民進党 トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾問題で中国寄りの左翼層は本当に人権や台灣人や韓国人のアイデンティティを考えているのだろうか?
2015年末、当時16歳だった #TWICE の台湾出身メンバー・ツウィが、韓国の番組で中華民国旗を掲げたことで中国から激しい非難を受け、「中国は一つ」「私は中国人」と謝罪させられた出来事は、多くの台湾人に衝撃を与え、2016年の台湾総統選挙では民進党の蔡英文氏が当選し、彼女は「国民がアイデンティティで謝る必要がないよう尽力する」と公約した。
この経緯によりTWICEの台湾公演は長らく実現しなかったが、10年の時を経て2025年にツウィの故郷での台湾での初ライブが実現し、これは彼女の夢の実現であると同時に、見えない圧力と戦い続けた台湾全体にとっての感動的な凱旋となった。
現在の台湾人の大半は、台湾原住民と中華民國の中国人のルーツを持つ、言わば特殊アジアだ、本来なら倭国の朝鮮人の混血の左翼層は進んで彼ら台灣人のアイデンティティを受け入れ、支持すべきだと思う。
でなければ矛盾している。 November 11, 2025
22RP
高市総理を「無能」とする記事、論理破綻を整理してみた🧐🔍
集英社オンラインで話題の「高市総理は外交無能」
という記事。タイトルは強烈ですが、3つの破綻、
ミスリードが見つかりました👨💻💦
感情論ではなく、法的な背景とエビデンスベースで
何がおかしいのか、詳しく解説します👇
🔸「予言」ではなく「平和安全法制」の適用要件である📜
記事は「米軍が来ると勝手に予言した、
外交マナー違反だ」と批判していますが、
これは法の解釈を間違えています🙅♂️
背景とエビデンス:
高市総理が答弁したのは、2015年に成立した
「平和安全法制」の運用ルールです。
自衛隊法第76条などでは、倭国が武力行使(集団的自衛権)
できる条件として「存立危機事態」を定めています。
その認定には「密接な他国(米軍等)が攻撃されること」が
前提条件として必須なんです。
つまり総理は「(もし米軍が来て攻撃されたら)法律上、
存立危機事態になり得る」という【条件分岐】を説明しただけ。
これを「トランプ大統領の行動を勝手に予言した!」と
批判するのは、避難訓練で「火事の想定」をする人に
「火事を予言するな!」と怒るようなもの。言いがかりです🚒
🔸原因(中国の違法性)を無視、倭国を加害者に🇨🇳🌊
記事は「倭国が騒いで中国を刺激した」と書きますが、
話の順序(因果関係)が逆さまです🔄
背景とエビデンス:
総理の発言の前提は、中国による「台湾の海上封鎖」です。
平時に他国の港を軍事的に封鎖することは、
国連総会決議3314(侵略の定義)においても
「侵略行為」とみなされる、国際法上の重大な違反行為です🚫
先に国際秩序を壊すのは中国側。
「泥棒(侵略者)が入ったら警察(米軍・自衛隊)を呼ぶ」
という話を、「大声を出す家主のせいで泥棒が興奮した!」
と批判するのは、あまりに理屈が通りません🏠💥
🔸台湾の「公式見解」と「野党の文句」を混同🇹🇼🗣️
「台湾からも批判されている」という記述は、
主語が大きすぎます⚠️
背景とエビデンス:
台湾の政治は、倭国との連携を重視する「与党・民進党
(頼清徳政権)」と、中国との対話を重視する
「野党・国民党」に分かれています。
今回の発言を批判しているのは、
主に親中路線の野党やメディアです。
台湾外交部(外務省)の公式プレスリリースや過去の声明を
見れば明らかですが、台湾政府は一貫して
「倭国の台湾海峡への関心と支持に心から感謝する」
という立場です🤝
一部の野党の声を「台湾全体の総意」のように
報じるのは、深刻な偏向発言です📉
⭐️まとめ:リスク管理とは「最悪」を直視すること🛡️
