍
どちらも鍋料理との相性抜群!😆
よろしくお願いします🙇 https://t.co/dpsGkcchs1 November 11, 2025
11RP
RAS阻害薬って腎臓を守るの?腎機能を悪くするの?
これは使い方次第というのが答えかも? 1993年のLewisらの報告以前はCKDの進行を阻止する手段は血糖管理・血圧管理以外になかった。ACE阻害薬のカプトプリルが腎機能の悪化を防ぐ初めての報告だった。DKDの進行を5~7mL/min/年遅らせた。すごい結果に見えるが、対象は血糖管理ができていない時代の1型糖尿病で腎保護作用を示す薬が全くなかった時代のことだ。2001年のIDNT trialでイルベサルタンはアルブミン尿を33%低下させ、プラセボ群・アムロジピン群に比し有意に複合エンドポイント(血清Cr値の2倍化、ESRDへの進行、全死亡)を抑制した。2002年のRENAAL試験ではロサルタンがアルブミン尿を30-40%減少させ、透析導入リスクを28%低下できた。これらのエビデンスレベルの高い臨床試験の対象者はすべてアルブミン尿、または蛋白尿(+)の患者であるということ、蛋白尿のない患者でのRAS阻害薬の腎保護作用は示されていないのだ。
RAS阻害薬投与によって輸入細動脈が拡張するため糸球体内圧が低下し、糸球体過剰濾過が軽減し蛋白尿は改善するがGFRは低下するので糸球体の負担は軽減するが、休ませすぎると腎機能が悪化することは知っておこう。だってRAS阻害薬は特に高齢者で起こりやすいTriple Whammyの1つだから、腎機能悪化には気をつけなきゃいけないよね。CKD診療ガイドラインでも75歳以上の後期高齢者でeGFR30mL/min/1.73m2未満の患者にはCa拮抗薬を勧めているように、個人的には腎機能を測定しない医師は蛋白尿のない高齢者(多くは腎硬化症?)にはRAS阻害薬よりもCa拮抗薬を使うほうが無難だよと思ってる。 November 11, 2025
10RP
同人誌版『零崎問識の人間問答』
通販開始しました!
173mm×107mm・二段組・カバー付き・208ページ
表紙・挿絵:沃懸濾過(@loka_ikaku)
書き下ろしのおまけ『死して後、已む』収録!
ご購入お待ちしております!
https://t.co/CpZitkWVWX November 11, 2025
10RP
お酒を呑みまぁす
酒は #倭国酒 #九尾 五百万石 しぼりたて無濾過生原酒
肴は クリームチーズと香味野菜の豚バラ巻き
刻みキノコの油揚包み / 梅きゅうり / ネギしらす奴
九尾旨し
最寄の特約店が県外なので気軽に買えないのが惜しいなぁ美味しいなぁ
乾杯
#でん同士美食部部
#でん同士美酒部 https://t.co/Tu4vjEijiM November 11, 2025
8RP
嘉美心酒造(岡山県)の
″冬の月純米吟醸無濾過生酒″と
″冬の月純米吟醸無濾過生酒
あらばしり″
入荷しましたぁ(*^^*)
心待ちにしておりました🌙
知ってる方も多いかと思いますが、ワタシが倭国酒が好きになったきっかけを作ってくれたのがこちらの〖冬の月〗でございます🥰ᩚ https://t.co/nAf56Am8vx November 11, 2025
8RP
本日はパブビューイベントがない通常営業日で予約もゼ〜ロ〜♪とかなりピーンチな感じでございます!
だがしかし!料理と倭国酒は稀に見る充実感となっております!
その目玉としてはこちら!
「花陽浴 純米大吟醸 五百万石 無濾過生酒」
久々の花陽浴が新入荷!売切即完売なので早い者勝ちです! https://t.co/4ulxgksIB6 November 11, 2025
8RP
4月から始まった #濾過フェス 💐
みんなで歌ったり体操したり盆踊ったりCD作ったりリンリン電話したりトークショーしたり!
