1
汁物
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パーソナルトレーナーによると
痩せたい人は
・朝は絶対たんぱく質20〜30g摂る(月1〜3kg減る体質になる)
・食事は温かい汁物から(食べ過ぎ早食い自然と抑えられる)
・お腹がぐぅ~1時間放置(胃腸を大掃除)
・空腹で散歩20分(脂肪を優先して燃やす)
・水2リットル(便通が良くなる、むくみ防止)
・夜の主食だけジャガイモ300g=228kcalかサツマイモ180g=232kcal(白米150g=234kcalより少なく量がたくさん食べれる)
・間食はリンゴ100g=54kcal(皮ごと食べる食物繊維も摂れる)
・脂質30〜45g(1g=9kcal油カットするだけで簡単に痩せる)
ダイエット楽しめる人は、ストレスなくいつの間にか痩せるらしい。 November 11, 2025
224RP
マジで注意して。「今日は忙しいから朝ごはん抜き」これは便秘の原因になります。実は、朝ごはんを食べないと腸のぜん動運動は通常の3分の1低下。さらに脳のエネルギー不足で認知機能が20〜30%低下。逆に最強の朝ごはんは、「食物繊維+発酵食品+良質なタンパク質+温かい汁物」の4点セット。腸の難病のボクは、昔よく朝ごはん抜いていましたが、今はおにぎりとバナナで毎日快便。どんな朝ごはんがオススメか図解にまとめた↓ November 11, 2025
142RP
✅【痩せたい方ほど知ってほしい “代謝のほんとうの話”】
最近、
「炭水化物を抜いてます」
「1日1食にしています」
「カロリーをできるだけ減らしています」
というご相談をよくいただくのですが…
実はこれ、ほとんどの方にとって 逆効果 になってしまいます。
人の身体は、食事量が少なすぎると
“飢餓状態” と判断してしまい、
基礎代謝そのものを下げてしまう仕組みがあります。
その結果、
同じカロリーを食べても太りやすくなり、
「食べていないのに痩せない」という状態に繋がってしまいます。
これは本当に多いご相談です。
────────────────
✅【まず優先すべきは、代謝を“元の状態”に戻すこと】
たとえば適正が1日2000kcalの方が、
1200kcalなど極端に落としてしまうと
身体は省エネモードで固まってしまいます。
最初はむしろ、
適正より少し多めに食べて “代謝を回復” させる方が痩せやすい身体になります。
代謝が整ってくると、
「食べているのに体重が落ちていく」
という変化が起こりやすくなります。
────────────────
✅【炭水化物を抜くと逆に太りやすくなる理由】
脂質・糖質・タンパク質は
どれも身体の機能を支える大切な栄養素です。
どれか1つを極端に抜いてしまうと、
ホルモンバランスが乱れたり、筋肉量が落ちたりと
かえって “代謝の低下” を招いてしまいます。
特に倭国人はお米を主食としてきた民族なので、
お米を抜きすぎると
・集中力が出ない
・代謝が落ちる
・過食が起こりやすくなる
・筋肉が減って太りやすい
こういった負担が大きくなります。
────────────────
✅【結論:痩せたいなら “食べて整える” のが一番の近道】
野菜だけ、タンパク質だけ…
こういった偏った食事では
どうしても代謝が落ちてしまいます。
いちばん簡単で続けやすいのは、
“和定食のバランス” を基準にすること。
・主食(お米)
・主菜(タンパク質)
・副菜(野菜)
・汁物(消化を助ける)
この形が、代謝が落ちにくく
“痩せやすい身体作り” にとても向いています。
焦って減らすより、
しっかり食べて身体を整えていく。
それが、無理なく続く一番の方法です。
────────────────
必要でしたら、
・さらに短いツイート用バージョン
・画像と完全セットの文章
・あんちゃんの「女の子向け優しめ」語彙に寄せた版
などもすぐ作れますので言ってくださいね。 November 11, 2025
42RP
㐂りん食堂
牛の山葵和え麺
TKG
寒くなると聞いていたけど、あまり寒くないなぁ…汁物じゃないのにしよ…🚛💨
㐂九家さんのブログ見てたらオーナーさんの年齢が近い事に驚き(((゜Д゜;)))
威厳があるというか、オーラがあるというか…僕の1つ上でした🤣
しっかりとマゼマゼした和え麺は一気に頬張ると必ずむせるので少しずつね😁ワサビ
なるほど牛の脂っぽさを山葵と合わせることで美味しく食べれるのね🐃
TKGに牛のっけた🍚ヽ(*ᐛ*)ノサイコウ!!
