活きる 映画
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
未経験ならMOS一択です!
なぜなら、未経験で転職していきなりシステム導入などIT全般のスキルが問われる業務は任せられないから。
確かに、ITパスポートの方が「国家資格だし、Excelに限らずIT全般を幅広く学べて価値がありそう」って思いますよね…?僕もその気持ちはよく分かります。どうせ勉強するなら、しっかりした資格を取った方が評価されるんじゃないかって考えるのは自然なことです。(まぁ、MOSもちゃんとした資格ですけどね)
ただ、実際の経理転職の現場を見ると話は全く違います。
未経験者に求められているのは「ITの幅広い知識」ではなく、「今すぐ使えるExcelスキル」です。
━━━━━━━━━━━
ITパスポート:ベター
Excel:マスト←ここ大事!
━━━━━━━━━━━
この違いを理解してください。
入社後の日常業務で毎日使うのはExcelであって、ITパスポートの知識ではありません。入口で必要なのは圧倒的にMOSです。
━━━━━━━━━━━
MOSは1週間で取れる
━━━━━━━━━━━
しかも、MOSはコスパが抜群にいい。
僕の受講生を見ても、SUM関数しか知らなかった方が5日から10日で合格しています。(もし、MOSの短期合格の具体的な方法を知りたい方がいれば「知りたい!」とリプしてください!多いようなら来月LIVE解説会やります!年末年始の休みだけでMOS取ろう企画でもやりますか笑)
1週間程度の集中学習で、「Excelができる人材」として評価されるスキルが手に入る。(正しくは最低限のExcel知識しかないんですけどね。MOS Excel expertっていう資格名がカッコイイので笑)短期間で結果を出せるからこそ、転職活動を有利に進められます。
━━━━━━━━━━━
ITパスポートが必要なケース
━━━━━━━━━━━
「でも、ITパスポートも取っておいた方が安心じゃないですか?」
という声も聞こえてきそうですね。
確かに無駄にはなりません。
ただ、必要になるタイミングが違います。
ITパスポートが本当に活きるのは、以下のケースです。
①ITパスポートの取得を推奨している企業に入社した場合
大手企業や上場企業の中には、社員のITリテラシー向上のためにITパスポート取得を推奨・義務化しているところがあります。
昇進要件に含まれていたり、資格手当が出たりするケースもあるので、入社後に会社の制度として取得を求められるなら当然取る必要があります。
ただ、入社前に焦って取る必要はありません。入社してから会社の支援制度を使って取得すればいいだけの話です。
②システム導入の仕事をする予定がある場合
経理経験を積んでいくと、会計システムの入れ替えやERPの導入プロジェクトに関わる機会が出てきます。
その際、ITパスポートで学ぶ「システム開発の流れ」「セキュリティ」「プロジェクトマネジメント」といった知識が実務で役立ちます。
ただし、これも経理経験を積んでからの話です。未経験の段階でシステム導入を任されることはまずありません。
━━━━━━━━━━━
結局、Excelができる人=ITに強い人
━━━━━━━━━━━
実務の現場では「Excelができる人=ITに強い人」と評価されます。
関数やピボットテーブルをサクサク使いこなす姿を見せれば、周囲から「この人、ITリテラシー高いな」と思われる。
だったら、まず先にExcelができる自分を作った方が、結果的にITに強い人材として認知されます。
コスパで考えても、MOSが先です。
というわけで以上が僕の回答です。
未経験での経理転職は難しいですが、正しくやれば実現可能です。
ただ、情報がないが故に、今回のような「資格選びで迷ってます」といった質問、結構いただきます。
みんな真面目だからこそ、遠回りしたくないって悩むんですよね。
他にも「自分の場合はどうすれば…?」と気になることがあれば、公式LINEの質問BOXに送ってください。時々返信したり、実はクローズドでLINE登録者だけの質問会を開いたりしてます。(と先日ポストしたら大量に質問が来ました笑)
あなたの状況に合わせた最短ルートを一緒に考えましょう。
経理が楽しいと思ってくれる方が1人でも増えれば僕も嬉しいです🐼 November 11, 2025
90RP
ラーメンショップ〇化 横浜店
西横浜駅・神奈川県横浜市西区
「ネギチャーシュー麺」
なんと人気家系・山崎家運営のラーショ◯化
浅草開"化"楼の中細麺が活きる匠な麺上げ
家系っぽい豚感強めのスープに味付き千本切りネギと太バラ焼豚が絶品
ラーショ&家系ファンへ超推奨
うまい!
