毒親 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子供の頃に親の愚痴の聞き役をしていた人には親にエネルギーを吸い取られた結果、大人になってから動けなくなる人も多いです。一方で、子供からエネルギーを受け取っていた毒親さんには高齢でもピンピンしてる方も多い。こういうエネルギーの逆流が続くとその家系は続かなくなって、いずれは November 11, 2025
197RP
息子がミソジニーにならないように、正しく育てたいと言うと
「毒親だ」
「ありのままの子供を愛するのが母親だろ」
と女叩き界隈からリプが飛んでくるのですが、
私はあなた達の母親のように子育て失敗したくないので。
ありのままが歪んでいて、周りから嫌われて問題を起こしても
「あなたはあなたのままでいいの。
あなたを受け入れない女性が悪いのよ」
ってヨシヨシしてたら、マザコンのミソジニーのような化け物に育ってしまうじゃないの😱
間違いを正すのが親の愛情じゃない? November 11, 2025
192RP
そばかす姫で主人公が竜の毒親にリアルで一人で会いに行く展開、それ自体はまあカタルシスですよねと分からんでもないけど事情を知ってるおばちゃんとかがふつうに送り出してるのがすごい不気味だった。対決する絵を作るにしてもそこは黙って行くか一緒に行くと言うが断るシーンでも挟まんか? November 11, 2025
138RP
個人的なモラハラの見抜き方、
「駆け引きが多い」
「ジャッジメンタル(自分のポリシーに反する人を軽蔑しがち)」
「べき論者」。
モラハラって究極のエゴイストだから、優しくする時もキレ散らかす時も脳汁だしてんのよ。自分が追い詰められた時は、大袈裟に悲劇的にふるまう。
モラハラの本質は、
「脳の快楽物質への依存」「人に当たって反応を見る/その感触で満足感を得る」ことだと思ってる。
だからモラハラに1番有効なのが
「感情を見せない」「反応を全く示さない」なんよ。
そもそも人間は説教をすると脳汁が出る仕組みになっているので、モラハラには「説教がやめられない人」が多い。毒親って2時間くらいの猛烈に長い説教したりする。
とはいえ、モラハラが最初から説教する訳ではなく、
余計なことにズバッと切り込む、駆け引きする、ジャッジメンタルな姿勢、べき論者、みたいな感じで少しずつ難癖をつけていき、説教依存症になる。
最初の段階で「調和の取りにくいアサーティブさ」を感じる相手はモラハラの可能性高い。
こちら側が調和を取りに迎合すると、
徐々に「正しさの基準」を奪われてガスライティングに繋がる。
「調和の取りにくいアサーティブさ」ってポリシーに見えたり、一見正しかったりするので難しいけど、『じゃああんたが作ってみろよ』の竹内涼真とかは極めて分かりやすい例。
ジャッジメンタルで、べき論者。 November 11, 2025
101RP
夫婦喧嘩を子どもの前で繰り返すのは「面前DV」という立派な虐待。子どもが空気を読んで振る舞うのは、「味方」だからじゃなくて「生き延びる為の演技」でしかない。親が誰よりも子どもの味方であるべきなのに、子どもの心を無視して操ろうとするのは教育でも躾でも何でもない。ただの毒親。 https://t.co/fyvlYoFNpk November 11, 2025
85RP
モラハラって、「怒鳴る人」とか「暴言を吐く人」みたいな分かりやすい姿だけじゃなくて、もっと静かで、じわじわ効いてくる形で近づいてくることが多いんですよね。だからこそ、「なんかおかしいかも」と感じる初期の違和感がすごく大事になってくると思います。