楽しい思い出は濾過しちゃダメだぞ❤️
ありがとうございました!またいつか👫
#濾過フェス #おふろの国
#Villyバルコニー https://t.co/vYSCEngRW8 November 11, 2025
8RP
11/23(日)14:05 おふろの国 #濾過フェス
いよいよ最終回です💐
みんなで濾過機!ありがとう!!と響かせたい🎶
ぜひお越しください✨
#おふろの国
#Villyバルコニー https://t.co/Ce33DXxfbX November 11, 2025
7RP
毎度ありがとうございます🙇
今日は、先週に続いて #寒菊銘醸 さんから
限定品が入荷しました‼️
「寒菊 銀海 Departure 無濾過生原酒」✨
ジューシーでフレッシュなしぼりたて新酒です😊(開栓にはご注意ください⚠️)
720ml税込¥1,705円
1800ml税込¥3,080円
#酒ヤマニ #金町 #しぼりたて新酒 #倭国酒 https://t.co/7elrogXoEu November 11, 2025
7RP
🌱 第29回 #和酒フェス大賞|初心者向け部門 🌱
最高金賞1銘柄+金賞銘柄を発表!
🥇【九尾】純米大吟醸 無濾過生原酒 四割八分磨 / 天鷹酒造(栃木県)
和酒ファンが選ぶ、倭国酒ビギナーさんにぜひ飲んでほしい銘柄が勢ぞろい!
詳細はこちら➡️
https://t.co/o9swotVTsn
#和酒フェス #倭国酒 https://t.co/eGpxj2yFBh November 11, 2025
7RP
2025.11.21 new release
Re:vive ChallengeBrew スサノヲ 試験醸造酒
変異-Mutant-
新酵母・スサノヲを求めた旅は2023年、アカツキの発見と共に始まりました。長い年月をかけて研究し継代された世間の培養酵母と異なり、100年の眠りから目覚めたアカツキは言わば浦島太郎。岩手県工業技術センターでの試験醸造を繰り返す中で様々な性質を発現し、原種とは異なる新たな可能性を見せてくれました。
原種から2種の酵母を開発する研究は、アカツキの実装後も継続して取り組んでいます。
アカツキに比べて有機酸生成能力が高く、香り爽やか、発酵力の強い菌株をセレクション。倭国神話に登場するスサノヲは荒ぶる神として有名ですが、破壊と創造を象徴し、穀物の種を生み出した農耕文明の祖としての顔を持っています。長い時を超えて現代によみがえり、日詰平井邸の醸造の歴史をつないでくれたアカツキの変異株として、新しい時代へ向かうエネルギーを私たちに与えてくれることを祈って、新酵母をスサノヲと命名しました。
岩手県工業技術センターでの試験醸造をクリアし、いよいよ平六醸造での醸造に挑戦します。
このボトルは「Re:vive Mutant スサノヲ」として、Originに並ぶ象徴的作品を予定しているレシピでの試験醸造(ChallengeBrew)です。数が非常に少なく、限られた本数にはなりますが、本番醸造よりもお手頃に新たな酵母・スサノヲとの出会いをお楽しみいただきます。
スサノヲは多様な副原料(フルーツ等)の香味を下支えするベースもろみの発酵を目的として開発された酵母です。その力強く凛とした香味を活かし、搾りたてをそのまま瓶詰した無濾過生原酒を最短でお届けいたします。 November 11, 2025
7RP
柔軟剤と抗菌洗剤で海の汚染が酷いんじゃないの。牡蠣は水を濾過する能力すごいから。浄水場を素通りした抗菌剤でプランクトンは死滅しちゃって餌不足もあるだろうな。抗菌剤って耐性菌の原因になってるって海外では論文出てるよ。#香害は公害 https://t.co/ibDEn1k2an November 11, 2025
7RP
#濾過フェス グランドフィナーレ💐
熱い応援ありがとうございました💪👫👩🦲
#おふろの国
#Villyバルコニー https://t.co/aJhjuCVGUm November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