#しゃかりきちゃん https://t.co/araQf7RQ0z November 11, 2025
84RP
内向型ほど「群れない」を意識してください。
内向的な人は「広く浅い人間関係」に不向きです。内向的な人が群れるとメンタル削れていきます。
独りで本を読んだり文章を書いたり、コツコツと自分を研鑽し、余暇でごく少数の仲間やパートナーとゆったり語り合うのが、内向的な人の長所が最も活きる生き方です。 November 11, 2025
83RP
【11/18(火)サブロー占い】🎵
今日は《音楽著作権の日》📀
サブローも使ってる音楽生成ツール SUNO も、大手レーベルと著作権をめぐってガチ勝負中…😇
AIと著作権のせめぎ合い次第で、「音楽の作られ方」「稼ぎ方」はこれから大きく変わっていくよね。
だからこそ、自分の“好き”と“作品”はちゃんと大事にしていこう✨
まずは—
☀️朝の運試しはこちら👇
https://t.co/qapBuHnsUd
👇本日の運勢ランキング👇
1位 てんびん座
バランス感覚とセンスが神がかる日。権利と自由、遊びと仕事…どっちも大事にするスタンスが評価アップ👌
ラッキーカラー:黄色 ラッキーナンバー:6
2位 みずがめ座
未来志向のアイデアが冴えわたる日。音楽・動画・ポスト…「これから流行るかも?」と思ったら形にして🎧
ラッキーカラー:水色 ラッキーナンバー:11
3位 ふたご座
言葉のセンスが光る日。歌詞っぽい一言やキャッチコピーをポストすると反応アップ🎤
ラッキーカラー:オレンジ ラッキーナンバー:3
4位 しし座
ステージの主役運到来!ちょっと目立つくらいの自己アピールがちょうどいい🔥
ラッキーカラー:赤 ラッキーナンバー:8
5位 さそり座
深い想いが伝わる日。心の奥のモヤモヤを文章や音楽にしてアウトプットするとスッキリ✨
ラッキーカラー:黒 ラッキーナンバー:9
6位 うお座
感性MAXデー。映画・音楽・配信を見ながら「自分ならこうするな〜」と妄想するだけでも運気アップ🌙
ラッキーカラー:青 ラッキーナンバー:7
7位 おひつじ座
「やってみたい!」と思ったら即トライでOK。SUNOや動画編集など、新しいツールに触れると世界が広がる🚀
ラッキーカラー:ピンク ラッキーナンバー:1
8位 いて座
学び運アップ。著作権やルールを軽く調べておくと、あとで自分を守る武器になりそう📚
ラッキーカラー:緑 ラッキーナンバー:14
9位 おとめ座
細かいチェック力が活きる日。投稿前の誤字脱字・リンクミス・権利関係をサッと見直すと評価が上がる✨
ラッキーカラー:白 ラッキーナンバー:20
10位 やぎ座
真面目に頑張りすぎて、ちょっとカタくなりがち。今日は“遊びの時間”もスケジュールに入れて🎵
ラッキーカラー:茶色 ラッキーナンバー:4
11位 かに座
昔の思い出や過去の失敗が頭をよぎりやすい日。今日は無理に動かず、好きな曲で心を整えて🫧
ラッキーカラー:紺 ラッキーナンバー:2
12位 おうし座
こだわりが強くなりすぎて、周りと噛み合わない場面も。今日は「まあいっか」とゆるく流すのが吉😌
ラッキーカラー:グレー ラッキーナンバー:5
今日も一日頑張っていこう!