「刺激しないように曖昧にしておく」のが
外交の知恵だ、と記事は説きます。
しかし、ウクライナ情勢などを見ても分かる通り、
現代の国際社会では「曖昧さ」は「介入されないだろう」
という誤認を招き、かえって戦争のリスクを高めます🌍💥
批判すべきは総理の「想定」ではなく、
そうした事態を引き起こそうとする側の「野心」です。
ニュースの強い言葉に流されず、
背景にある法律や事実関係(エビデンス)を
確認する視点、姿勢を大事にしていきましょう💡 November 11, 2025
5RP
本中華の総本山 イオングループ岡田克也
立憲民主党、岡田克也氏の家族背景と中国関連の文脈
岡田克也氏は、立憲民主党所属の衆議院議員(三重3区選出、12期)であり、元外務大臣、元民主党代表、元副総理を歴任したベテラン政治家です。1953年三重県四日市市生まれで、東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省し、1990年の衆院選で初当選。以降、民主党・民進党・立憲民主党の要職を歴任してきました。特に外交・安全保障分野で活躍し、2022年から2024年まで立憲民主党幹事長を務め、現在は同党の常任顧問および外交・安全保障総合調査会長を担っています。
「親戚、義理の兄弟に中国人がいる」という点について、信頼できる公的情報源(Wikipedia、国会議員名鑑、朝日新聞など)では、岡田氏の血縁者や義理の兄弟に中国国籍を持つ人物がいるという直接的な記述は確認されませんでした。
これは、公式な経歴や報道で裏付けられた事実として扱うには不十分です。一方で、インターネット上の議論(主にX(旧Twitter)投稿や一部のブログ)では、岡田氏の家族が中国に深く関与しているため「実質的に中国寄り」との批判が散見され、これがクエリの背景にある可能性があります。
家族構成の概要
岡田氏の家族は、流通大手イオングループの創業家として知られています。主要な関係者は以下の通りです:
- 父:岡田卓也(1920-2019):イオングループ(旧ジャスコ)の創業者で、同社名誉会長。中国市場進出を積極的に推進し、2014年に北京市から「北京名誉市民賞」を受賞しました。これは、中国政府が外国人に授与する栄誉で、イオンの中国事業拡大への貢献を評価したものです。イオンは現在、中国本土に約30店舗の大型ショッピングセンターを展開しており、売上高の一定割合を中国市場に依存しています。
- 兄:岡田元也:イオングループの取締役会長。中国事業の責任者として、中国共産党当局との折衝を主導してきました。イオンの中国進出は1998年から本格化し、岡田氏の政治家就任前後と重なります。
- 弟:高田昌也:東京新聞(中日新聞社傘下)の政治部部長および中日新聞編集局長。東京新聞はリベラル寄りの報道姿勢で知られ、岡田氏の政治活動を間接的に支える存在として指摘されることがあります。イオングループは同新聞社に多額の広告出稿を行っており、メディアとのつながりが指摘されています。
これらの家族関係は、岡田氏の政治キャリアに影響を与えていると分析されることがあります。例えば、イオンの中国事業は中国政府の規制・許認可に依存するため、岡田氏の外交政策が「親中」と見なされるケースが生じています。
「義理の兄弟に中国人がいる」という主張の検証
- 直接的な証拠の欠如:公式伝記や主要メディア(朝日新聞、倭国経済新聞、時事通信)では、岡田氏の義理の兄弟(配偶者の兄弟姉妹)に中国国籍者がいるという情報は一切見当たりません。岡田氏の配偶者に関する公的情報も限定的で、家族のプライバシーが守られています。
- 関連する批判の文脈:X上の投稿では、岡田氏の「一族全体が中国依存」との陰謀論的な見解が広がっています。例えば:
