氷河期世代 トレンド
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@sayu5632j この世代が氷河期世代です。
人として扱われず、安い給料でこき使われ中間管理職とは名ばかりに後から入ってきた新人の方が手当が豊富で、今は切り捨てられて20代に給料が持っていかれる世代なんです。
働いていた人は実力がある人が多いが、引きこもってしまった人も多い世代 November 11, 2025
6RP
リーマンショックが直撃した時期のゆとり世代の就活はまさに氷河期世代に匹敵するヤバさだったんだけど、そこを抜けた後の回復は早かったので転職によって復活できた若者も多かったんだよな。氷河期世代はとにかく不況が長すぎて抜けた頃にはおっさんになってた。12年間の氷河期はそら凍てつくんよ。 https://t.co/QzOP8jJXx9 November 11, 2025
5RP
@moronojapan 山上被告と同年代の氷河期世代です。
自分自身が何とか生き残ったのも、運が良かっただけと感謝しています。
心身が崩壊して精神障害者、自殺した人間を何人も見てきました。
不遇な環境から抜け出すことが、どれだけ難しいかわかっているから、安易に「立派に活躍している人がいる」なんて言えません November 11, 2025
2RP
30代の中堅社員が少ない事が問題視されているが、JR東の氷河期世代だけ異常に少ないのはもっとヤバい… https://t.co/9RHupSUxEX https://t.co/yxjcrT5ae9 November 11, 2025
2RP
『平場の月』氷河期世代ものとしても池袋ものとしても面白く見たけど、なんていうか今のニュアンスの「声高に言わない」感があまり好みじゃなかった。それこそ二人を等しく照らす月の明かり、塩見三省の視線のようなね。 November 11, 2025
氷河期世代はまさにこういう事が当たり前だったし人を人として見ていないくらいの酷い扱いだったから分かりみしかないが俺も前の職場では似たようなもんだったし今の方が全然マシだと思っちまうんだよな() November 11, 2025
ワイさん氷河期世代でその時の仕事が好きでやってたので気にならんかったけど終電、もしくは終電で最寄りまで辿り着けず途中駅から自腹タクとか割とやってたけどな。。10:00 - 23:30 とかでまぁ休憩は取ってたけど。。 https://t.co/pxjjQC5lJn November 11, 2025
理由が、コレだと分からないからな…
人間扱いされてなかった理由が、
社会人としての常識 が足りなかった
って事も、あるので…
私も氷河期世代だけど、
スタートが原因ではあるが、
まともに教育を受けられず
使い捨てされる人も多い世代だったので… November 11, 2025
好待遇|“旅費20万円支給”内定者向け福利厚生も 学生有利?令和の就活事情に…氷河期世代「入社後の働きやすさにも目を」|わたしとニュース https://t.co/B4SdqxSAR2 @YouTubeより November 11, 2025
@nekohimereal 産む世帯はむしろ3人くらい産んでて親世代の平均より多いくらいだからただただ氷河期世代をないがしろにしたツケだと思うんだよね…
独身でバリバリ働きたい女なんて女全体の二割くらいでしょ
その二割が子供を産まなくても平気なくらい産みたい人は産む社会にできたはずなんだけどね… November 11, 2025
インフレ税レジームを生き抜く:国と心中しないための「個人の生存戦略」
【ワンパンチ】
国がインフレで借金を帳消しにする未来が既定路線である以上、我々にできるのは「国を止める」ことではなく、「一緒に沈まないように自分の財布と人生を守る」ことだけである。[1][2][3][4]
【三行本体】
結論:インフレ税による実質的な資産目減りは避けられない前提で、現金比率を下げ、負債を固定化し、公的支援をフル活用する「防御態勢」への移行が急務である。
理由:政府は2〜3%のインフレと名目成長に依存した債務調整を進めており、現預金のみで資産を守ることは数学的に不可能になっているからである。
具体策:新NISAでの自動積立、住宅ローンの長期固定化、親世代との早期の資産・介護共有という「地味だが確実な3点」を実行し、被害を最小限に留めることが唯一の解である。[5][6][7]
【ロング解説】
事実:
倭国は高債務と高齢化により、インフレを通じた債務調整(インフレ税)以外の選択肢を失いつつある。
この環境下では、現預金の実質価値は確実に減少し、変動金利の住宅ローンは金利上昇リスクに晒される。
生活保護受給者の半数は高齢者世帯であり、親世代の経済的破綻が現役世代を直撃するリスクも高まっている。
特に子育て・氷河期世代は時間的・金銭的余裕がなく、複雑な投資戦略や政治運動にリソースを割くことは困難である。
解釈:
我々が目指すべきは「完全な勝利(資産増)」ではなく、「敗北の抑制(生活防衛)」である。
* 資産防衛:生活防衛資金以外は、新NISAなどを活用して全世界株などのインフレ対応資産へ自動的に振り向け、倭国円リスクを分散する。