#サブロー占い #音楽著作権の日 #作曲好きと繋がりたい November 11, 2025
73RP
もしおさるがゼロからやり直すなら…
お金も人脈も実績もスキルも、すべて失った状態。スマホ1台だけを持ってSNSとコンテンツ販売で再起を狙うなら、迷わずこの順番でしか動きません。超有益です。これさえ知っておけば、おさると同じ結果は誰でも再現可能。
1.自分の経験/知識が活きるジャンルを選ぶ
2.スキルを獲得した過程を振り返る
3.同ジャンルの競合アカウントを徹底リサーチ
4.売れているのか/どんな導線かを確認
5.ターゲットの性別/年齢/悩みを細分化
6.商品内容/価格/構成を分析
7.実際に競合商品を買って学ぶ
8.ベネフィット(売れてる理由)を特定
9.販売ファネル全体を分解して可視化
10.勝てる市場かどうかを見極める
11.ペルソナの深層心理を言語化
12.理想の未来を具体化して見せる
13.仮想敵を立てて比較で信頼を生む
14.理想を叶える道筋を体系化
15.「なぜ自分から買うのか?」を1行で伝える
16.コンセプトを定義してブレない軸を作る
17.自分の知識/経験を棚卸し
18.情報収集で不足を補う
19.見る理由(コンテンツの価値)を明確に
20.緊急性を作り「今すぐ動く理由」を提示
21.SNS発信を開始してテーマを一貫化
22.キャラ/口調/世界観を統一
23.プロフィールと導線を整える
https://t.co/xGiO5ax1dFスファネルを構築(集客→教育→販売)
25.LINE特典を設定してリスト化
26.伸びている投稿を100本分析
27.倍の情報量で自分版にアレンジ
28.保存/シェアされる投稿を設計
29.動画ライティングと構成の型を習得
30.編集は最低限のレベルを担保
31.外注できる部分はすぐに手放す
32.10分動画で視聴維持率40%を目標に
33.バズ構成をテンプレ化
34.集客→教育→販売を自動化
35.各投稿のリスト取得率を分析
36.フック/構成/CTAの反応を比較
37.ネタより設計を重視
38.売れる言葉の型をテンプレ化
39.投稿数より検証数を重視
40.企画→実行→分析→改善を1日1サイクル
41.無料相談をしまくる
42.アンケートで顧客の声を収集
43.感想/口コミを丁寧に集める
44.ニーズを深掘り
45.人前で話す回数を増やす
46.顧客の悩みリストを100個にする
47.類似悩みをグルーピング
48.共通点を抽出し商品に転用
49.感情が動いた言葉をメモ
50.課題×願望=商品設計の軸を作成
51.自動化せずフル個別対応で設計
52.忙しくなったら座組を見直す
53.希望者にモニター販売でテスト
54.集客→教育→販売→サポートを全て経験
55.安くてもいいので成果者を出す
56.初期は教材より個別指導
57.成果を出させる→感想をもらう
58.指導ノウハウを言語化
59.再現性のあるマニュアルを作る
60.モニター数を増やして実績強化
61.成約率が下がらない範囲で値上げ
62.商品の欠点を修正
63.よくある悩みは教材化しておく
https://t.co/r3j5UNhNVVススクリプトを磨く
65.教材+個別のセットで販売
66.販売より体験型セールス
67.複数の決済プランを用意
68.オファー前の教育設計に全振り
69.よくある反論は全て事前に潰す
70.LINEシナリオをA/Bテスト
71.無料セミナー動画を設計
72.リードのセグメント分け
73.登録特典を有料コンテンツから一部抜粋
74.ローンチ予告で期待感を演出
75.プレゼント企画で拡散導線を作る
76.セミナー→個別相談→販売の流れを確立
77.ローンチ中はLIVE配信で空気を温める
78.体験談/Before→Afterを連投
79.成約者の声をコンテンツ化
80.ローンチ後は限定特典で追い込み
81.教材を定期アップデート
82.エバーグリーン化で常時販売
83.ストーリー構築で没入感を設計
84.初心者でも理解できる教材に落とし込む
85.リストイン直後に高単価オファーを設計
86.ステップ配信で自動教育
87.バリューラダーを構築
88.LTVが上がる商品ラインを設計
89.クロスセル導線を設計
90.成果の出ている人を紹介して巻き込む
91.オートウェビナーを設置
92.ステップメールで販売まで完結
93.セミナーや講座を動画教材化
94.動画教材は常にブラッシュアップ
95.コミュニティで継続課金の導線を作る
96.アンバサダー制度で紹介を仕組み化
