沈黙の春 書籍
『沈黙の春』(ちんもくのはる、Silent Spring, ISBN 978-4102074015)は、1962年に出版されたレイチェル・カーソンの著書。DDTを始めとする殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた作品。タイトルの沈黙の春とは、鳥達が鳴かなくなって生き物の出す音の無い春という冒頭の状況を表している。 発売から半年で50万部売れ、特にBook of the Month Clubや、ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストに選ばれてからは更に売れるようになった。
「沈黙の春」 (2025/1/17 16:32) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.10〜(07週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
レイチェル・カーソンは『沈黙の春』で、農薬の濫用をいましめた上での適切な化学防除と生物防除の導入を説いたのだけど、その聞きかじりと雑語りと伝言ゲームの果てに生まれたのがジャンボタニシ農法なんだろうな。 February 02, 2025
162RT
オルタナの少し古い記事ですが改めて多くの人に読んで欲しい。
資本主義による指数関数的な経済成長を追い求めることが人々の貧しさ(心も生活も)を招いている。
「21世紀の倭国は、すでに「沈黙の春」の世界」
https://t.co/d0rNfn7Gyh
>「地球が危ない」のではなく、いま 「危ないのは人間」 February 02, 2025
9RT
『沈黙の春』の歴史的意義は認めつつも、あれにかぶれてしまうのは、結構ヤバい人になったりしますね。
異星人の侵略を呼び込んだりする… https://t.co/iS07PLZb6V February 02, 2025
5RT
2/9 倭国農業新聞さんにて、光文社古典新訳文庫『沈黙の春』の書評を掲載いただきました✨
誰もが知る名著ながら、新訳が出るのはなんと60年ぶり!
環境問題の意識がいっそう高まっている今こそ、必読の書です😌
#倭国農業新聞
#光文社古典新訳文庫 https://t.co/qJPq5YGk24 February 02, 2025
2RT
「沈黙の春」読んでいます。
あの当時に出ていた問題の農薬は、Wikiで確認したら軒並み現在は使用禁止になっています。また本書で天敵の国外からの導入の件は今から見れば外来種問題になるのでおすすめできないなと読んで思ったり。 February 02, 2025
1RT
新潮文庫の『沈黙の春』が農学者(?)のうっすい概説だけで、臭いなと思って初版のぶんを買ったら、きちんと青樹(南原)になる解説が結構長々載っていたので、これも嬉しい。 February 02, 2025
@makotokasai 認められることになりました。だからと言って、アインシュタインの様々な業績が否定される事が無いように、レイチェル・カーソンの研究と「沈黙の春」がその輝きを失う事も無いと思いますね。勿論、その約30年後に発行されたシーア・コルボーンの『奪われし未来』も読むに値する名著だと思いますね。 February 02, 2025
そして能登のトキの導入のニュースは実家で田んぼがある自分にとっては地理的に近いのもあってちょっとプレッシャーです
それこそ、沈黙の春じゃないですが、祖父の時代には割と農薬を使っているのを見てきたので
あの薬品の処理とか頭が痛い問題ですが、私の代で進めるしかないですし February 02, 2025
オルタナの少し古い記事ですが、改めて多くの人に読んで欲しい。
資本主義による指数関数的な経済成長が人々の貧しさ(心身的経済て共に)を招いている。
【 21世紀の倭国は、すでに「沈黙の春」の世界 】
https://t.co/YmlQSMCQ6M
>「地球が危ない」のではなく、いま 「危ないのは人間」 February 02, 2025
中学生の時にカッコつけて読んだ沈黙の春。結局理解できず化学物質は危険って短絡的な感想で終わったけれど、大学受験終わったタイミングで再読してみると農薬と上手く向き合うにはどうすれば良いのか考えさせられる本だった。
知識が理解の幅を広げてくれるんだと教えてくれた名著 https://t.co/ubTAG0nABQ February 02, 2025
「カーソンの表層的な部分を真似た"反知性的な科学批判"を批判する」程度の浅い読みで『沈黙の春』という偉大なテクストを片付けるのが腹立たしい(俺なら人文知に基づいてもっと深い読みを提供できる)という感じらしいけれど、別に『沈黙の春』を読んだことがあるわけでもなさそうなのが謎 February 02, 2025
@ripoDnekotaisyo @chihitsuman0715 激しく同意です。
十二国記の世界と、上橋菜穂子の世界とを対比して比べたら面白いと思ってるんだけど。
書いてる暇がなくて。
未読でしたら、上橋菜穂子の『香君』がお薦め。
異世界で遺伝子改良された稲のもたらす幸せと恐怖の物語といった感じ
この小説読んで真っ先に『沈黙の春』を思い出した。 February 02, 2025
あと、
『ソクラテスの弁明』
『方法論序説』
『易経』
『碧巌録』
『三酔人経綸問答』
『金枝篇』
『スペードの女王』
『椿姫』
『精神分析入門』
『菊と刀』
『沈黙の春』
『氷川清話』
ちょっと思い返すとそんなのを読んでた。どれも文庫で手に入る。
比較的入手しやすいものを選んだ。
おわり。 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。