* 負債戦略:住宅ローンは長期固定化し、インフレによる実質借金減額のメリットを享受しつつ、金利上昇リスクを遮断する。
* 世代間リスク管理:親の懐事情を早期に把握し、生活保護や公的介護制度のラインを見極めることで、共倒れを防ぐ。
* ミニマム戦略:忙しい現役世代は、これ以上の「努力」を捨て、「自動積立+公的支援活用+選挙に行く」の3点だけに絞ってリソースを集中する。
マクロ経済を変えることはできないが、自分のバランスシートを「インフレ耐性型」に組み替えることは可能である。これが、沈みゆく船の中で取れる最善の生存戦略となる。
引用元
IMF Executive Board Concludes 2025 Article IV ... [1]
[PDF] Fiscal Sustainability in Japan: What to tackle? [2]
Fiscal Projections and Debt Sustainability in Japan - Katagiri - 2025 [3]
The Financial Statistics of Social Security in Japan [4]
Will inflation really make Japan's fiscal position more sound? - RIETI [5]
[PDF] Japan: 2024 Article IV consultation-Press Release; Staff Report; and ... [6]
Japan CPI in June 2025: Inflation Eases but Challenges Remain [7]
Shaping tomorrow through investment: Japan's vision as a ... [8]
Shift from Savings to Investment – New NISA to Start in ... [9]
More than Half of New NISA Investors in Japan Using Both ... [10]
Japanese Public Finance Fact Sheet [11]
Editorial: Japan must strengthen system to protect elderly ... [12]
Growing Poverty among the Elderly: Public pension system ... [13]
Japan's Welfare System for the Elderly Past, Present, and ... [14]
【Aging, safety net and fiscal crisis in Japan】No.260: Cases ... [15]
Long Working Hours and Commutes Contribute to ... [16]
2021 Survey on Time Use and Leisure Activities [17]
How to Support the “Job Market Ice Age Generation” - RIETI [18]
Retirement Crisis Facing Graduates of Japan's Lost Decades [19]
Doubling Asset-based Income Plan [20]
Annual Report on the Japanese Economy and Public ... [21]
Effects of Child-related Benefits in Japan [22]
Child Poverty in Japan | Sustainability from Japan [23]
Inflation Fires Up Populism, Erodes Political Stability; Rising Food ... [24]
Japan's 2025 Upper House Election: Fiscal Reckoning, Market ... [25]
Statistical Handbook of Japan 2025 [26] November 11, 2025
@keyplayers 氷河期世代から一言
「若者に成長意欲がない」って嘆く前に、
“意欲ある世代”を非正規で使い潰し、
自己責任で放置してきた歴史を思い出してほしい
安定志向は若者の問題じゃない
不安定な社会を作った構造の問題
人を育てず、待遇を削り、
今になって「人に期待できないからAI」って、自業自得!! November 11, 2025
いろいろなリアクションを見て気づいたことがあります。第二次安倍政権時代と比べて、ネトウヨの水準がすごく下がっているのではないかという仮説です。もしそうだとすれば、当時は知的水準の高い氷河期世代に担い手がいたが、今は若い世代だからか。あるいは新興勢力があまりにリテラシーが低いのか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