たとえば、やたらと駆け引きが多い人。わざと距離を詰めたり引いたりして、相手の反応を見る。そのときもうすでに、自分が主導権を握ることに快感を覚えていることが多いんですよね。単なる恋愛テクニックに見せかけて、実は相手の感情を操作する準備段階だったりする。
それに加えて、「ジャッジが強い人」や「べき論を振りかざす人」。自分の価値観を絶対にして、それに当てはまらない人を見下すクセがあるタイプです。一見すると意見がはっきりしていて筋が通っているように見えるけど、よく聞くと相手を尊重する前提がない。ただ支配したいだけなんですよね。
モラハラの厄介なところは、本人が善悪で動いている感覚がないところだと思います。優しくするときも、怒るときも、どちらも「相手の反応を引き出すための行動」になっている。その反応を見て、内側で快感を得ている場合が多いんですよね。だからこそ、こちらが傷ついた顔を見せたり、必死に説明したり、涙を流したりすると、余計に加速してしまう。
しかも、自分が追い込まれると、急に被害者の顔をする。さっきまで人を責めていたのに、立場が悪くなると「自分ばかりが傷ついている」みたいな空気を作り始める。ここに同情してしまうと、相手の土俵に完全に乗せられてしまうんですよね。
だからモラハラに一番効くのが、感情を見せないこと、反応を返さないことだというのはかなり的確だと思います。説教を始めたときに、反論せず、泣かず、過剰に謝らず、淡々としていると、相手は「反応が薄い=快感が得られない」と感じて、だんだん張り合いをなくしていくことも多い。
そもそも人って、説教をしているときにちょっとした高揚感を感じるようにできているんですよね。だからモラハラ気質の人は、それに依存しやすい。毒親が長時間の説教をやめられないのも、相手のためというより、自分のためになってしまっている部分が大きい。
最初から大声で責めてくるわけじゃないのも、モラハラのいやらしいところです。ちょっとした皮肉、少しの難癖、価値観への干渉。そこからじわじわ「どっちが正しいか」という構図に持ち込んでくる。こちらが調和を取ろうと迎合すると、「自分のルールが正しい」という前提が出来上がってしまって、気づいたときには自分の判断基準まで奪われている。
いわゆる「調和を取りにくいアサーティブさ」を持つ人って、言葉だけ聞くと自立していて立派に見えることもあるけど、実際には対話じゃなくて押し付けになっているケースもかなり多いんですよね。本人の中では正義のつもりだから、タチが悪い。
だからもしも、「この人、正しいことを言ってるはずなのに、なぜか話すたびに自分が小さく感じる」「なんか勝手にジャッジされてる気がする」みたいな感覚があるなら、それはもう十分なサインだと思います。理屈より、その違和感の方を信じてもいい。
モラハラって、論理で勝つ相手じゃなくて、距離で守る相手なんですよね。相手の土俵に乗らないこと、それだけでも、自分の心を守れる確率はかなり上がると思います。 November 11, 2025
75RP
毒親育ちはずっと「自分が悪い」って思って育ってきた。だって毒親に子どもの頃からそう刷り込まれてきたから。
でも、安心した環境に身を置いていると、ふと「私、なにも悪くなかったんじゃん!」って気づいて、心にフタをした感情が一気にあふれ出すんだよね。
この感覚は毒親育ちならわかると思う。 November 11, 2025
62RP
サブチャンネル更新!!
今回は毒★あきおで視聴者から募集した毒親エピソードを見てきました。社会の闇を見てしまった...
