1
気候変動
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっと観れた!映画『#ふつうの子ども』
地球温暖化に強い関心を持つ女の子、その子に好意を抱く男の子、イタズラ好きの男の子の3人による「子どもの映画」
女の子はグレタさんや欧州での活動に影響を受けたと思われる描写が多々。
#気候変動 に挑む人の人間模様を描く映画である『#温帯の君へ』と『#ふつうの子ども』が同年に公開されたのもなんだか感慨深い。来週日曜まではシネスイッチ銀座でやっていそうなので是非🌍️
↓リプにネタバレ含む感想が続きます。
※前回の投稿にはALTの不適切な使い方が含まれていたため、こちらに再投稿しました。 November 11, 2025
習近平国家主席は25日、国賓として訪中したトンガ国王のトゥポウ6世と北京で会談し、「中国とトンガは幾度も風雨を経験し、苦難を共にしてきた真の友人であり、両国の友好には長い歴史がある。中国側はトンガ側と発展戦略の連携を強化し、貿易・投資、農業・漁業、インフラ、クリーンエネルギー、医療・衛生、観光、気候変動対策等の分野で協力を開拓・拡大し、教育、スポーツ、若者、メディア、地方等の分野で交流を拡大し、引き続き南南協力の枠組みでトンガの経済・社会発展を支援していくことを望んでいる。トンガ各界の関係者が中国へ見学・視察に訪れ、国政運営や発展のノウハウについて交流を強化し、中国に対する包括的な理解を深めることを歓迎する」とした。https://t.co/yi2E9rIWj7 #習近平 #トンガ November 11, 2025
北国と南国で思考が噛み合わないのは性格じゃなく、
土地が育てた生存戦略が違うから。
北国は「冬までに備えなければ生活が止まる」世界。
食料が途絶え、寒波で家ごと凍り、準備不足が即リスクになる。
だから最悪を想定し、未来を長く見て、段取りと蓄えを重視するOSが育つ。
南国は“冬で死なない”世界。
気候変動は穏やかで、食も比較的手に入りやすい。
多少ミスっても致命傷にはならないため、
“今どうするか” に強い現在最適化OSになる。
このOS差が幼少期の世界観として脳に刻まれ、
大人になっても努力観・危機管理・金銭感覚までズレ続ける。
だから噛み合わないのは当然。
どちらが正しいかではなく、
別々の環境で最適化された脳同士が話しているだけなんですよね。 November 11, 2025
COP30は、森林保全の基金を集めようとしているが、その大半は各国関係者の利益となり、本来の森林保全に使うのは少しだけ。アマゾン原住民は、それを知り反対している。気候変動対応の活動は、そのような詐欺が多い。 https://t.co/nMclB2czug November 11, 2025
なお、聡明な読者諸氏には説明不要かもしれませんが、昨今、気候変動は各国軍の安全保障研究の重大テーマのひとつとなっています。
北極海航路のもたらす海洋利用の変革、音速プロファイル変動による潜水艦探知距離の変化、災害による軍の行動制約、兵士への負荷増大など、気候変動の影響は重大です。 November 11, 2025
今回の成層圏突然昇温の発生は
北極圏で1年を通じて燃える様に変化した
永久凍土の森林火災が関係すると
推察されている
永久凍土は北半球の
約15%にしか存在しないが
大気中の約2倍の炭素が含まれており
低温で長く燃える為
炎を上げて焼くよりも
温室効果ガスの排出量がはるかに多い
#気候変動 https://t.co/sQ6BlEXTgp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