97.座組と価格を定期的に見直す
98.顧客の声を商品改善に活用
99.ChatGPTで全プロセスを自動構築
100.「何をどの順番でやるか」「失敗を回避するか」を明確化して再現性を最大化
100の行動をまとめ直すとこうなる↓
まずジャンル選定。自分の経験、失敗、痛み、克服したことから抽出して、戦える領域を精密に特定することから始める。そこから競合を徹底的に調べ、売れている商品を買って、導線の構造、価格、ベネフィット、コピーの癖、教育の流れまで丸裸になるまで研究する。
そして誰に届けるのかを極限まで細分化する。「女性30代」ではなく「何に悩み、何に怯え、何を望んでいて、何に怒り、何を選べないのか」まで深層心理を言語化していく。ペルソナを解像度MAXにすると、発信の軸も商品設計もブレない。
次にやるのはSNS。キャラ、世界観、トーンを一貫させて、プロフィールと導線を整えて、伸びてる投稿100本を構造レベルで分析して自分版に再構築。倍の情報量でアレンジして、保存、シェア、滞在を狙う投稿を組む。動画は型で書き、編集は最低限でOK。重要なのは投稿数ではなく検証の数。
その後は顧客の声を集める。DM・アンケート・レビュー・無料相談でニーズを深掘りして、悩み100個→グルーピング→共通項→商品への転用。ここで商品設計の精度が跳ねます。
初期はフル個別で全力対応。安くてもいい、人数少なくてもいい、まず成果者を出す。成果=信用。信用=売上。この順番は絶対に逆転しない。
次にやるのは仕組化。教材化→個別→セールススクリプト→ファネル構築→LINEシナリオ→セミナー→A/Bテスト→改善→値上げ→LTV向上。すべてが一本の線でつながるように整理していく。
そして最も重要なのが”どこを自動化し、どこを人が判断するか”を決めること。
そして今は再現性を爆上げする決定的な存在が “AI”
ここからが2025年以降の成功者がやっていること。
・LP構成
・競合分析
・台本生成
・改善提案
・反論処理
・A/Bテスト
・データ分析
・ファネル構築
・顧客リサーチ
これらの9割をAIに任せて、人間は判断、方針策定、世界観構築に集中する。昔は100ステップ全部を人間だけでやる必要があった。だから時間がかかって成果までが遠かった。今のSNSとコンテンツ販売で勝つ人はAIでワンクリック。アイデアを無限に生成している。つまり人間の脳では到底追いつけない速度で企画→制作→検証→改善を1日で回してしまう。
だから成果が出るのが早い。だから失敗の回数が少ない。だから再現性が高い。だから伸びる。
結論、この100ステップをAIに載せるだけで2026年に人生は変わる
ジャンル選定 → 商品設計 → 発信 → 導線 → セールス → 自動化すべての工程は順番で決まります。
あなたが結果が出なかったのは、やる順番 が間違っていただけ。
100ステップの全体像を理解して、AIを使って、毎日1サイクル回せば、人生が本気でひっくり返ります。
この100ステップを完全体系化してPDF化しました。
✅欲しい人は【 おさる 】とリプで送ります。 November 11, 2025
66RP
-中選挙区制度の再導入するなら、ぜひ「単記移譲式(STV)」の検討を-
先日、維新がこれまでと考え方を変えて中選挙区制の復活に舵を切った点についてブログで言及したところ、
「じゃあ結局、おまえ(オトキタ)はどんな選挙制度が良いと思っているのだ?」
と聞かれたので、今日は選挙制度のお話をします(長文です)。
私は保守二大政党論者なので、もともとは単純小選挙区制に近い制度が理想だと考えていました。
しかしながら、ここまで多党制が進展してくると&倭国のお国柄や歴史的経緯を考えると、今から単純小選挙区制に移行するのは現実的に極めて困難…。
といっても、お金がかかり利権の温床になりがりな中選挙区制に戻すのがベストとも思えない。
そこで注目すべきだと考えているのが、アイルランドなどで採用されている中選挙区単記移譲式(STV:Single Transferable Vote) という方式です。
実はこれ、旧来の倭国の中選挙区(=単記非移譲式:SNTV)が抱えていたほぼすべての問題を構造的に解決しうる、非常に完成度の高い制度です。
私はこれまで中選挙区連記制が良いかなと考えていたのですが、こちらの方が世界的に先例もあり、導入しやすさでも軍配が上がります。
というわけで、以下は中選挙区単記移譲式についての説明であります。長いですが、ご興味ある方はぜひどうぞ。
■
-「単記移譲式」とは何か?-