#ラーメン好きと繋がりたい
#毎日健康麺食生活
㐂りんさんGoogleマップ🦒
https://t.co/YwR6M8ZIF6 November 11, 2025
36RP
【主食用穀物(米・小麦・大麦)の国内増産の必要性】
本日は倭国誠真会・宮城街宣・講演会でした。初めての党首東北入りということもあり、宮城県内のみならず東北各地から多くの方が駆けつけてくれました。
また、現地の党員・ボランティアの皆さんには、献身的なご協力をいただき、この場を借りて深くお礼申し上げます。
私の講演では、宮城県をめぐる食糧問題をテーマに、県北の登米地方などで食されている「油麩(仙台麩)」(写真中で木原が展示)と「はっと汁」を取り上げました。
県北地域は、仙台藩時代には有数の米どころでしたが、年貢米の徴収や買米制による米の買い上げにより、農民は米を十分に食べることができず、代用食として小麦を水で練った「はっと」を野菜と煮込んだすいとん様の汁物が食べられていました。また、明治時代には、小麦粉のタンパク質成分であるグルテンを棒状にして、植物性油で揚げた「油麩」が食せられるようになりました。
B-1グランプリで「油麩丼」の全国的知名度が高まったことから、ご存じの方も多いと思います。豚肉や鶏肉の値段が高騰する中、カツ丼や親子丼よりも安価で、肉に代替しうるタンパク源である油麩を使った丼は、私たち庶民の家計を支えています。
粉食文化は、気候、地形などの事情で米を十分に栽培できない地域で発達し(うどん、ほうとうなど)、その地域の人々のいのちと暮らしを支えてきました。戦時中は、米どころか小麦すら十分に調達できず、すいとんの団子を大豆粉やとうもろこし粉などで代用していた時期もあったのですから、私たちは、先人の苦労と知恵を受け継ぎ、米のみならず小麦の増産にも力を注がなければなりません。
倭国の主食用穀物の自給率は、米100%に対し、小麦は15%程度(100万t/700万t)で、アメリカ、カナダ、オーストラリアからの輸入に頼っています。もし、昭和48年のニクソン政権による対日大豆禁輸措置のようなことが起こればどうなるのでしょうか? 当時の措置は数カ月体で解除されたものの、それでも倭国の伝統食である豆腐、味噌、納豆の生産への影響は小さくありませんでした。仮に対日小麦禁輸措置が講じられた場合、輸入小麦を食べていた国民が米食に流れれば、米価は庶民には手が出ないほど高騰し、餓死者が出ることは必至なのです。想像するだけでもおぞましいことではありませんか。
現代は、世界中で食糧の争奪戦の様相を呈しています。平成13年、アメリカのブッシュ大統領は若い農業者に向けて「君たちは、国民に十分な食料を生産自給できない国を想像できるかい? そんな国は、国際的な圧力をかけられている国だ。危険にさらされている国だ」と述べましたが、これは我が国に対する植民地化を宣言しているに等しいのです。
それゆえ、有事になった際に国民の生命を繋ぐためにも、主食用穀物(米・小麦・大麦)の国内増産は待ったなしなのです。さらに、米については玄米ではなく、GHQが禁止した「籾米備蓄」を復活させることにより、農家が生産した米を国が適正価格で買い取り、農家の経営を支えるとともに、有事を想定した食糧備蓄を十全のものにしなければならないのです。
倭国誠真会の理念は、党員規約前文の「占領憲法体制からの脱却」「エネルギー・食糧依存体制からの脱却」の2点のみであり、それ以外の思想、価値観(食の嗜好を含む)は自由です。主食用穀物(米、小麦、大麦)を含む食糧自給率100%を達成することは、党の至上命題です。さらに、自給率を低下させられてきた原因は、アメリカ属国体制を基礎付けた占領憲法ですので、その効力を争うための純粋理論である「真正護憲論」の普及に繋げていかなければならないのです。
倭国誠真会は、志高い党員らによって党本部・地方組織が運営されるべく、原則毎週月曜開催の憲法WEB勉強会など党員教育にも力を入れていますので、これを最後まで読んでくださった皆さんにはぜひ党員になっていただき、祖国倭国を再生させる同志となってくださるよう心よりお願い申し上げます。
党員登録はこちら→https://t.co/bixuvnDZnn November 11, 2025
35RP
父親と母親の証言で、生まれた時間が5時間くらい違うぞ。
父親は、産婆さんを9時頃呼びに行ったと言い、母親は夕方のうちに呼びに行ったと。
生まれた直後の写真では、日のある内には見えなかったのだが、もはや当時を汁物は母親ただ一人。
>誕生日 November 11, 2025
27RP
続いては「カレー豚汁(ご飯付)400円」。
こちらは特に塩分を抑えたヘルシーメニューで、汁物を美味しく味わえるギリギリラインで塩味を調整しているそうです。お肉と野菜は少し細かめなので、口の中にそれぞれの具が全部入ってくるので複雑な旨味を感じられます✨私タニタ公式もイチオシです🙌
ちなみにご飯も工夫があって、少しだけ塩を加えて炊いたごはんのため汁の塩分を補うようなコンセプトとなっていておもしろい。 November 11, 2025
24RP
中学校給食
汁物が食缶提供することになるから
じっくり煮込めるのでおいしくなると言う市議がいるのだけど、
食缶は調理するところじゃないぞ。
保温性のある保存容器だぞ。
煮込むのに必要なのは回転釜だぞ。
製造数と煮込み時間分の回転釜が用意できているかだぞ。
#市議がバカでツラい November 11, 2025
18RP
🟥最新動画情報🟥
11月17日よる8時から新しい動画をYouTubeに投稿しました。
【予想外⁉】脳が騙される!汁物なのにスイーツ⁉青森県の郷土料理「けいらん」があまりにも過去1旨すぎた!!#料理初心者でもできる #郷土料理 #簡単レシピ
https://t.co/FNUGP5iJmk
=================================
四国で大人気のだしパック ”やすまるだし”。
味と手間が劇的に変わります!