- イオンの中国店舗拡大が「中国共産党の許認可なしには不可能」とし、岡田氏が家族の利益を守るために親中政策を推進しているとの指摘(例: 2012年の自衛隊演習中止説得に関する投稿)。
- 岡田氏が中国首相李克強氏と複数回会談し、資金提供疑惑を挙げたもの(ただし、収支報告書の具体的な裏付けは不明)。
- 弟の高田氏を「中国寄りメディアの幹部」と位置づけ、家族全体を「媚中派」とする投稿。
これらは主に保守派ユーザーによるもので、2022年以降の台湾有事関連の国会質疑(岡田氏が存立危機事態の可能性を追及)で再燃しています。しかし、これらは推測に基づくものが多く、事実として扱うには追加の検証が必要です。
政治的影響と中国関連の活動
岡田氏の中国関連の立場は、家族背景を超えて政治家としての行動からも議論されます:
- 訪中と交流:2024年8月、岡田氏を含む立憲民主党議員団が中国を訪問し、中国共産党と「交流強化の覚書」を締結。2025年3月にも北京で会談し、人的交流の重要性を確認しましたが、中国側から倭国・台湾関係への懸念が示されました。これを「親中外交の象徴」とする声があります。
- 外交姿勢:元外務大臣として、日中関係の安定を重視。台湾有事に関する2025年11月の国会質疑では、高市早苗首相から「存立危機事態になり得る」との答弁を引き出しましたが、これを「中国への配慮」と批判する意見もあります。一方、岡田氏本人は「憲法解釈の明確化を求めるもの」と説明しています。 November 11, 2025
2RP
<戦狼外交の失敗>理由
⑴過激な画像(血まみれイラストなど)が「幼稚」と中国国内の一部知識人から批判され,プロパガンダの質低下を招く可能性がある。長期的に「外交の無能さ」を露呈
⑵台湾の頼清徳総統が高市首相を公然支持し,民進党の反中感情を煽る逆効果になっている。台湾の倭国依存がむしろ強化され,米台日連携がさらに強まった。
⑶倭国国内で中国の「脅迫外交」として反発を呼び,高市支持率が逆に上昇(世論調査で+5-10%)している。野党の撤回事由論も沈静化し,高市「強硬派」イメージを強化され,高い支持を得ている。
⑷外交官の「斬首」投稿削除騒動で国際的に「過激」と嘲笑され,欧米メディアで「中国のいじめ外交」と批判されている。ASEAN諸国での中国不信を増幅し,グローバルイメージ悪化している。
⑸自国経済(不動産不況・消費低迷中)に悪影響を及ぼす可能性が大きい。中国の訪日観光市場(年間1兆円規模)が縮小し,輸入停止ももろ刃の剣になる。 November 11, 2025
1RP
民進党政権は高市首相の台湾有事に関する答弁を支持するが、国民党の親中勢力は迷惑顔。TBSの取材を受けた党副主席は「日米は台湾を助けない。中国と仲良くしよう」と言いたげだ。
余談だが彼は昔新聞記者として、安倍が李登輝の悪口を言った、麻生が民進党を批判したとデマを流し、抗議を受けた人物。 https://t.co/LgkDqJ5Kw3 November 11, 2025
@magosaki_ukeru 高市発言報道での左翼・リベラルの反応で疑問に思うのは、肝心の「自衛隊の考え」が殆どない事。元最高幹部は民進党の顧問になり、PIVOTなる番組では、彼らは高市の「台湾発言」「高市軍拡」や「米核持ち込み」すら積極的に支持、この番組の登録者数が300万人を超えている現実。 November 11, 2025
台南市長は民進党の指定席と言われているが、同党は世論調査方式で予備選を実施する。林俊憲は頼清徳直系という優位を活かせていない。
TVBSという媒体の偏りを考慮して、林が謝龍介より低く出たのを誤差の範囲とみなしても、ポイントはどの世論調査でも林が一貫して陳亭妃に遅れをとっていること。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