中選挙区単記移譲式(STV)の最大の特徴は「順位をつけて投票する」ことです。
1位はAさん
2位はCさん
3位はDさん…
というように、有権者は複数候補に優先順位をつけて1票を投じます。
開票では、まず各候補の1位票を集計し、一定ライン(=クオータ)に達した候補から当選。余った票は、有権者が2位に書いた候補に“移譲”されます。
逆に最下位候補は落選し、その票は投票者が次に希望した候補に順次移り、当選者が定数に達するまで繰り返されます。
ポイントは、「入れた候補が落ちても(あるいは勝ちすぎても)票がムダにならない」ということ。
これこそがSTVの最大の強みです。
ちなみに「単記」という名前がついているのは、中選挙区では当選者の分だけ投票できる(有権者が複数票を投じられる)「連記制」という仕組みがあるからです。
ただこちらは、世界で導入事例はほぼありません。
■
-中選挙区単記移譲式(STV)のメリット:死票ゼロに近づき、民意が最大限反映される-
倭国の旧中選挙区制のような単記非移譲式では、「人気候補に票が集中して無駄になる」「票割りに失敗して大量落選」という悲劇が頻発していました。
しかしSTVでは、
・余剰票は次順位へ
・落選票も次順位へ
→ 票が無駄になりにくい
結果として、
・多様な政治勢力が議席を得やすい
・投票者は“正直な選好”を出しやすい
・特定地域・特定団体・特定候補に過度に依存しない
という、まさに“現代的な民主主義に必要な構造”が実現します。
アイルランドが長期的に多党制を維持し、安定した政権交代を可能にしているのは、このSTVの貢献が大きいと政治学では評価されています。
■
- 旧中選挙区の弱点をほぼ克服できる?-
倭国の旧中選挙区制に対しては、
・同一政党内の激しい競争
・金権政治化
・地盤依存
・票割り負担
・政権交代の停滞
・政策よりも利益誘導優先
といった批判がありました。STV(中選挙区単記移譲式)はこれらを下記のように構造的に緩和します。
▼ 票割りの必要が激減
余剰票が“自動で移譲”されるため、党内の争いは相対的に弱まり、候補者の個人商店化が抑えられます。
▼ 政治の多様性が担保される
2位・3位の選好が活きるため、少数派の声も反映されやすい。
▼ 民意の「総量」が議席に反映されやすい
特定の候補に票が集中しても、その票は無駄にならず国政に反映される。
…つまり、政治学的に言えば
“SNTV(旧倭国方式)で起きていた問題の多くを、STV(中選挙区単記移譲式)はアーキテクチャ/制度設計で解決する”
制度なのです。
■
-デメリットもあるが、技術的にほぼ解消可能-
もちろんSTV(中選挙区単記移譲式)にも課題があります。
・開票が複雑(ただしネット投票や電子化で解決可能)
・有権者の理解負荷が高い(でも慣れの問題)
・組織票が順位を揃えると強くなる可能性(これは大変)
しかし、これらは上記のように、運用の工夫でほぼ対応可能です。
組織票の問題は残りますが、これが小選挙区制・単記中選挙区制でも同様なので、程度問題という見方もできます。
それよりも、民意を最大限反映するという本質的メリットの方がはるかに大きいと考えられます。
ネット投票・電子投票を導入するきっかけになりえることもポイントです。
■
-もし倭国が中選挙区制を議論するなら-
私がここで申し上げたいのは、
「中選挙区を語るなら、単なる“昔の制度”ではなく、STVのような現代的・科学的な仕組みを検討すべきだ」
という点です。
小選挙区の弊害が見える今、“もう一度中選挙区に戻そう”という声が出るのは理解できますが、単純な復古主義では同じ問題を繰り返しかねません。
政治制度は科学です。
実証研究が積み重なり、世界の成功例・失敗例が明らかになりつつある今こそ、制度設計のアップデートが必要だと思います。
■ まとめ
・中選挙区は制度の設計次第で、まったく違う結果をもたらす
・STV(中選挙区単記移譲式)は、死票を最小化し民意を最大反映する制度
・倭国の旧中選挙区制の弱点を構造的に補える
・技術的な課題はほぼ克服可能
・検討するなら「復古」ではなく「アップデート」を!
選挙制度は、国の未来を根本から左右する“民主主義のOS”です。
もしこのテーマをさらに国会で深掘りしていくのであれば、アイルランドなど海外視察も含めて、積極的に議論を続けて欲しいと期待するものです。
おしまい。 November 11, 2025
57RP
レイメイ藤井の「トレイルペンケース」が、
お裁縫ポーチとしてこんなに便利に活用されているなんて!