初回購入アンケートで 「饗庭テオ」 と答えるとお得に購入できます!!
購入はコチラ▶https://t.co/FzMCHCLEA4
↑このURL限定の特別価格です‼
#やすまるだし公式アンバサダー #PR
=================================
#けいらん #青森グルメ #青森郷土料理
#郷土料理紹介 #料理好きと繋がりたい
#自炊初心者 #簡単料理レシピ
#料理男子 #手作りごはん #飯テロ動画 November 11, 2025
14RP
✅効果を最大限に引き出す食べ方
①「食べるタイミング」
大根おろしは
食前 or 食事の最初に食べると酵素が働きやすい。
→ 食後の重さが出にくい
→ 胃腸の負担が減る
⸻
②「すりおろしてから○分以内に食べる」
大根の酵素やイソチオシアネートは
時間がたつとどんどん減る。
→ すりおろしたら 5〜10分以内 が最強。
⸻
③「辛味の強い“根元側”を使う」
上(葉に近い)… 甘い
下(根に近い)… 辛い(=酵素が強い)
胃腸ケア・分解酵素狙うなら“下の方”が最強。
⸻
④「熱い料理に混ぜない」
大根おろしを熱い汁物に入れると
酵素が壊れる → 効果が弱まる
→ 別皿で添えて食べるのがベスト。
🔥生活・調理のコツ
•皮も葉も全部使える“丸ごと使える野菜”
•火を通すと甘みUP、煮物で体が温まる、おでん🍢や煮物は冬にピッタリ✨ November 11, 2025
13RP
外食の多い人が太らないように必ず意識している10のこと
①タンパク質を優先して摂る
→肉・魚などで1食につき20g前後を意識。筋肉量を維持して代謝を落とさない
②揚げ物より焼き物・蒸し物を選ぶ
→脂質を抑えてカロリーオーバーを防ぐ
③炭水化物は腹八分目に
→白米は茶碗一杯分にしてカロリーオーバーを防止
④サラダや汁物を先に食べる
→血糖値の急上昇を抑え、満腹感アップ
⑤ドリンクは水かお茶にする
→ジュースやアルコールの余分なカロリーを摂らない
⑥次の食事までお腹が空いたら、高タンパクの食材を食べる
→空腹を我慢するとドカ食いの原因。タンパク質は太りにくく空腹予防になる
⑦味付けは控えめに
→ドレッシングなど半分にすると脂質を減らせる
⑧低脂質のデザートを選ぶ
→カステラ、シャーベットなど低脂質のものを選べば太りにくい
⑨食事中にスマホ・テレビを見すぎない
→集中して食べることで満足感が高まり、自然と食べ過ぎを防げる
⑩外食のある日は朝昼で調整
→飲み会や外食がある日は朝昼の量を少なくして1日のトータルカロリーを調整する
これらを意識すれば、外食でもダイエットは成功できる November 11, 2025
13RP
奈良県Youtuberたまファームさんを訪問。大阪で会社経営をされていた上田さんは自然農法を始めたことで悪化した目が治ったそうです。若者の就農を支援し住民と農家がつながるコミュニティ作りを目指しておられます。「にこまる」のご飯と採れたてカブのお汁物は最高でした!