こちら→https://t.co/ilTduFBhge https://t.co/acyrE4m3in November 11, 2025
55RP
機能不全家族では、大人になってから兄弟の間に“溝”が生まれることがある。それは――親の問題に気づきACを自覚した“目覚めた側”と、「親に感謝してる」「もう自立した」と感情を抑えたまま真実を見ない兄弟とのズレだ。毒親はもうどうでもいい。でも、せめて兄弟だけはわかってほしかった。同じ家で育ったのに、共感されない。話が通じない。見えている景色がまったく違う。その瞬間、気づく。毒親は親子関係だけでなく、兄弟の絆にまで毒を撒いていたのだと。そして、ずっと空気を読み、家族の調整役を担ってきた“あなた”が家族から離れたとき――機能不全家族の崩壊のカウントダウンは、静かに始まるんだ。今回は毒親界隈のアンチの問題と絡めて考察していく。
⬇️毒親育ち界隈のアンチから考える、機能不全家族の崩壊過程
https://t.co/Y0U4aYnBPF November 11, 2025
43RP
斎藤知事が遅刻したせいで
目的地への到着が遅れそうになってるのに
なぜか斎藤知事に叱責される職員
毒親って言葉があるけど
兵庫県は 毒知事 ですね
自分に甘く
職員を理不尽に叱る斎藤元彦
https://t.co/ZCsZebsR0p November 11, 2025
42RP
毒親やDVする人ほど被害者意識が強く、被害に遭ってる人ほど「自分が悪い」という罪悪感や加害意識が強い傾向がある。だから、それぞれがどう思ってるかに従ってしまうと危険。。加害者ほど被害意識が強いこと、罪悪感で動かされる関係性は健全ではないこと、知人が同じ立場だったらどうかを気にしたい November 11, 2025
38RP
愛に飢えている人は、いつも“空気の微細なゆらぎ”に反応してしまう。毒親家庭の子どもは、見捨てられないために、親の呼吸の速さ、まばたきのリズム、声の温度の変化まで読み取って生き延びようとする。
その結果、大人になってからも
・自分が好かれているか
・距離が縮まったか、離れ始めたか
・相手の心が冷えてきたか
を、ほとんど反射的に察知してしまう。
愛への過剰な敏感さは“心の訓練不足”ではなく、神経系が一度も「安心して人に寄りかかる」という体験を与えられなかった証拠なんだ。 November 11, 2025
37RP
占いが好きだから占い師になりたいという人のほとんどは、
「占いを通してお客様に感謝されたい❤」という希望があると思う。
でも、本当の意味で占いの最前線に立つということは福祉の現場と同じく「真の弱者は助けたくなるような姿をしていない」を体験することになる。
相談内容としては、
・知的障害、精神障害者のケア
・健康、毒親などのどうしようもない相談内容
・同じ相談を繰り返す相談者(特に不倫)
が多かったりするから、占いというものに夢があって志が高い人からやめていくよ。 November 11, 2025
35RP
同居してる毒親が頻繁にすること第1位(ネグ家調べ)はフキハラ(不機嫌ハラスメント)。
普段一人暮らしでも、強制帰省(家族ごっこのために必須)をしたときなど、とにかくどこに地雷があるかわからないゆえに、毒親の機嫌をうかがうのが大変だった。踏んではいけない地雷もあれば、すぐには爆発しないけど時限爆弾もあり毒親の機嫌のタイミングで過去のことを思い出し怒るパターンもあるので本当に読めない。
幼少期からコレをやられるので毒親育ちには第六感と言わんばかりか他人の感情を先読みし全ての不機嫌は自分のせい、と思い込む生きづらさまでが大人になっても続く。 November 11, 2025
35RP
共依存、モラハラ、カサンドラ、依存症、毒親、アダルトチルドレン、鬱病、境界性パーソナリティー障害、不登校、ツインレイ、etc….
これまでわたしが生きてきたドラマ世界を抜け出してみて思うのは
みんなみんな、お母さんを求めていたんだ!
ってこと。
なにも言わなくてもすべてを理解してくれて
どんなわたしも受け入れてくれて
丸ごと愛してくれる存在
そんな「母なるもの」の愛をずっとずっと求めてきたんだよね。 November 11, 2025
29RP
@p_sama1616 こういう「中途半端な毒親」から育てられた子供って真面目過ぎるし共感性が高くて優しい傾向にあると思う。自分が苦しくても親孝行を止められない。そして間違いなく結婚はおろか恋愛も出来ない。 November 11, 2025
28RP
毒親には悪い時ではなく時々親らしいことをしてくれたかのような良い時もあるからこそ捨てきれない恩というものが芽生えるけどそれこそが毒親が子供に捨てられないようにする毒親仕草のひとつ。99回嫌なことも、1回の良いことで脳の報酬系を刺激する。そして許してしまうのを毒親の元で数十年続ける… November 11, 2025
28RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