メッシュ部分を針山に、開閉キープの設計が活きるアイデア、最高です✨ https://t.co/pF3EdEjSaj November 11, 2025
47RP
仙骨の回転を上げる
仙骨の「回転」とは、
解剖学でいう関節運動ではなく、
生命エネルギーの循環が高まる状態を指す言葉です。
仙骨が活きると、
・下半身が安定する
・丹田の火が点く
・背骨に気が通る
・呼吸が深くなる
・意志が強くなる
・静かで強い集中が生まれる
逆に仙骨が鈍ると、
・腰が重い
・心が定まらない
・意志が弱くなる
・疲れやすい
・気が上滑りする
つまり、仙骨は生命力の軸、霊の炉、心の錨。
仙骨は「動く部位」ではなく、
「気が巡ることで回る部位」。
回転とは、内なる巡りの象徴です。
セルフケア:仙骨の回転を上げる方法
1. 仙骨呼吸
椅子か床に座り、背骨を立てる。
仙骨に手を当て、意識を集める。
鼻から吸う
仙骨に息が満ちる意識
ゆっくり吐き、骨盤の奥が温まるのを感じる
三呼吸で十分。
意識が通れば、仙骨は目覚める。
2. 骨盤揺らし
大きく動かさない。
丁寧に、静かに、少しだけ前後にゆらす。
ポイント
・動かすのは筋肉ではなく、意識
・動きに命を通す感覚
仙骨は粗雑な動きでは沈黙する。
微細な動きで気が動く。
3. 足裏を地につける
仙骨は足裏と繋がっている。
足裏三点で立つ、もしくは座って足裏を床に感じる。
地とつながると、仙骨は自然に動き始める。
大地が仙骨を回す。
4. 仙骨を温める
温タオルや湯たんぽで仙骨周囲を温める。
冷え=巡りの停止
温める=火を入れる儀式
夜の数分で良い。
5. 「命門」を意識する
仙骨上部のくぼみ、命門に意識を置く。
そこが温かく感じたら、仙骨は動き始めている。
仙骨は命門に支えられ、命門は丹田に支えられる。
三位一体で巡る。
心の作法
仙骨は、焦りや力みでは開かない。
条件はただひとつ。
落ち着き
静かであるほど、仙骨は回転する。
荒れた心では、どの技も効かない。
だからこそ、言葉をひとつ胸に置く。
今日も、静かに立つ。
まとめ
仙骨は
下半身の骨ではなく、
生命の灯台。
仙骨が回るとは、
気が満ち、心が根を張り、
命の火がゆらぎなく燃えること。
上を求める前に、
下を満たす。
地に落ち着けば、
天が開く。
仙骨は、その扉。 November 11, 2025
45RP
#トリツカレ男
見てきた!
文句無しに過去一好き!
『その要素いる?』『このキャラいる?』がひとっこもなかった。
最初は呆気にとられたりしたけど進むにつれて繋がる!活きる!
もう感心しっぱなし。
大満足!見て本当によかった(*´ω`*) https://t.co/Fl5CUBko2Q November 11, 2025
18RP
#鳴門市議会議員選挙 に立候補している黒島ひろみ さん。
ひとつひとつの言葉に温かさがあって、地域の方からも「ありがとう」が絶えない。
こういう人こそ、市政で活きる。
愛媛から全力で応援します!
#鳴門市議会議員選挙 #黒島ひろみ
#鳴門市長選挙
#期日前投票 https://t.co/xm4rDMibU1 November 11, 2025
18RP
『ソード・ワールド2.5サプリメント インフィニットコロッセオ ‐夢幻の魔物たち‐』
電子書籍版も、いよいよ11/20から配信開始です!
いまこそ鍛えた戦いの技の活きるとき⁉︎
田中公侍入魂のバトルサプリメント、登場!
猛者の挑戦を待つ😁
#SW25 #TRPG
https://t.co/KoHA3zbgbR #bookwalker November 11, 2025
18RP
@motohikosaitoH お疲れ様です。
広域連合はふくまろさんのチャンネルで見させていただきました。
災害への対応は確かに広域的連携が活きる重要な場面ですね!