#たまファーム@KNemo777 https://t.co/6JBqBtup9A November 11, 2025
12RP
純生真ダチ☺️今日は寒いので汁物やカラスハモと共に天ぷら🍤も良いですね👍生ホッケ、真鱈はフライ煮付けに😊紅鮭🥩&銀鮭ハラスも入荷しました❣️自家製干物は3種🐟で本日もよろしくお願い致します🌈 #登別 #まるひろ伊藤水産 #魚屋 #刺身 #干物 #鮮魚店 https://t.co/dV9i3UGla5 November 11, 2025
11RP
もう声が枯れるほど説明していますが、まず痩せたい方は
・飲み物は常温かホットで飲むこと
・焼肉のタレ、ケチャップなら大さじ1まで使っていい
・夜でもお腹空いたら炭水化物を食べる
・食べる順番はタンパク質か汁物から
・糖質1g=4kcalよりも脂質1g=9kcalを気にする
・お腹がぐぅ~を1日1回目指す
・運動で痩せようとしない
・お菓子は脂質5g以下だと優秀
・運動はウィンドウショッピングで歩くくらいで十分
・外食は「脂質15以下」なら安心して食べられる
メディアやSNS、有名人のダイエットは痩せないウソばかり。本質を見極めて本当に痩せるダイエットに時間をかけてください!続けてればぜったい痩せるから。 November 11, 2025
10RP
《深夜のこぼれ話》
今でこそ普通にやっておりますが、昔、装束(自前)で飲食の実践会をしたいと発言したところ、ある方から「汁物などで装束を汚すようなリスクのある提案などもってのほかだ。」といたく批難され、大変お怒りになって断交されたことがございます。
懐かしいといえばまあ懐かし November 11, 2025
10RP
お早うございます🌅
今日も宜しくお願いいたします🙇⤵️
『新:大阪グルメ33肉吸いカルビ焼肉定食』
関西のB級グルメの肉吸いが手軽にいただけるとは松屋さん頑張りましたね🤩
肉吸いとは大阪難波の名物で肉うどんのうどん抜きですが関西風の出汁に肉が沢山でめちゃ旨でんがな🤤
それに焼肉がついたら肉好きはもう言う事なしです🆗
でも汁物なんだから味噌汁つけたのは余計でしたね😂💦 November 11, 2025
10RP
すぐ真似できる神やせ習慣
①食事の最初は“汁物orタンパク質”
→血糖値の急上昇を防げる。食べ過ぎ、甘い物欲減る。
②間食は「1日1回・脂質5g以下」
→カロリーや糖質は気にしない。脂質だけを見ればOK。
③白米は炊いたら即冷凍庫が基本
→5合一気に炊いて100〜150gを大量にラップにつつんで冷凍保存。冷やすことで第3の食物繊維が増える。便がモリモリ、血糖値上がりにくい、満腹感得やすい。温め直してOK。
④8時間は寝る
→ 寝不足だと食欲ホルモンがモリモリ増えて暴走する。食欲を抑えるホルモンがドンドン減る。
⑤朝イチでグルタミン5〜10g
→ 落ちやすい筋肉を守ってくれる。風邪も引かなくなる。
⑥寝起き20分散歩
→空腹状態で歩くと脂肪をガソリンとして使ってくれる。早く痩せたかったら運動はこれだけで十分。
⑦夜だけ主食をジャガイモにする
→皮付きのまま炊飯器に中サイズ3〜4個300〜400gを水ひたひたに入れる。早炊き。皮剥いて食べる。白米より食べれるし、ビタミンCもリンゴの9倍。むくみも取ってくれるし、食物繊維が白米の5 倍。
⑧お菓子の前にプロテイン1杯
→甘い物欲、食べ過ぎを防げる。続けていくと、不思議と間食やおかわりがドンドン減っていく。
楽なダイエットは「食べる」「寝る」「歩く」をハードルを低くくやることがポイントです。特にお菓子の前にプロテイン1杯は、自分の意志に関係なくダラダラ食べを無くせるのでダイエットに効果的です。 November 11, 2025
10RP
@mezzopiano_777 汁物食缶のアンケート分析。
「・新しい汁物を良いと感じた生徒の割合が7割以下の学校は、配膳に問題がある(時間がかかる)と感じている生徒の割合が大きい」
https://t.co/8PeIBcvnVg https://t.co/jgQ7Ma0I1W November 11, 2025
8RP
おはコープ🍎
今週の沖縄
急に寒くなりました🌬️🍂
あちこーこーの汁物が
大活躍の時期!!!!
写真がないけど
今はゆし豆腐がたべたい🤤
みなさんの食べたい汁物
教えてください♪ https://t.co/TZ654sVAro November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