今日元気そうな知事が見られてホッとしている応援団員も多いはず。知事もインフルなど引かれませんように。
#さいとう知事がんばれ
↓本日はカラーで公開💪 https://t.co/wejPm4F9C3 November 11, 2025
14RP
@nana_ollife やっぱり辿り着くのは健康なんですよね🦍
どれだけ果実(資産)があっても、採ったり、食べたり、誰かと分け合ったりできる体力や意欲が残ってないと意味がなくて…🍌🍎🍊
お金は貯めるだけじゃダメで、使える身体と、動ける心 があってこそ活きるものだと歳を重ねるほど実感します。 November 11, 2025
14RP
「素人っぽい子がいい」
「業界未経験の新人がいい」
そんな声をよく聞きますが、実はお客様は【本当の素人】を求めているわけではありません。
お客様が言う「素人っぽさ」とは、未熟さではなく、自然体の良さや、飾らない魅力のこと。
だから本当に求められているのは、【未経験のまま来た何も分からない人ではなく、プロとしての温度を持った素人】
・あれもできない
・これも知らない
・気遣いもない
・空気も読めない
…それは単なる雑さ。素人っぽさでも可愛さでもなく、ただの準備不足。
むしろお客様が求めているのは、自然体で接してくれる安心感と丁寧さの両方。
この2つがそろった状態こそ、
いわゆる 【プロの素人】
経験だけでは作れない温度があって、
学ばなければ届かない質がある。
キャストという仕事は「そのままの自分でいいよ」だけで成立するものじゃない。
自然さの裏には、気遣い・観察力・会話の組み立て・対応の引き出し…見えない努力が積み重なっている。
だからこそ生まれる、素人っぽいのに心地いいという魅力。
素人だから求められるんじゃなくて、
プロとして磨いたからこそ素人の魅力が活きる。 November 11, 2025
13RP
岡田くんがスタッフさんをちゃんと前に出す人なのでチームが活きるんだと思います。
エキストラのお手伝いに行かせてもらってスタッフさんに大変ですねって言ったら俳優部はもっと大変ですよって仰ってて涙出ました😭
素敵なチームでした。
#growingreed
#藤井道人監督
#岡田准一 November 11, 2025
13RP
#マカオGP FRワールドカップ 決勝直後📷
「最後に追い抜けて良かったです!」と取材時は前向きな加藤大翔。でも…本心はもちろん悔しい。
メカニック・エンジニアの前で、それが垣間見えた瞬間でした。
この経験は、きっと今後活きるはず。
“カペタ魂”を存分に見させてもらいました😊
@Taito_Kato89 https://t.co/cXBc9z7sz6 November 11, 2025
13RP
Hulu配信『私立バカレア高校』4/6が空手経験者(内3人は全国経験者)というSixTONESさんの武道経歴が活きる、とんでもなく美しい喧嘩アクションを見られるドラマ
森本慎太郎さんと松村北斗さんの身のこなしのキレと美しさを存分に見る大変な贅沢
慎太郎さんはまだ中学生だったと最近知って驚きました November 11, 2025
13RP
モテない男、連絡頻度とか会話術とかすぐHow(テク、方法)に走るんだけど、"Be(在り方=見た目+マインド)"なんだよな。すぐhowに走るというBeがよくない。Beを見直さないBeがよくない。BeがいいからHowが活きる。BeがないHowは空っぽ、誰も好きになってくれない。見た目+マインドからしか始まらない。 November 11, 2025
12RP
#NÄO × #藍海のん
#からくりピエロ / #40mp
▼お二方の素敵なカバーを編曲させて頂きました🎼原曲リスペクトで特に何もしてないのですが、2人の素敵な歌声が活きるよう仲間のミュージシャンお2人のお力もお借りして仕上げてみました🤡是非聴いてみて下さい🎧
Guitar : 杉村 謙心(@sugi_mura12 )
Bass : 西塚 真吾(@shing0_405 )
https://t.co/vlX2tu3d1P November 11, 2025
12RP
🌟星座占い🌟
♈懐かしい人や過去の記憶
♉心満たされて充実
♊長期的な視点で考える
♋これまでの経験が活きる
♌すごい変化があるかも
♍感動や心動く出来事
♎️気持ち次第で動ける
♏とても良い日うまくいく
♐器用にこなせる◎
♑地道に積み上げ豊に
♒️自分の内面と向き合う
♓喜び溢れる日楽しもう November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



