毎日新聞 トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【維新高木かおり参議院議員に新たな疑惑】
#週刊文春 #毎日新聞
で報じられた公設秘書公金還流疑惑
更に後援政治団体にも公金還流疑惑が。後援団体「政佳会」この団体には高木参議院議員政治資金管理団体「福保会」から定期的に寄付を受けている。
政佳会の代表は高木参議院議員関係団体から多額の支出を受けている株式会社kaijoの代表取締役T氏。この株式会社kaijo社は高木かおり参議院議員の公設秘書K氏が株主と報道も。しかも政佳会の所在地はT氏の自宅と同じ住所。事務所費は月5万円以下なのだろうか詳細が示されていないが、年間58万円支出していることがわかる。
資料通りに見れば、事務所費としてT氏に政治資金が渡っていることが分かる。
様々な政治団体中で政治資金を回し、公設秘書や関係者経営企業に支出。余りにも不自然ではないだろうか。
#維新は最悪の選択肢 November 11, 2025
9RP
やるせないよな。遺族はもっともっとやるせないだろ。これでも「責任能力の有無が…」とか言うの😑事故後猛ダッシュで逃げてたの、悪いことした意識があるからでしょ。責任能力十分にあるだろ。
意識不明の20代女性が死亡 死者2人に 東京・足立の車暴走(毎日新聞)
https://t.co/1HEKiu7VOg November 11, 2025
7RP
日大三島高で教員ストライキ実施 非常勤講師のベア20年以上なく | 毎日新聞 https://t.co/kVuGduioLs
〈ユニオンによると非常勤講師の給与は授業のコマ数に応じて決まり、年収200万円程度。授業準備や試験の採点、質問対応などの業務には給与が払われていない〉 November 11, 2025
2RP
精神疾患のある人が罪に問えないのであれば、こういう人は二度と病院から出せないようにしてほしい。精神疾患があるからって免罪符のようにこんな事されるのは困る。
意識不明の20代女性が死亡 死者2人に 東京・足立の車暴走(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/hZWTaW4Kfg November 11, 2025
2RP
@mainichijpnews 普通こっちを見出しにするよね。
↓
「問題があったとは思わない」は50%
↓
支持率を下げる見出ししか付けないぞ!という毎日新聞の強い意志は伝わります。こんなことしてるから購読者数激減するのですよ。 November 11, 2025
1RP
これこそ“犬笛”の狙いなのか?
兵庫県議会の状況、本気でヤバい…👩💻
>県議会では斎藤県政をチェックする議論が萎縮しているとの声もある。ある県議は「SNSでの発信を控えたり、活動報告をやめて無難なことのみ発信したりする議員が増えた」と感じている。
>「今の状態がまともなはずがない。『選挙に通った知事になぜ盾突くのか』とよく言われるが、議会は首長をチェックするのが仕事。知事の下請けではないんだ」
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/vXcb5V0d00 November 11, 2025
1RP
@mainichi 会食をしたらしたで騒ぎ、しなかったらしないで騒ぐ。
矛盾だらけ、ただ批判だけしたい毎日新聞。
ジャーナリズムの気骨の微塵も感じない。
政権監視とかの言葉にすり替え、批判や噛みつきでお馴染みの立憲民主党と全く同じ体質。モノやコトの本質ではなくヒトでしか判断できず。 November 11, 2025
1RP
かみ合わぬ兵庫知事の会見 文書問題への対応、一貫して「適切」(毎日新聞)
不起訴、立花さん逮捕後に、毎日のように斉藤知事批判を始めた毎日新聞の稲生陽、山田麻未記者
未だに公益通報で批判して、TBS、MBSなど同様、闇を感じる
#Yahooニュース
https://t.co/szZhZG4Fqi November 11, 2025
1RP
毎日新聞「兵庫県議中傷報道」記事に関する問題提起と毎日新聞の購読解約を推奨する声明
令和7年11月24日
前参議院議員 浜田 聡
――――――――――――――――――――
本日配信された毎日新聞の記事
「『匿名盾に一斉攻撃』続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念」
を読み、そのあまりの一方的な構図に強い危機感を覚えました。
同日のインターネット番組「SAKISIRU〜サキシル〜」で新田哲史さんも指摘している通り、この報道は、兵庫県政をめぐる本質的な問題を覆い隠し、県議会側の「被害者ムーブ」に肩入れする内容と言わざるを得ません。
ここに、国会で税金の使い道を監視してきた者として、問題点を指摘し、読者・国民の皆様に購読の見直し(解約)を含む判断をお願いする次第です。
――――――――――――――――――――
1.問題となっている記事の構図
――――――――――――――――――――
当該記事は概ね、次のようなストーリーで構成されています。
・斎藤元彦知事の「疑惑」を追及してきた県議たちが、
SNS等で匿名の攻撃や中傷を受けている。
・その結果として、「県政チェックが萎縮する」ことが懸念される。
つまり、
「知事を追及する県議=善意のチェック役・被害者」
「それを批判するSNSや有権者=悪質な加害者」
という構図が前提になっています。
しかし、兵庫県で問題になってきたのは、
・一連の「文書問題」
・百条委員会の運営
・政務活動費をはじめとする公金支出の不透明さ
といった、県議会・県庁側自身の権力行使のあり方です。
それを棚に上げて、「県議はかわいそうな被害者」という印象だけを強調するのは、報道機関としてあまりにバランスを欠いています。
――――――――――――――――――――
2.「正当な監視」と「違法な中傷」を意図的に混同している
――――――――――――――――――――
まず確認しておきたいのは、
・殺害予告や爆破予告
・家族や無関係な人への攻撃
・個人情報の晒し上げ
といった違法な誹謗中傷・脅迫行為は、誰に対してであれ断固として許されないということです。これは大前提です。
しかし、その一方で、
・政務活動費の不自然なホテル宿泊
・高速道路料金、ガソリン代、事務所経費などの使途
について、
「本当にこれで妥当なのか?」
「説明がついているのか?」
と、有権者やSNSユーザーが明細をチェックし、疑問を呈するのは、主権者として極めて健全な行為です。
今回問題となった松井県議の政務活動費をめぐる疑義も、もともと市民やネットのチェックから発覚し、ご本人も「説明がつかない支出があった」と認めたものです。
それにもかかわらず、毎日新聞の記事は、
・政務活動費の問題点や事実関係には最小限しか触れず、
・そうした市民のチェックを、ひとまとめに「中傷」や「攻撃」といった言葉でくくり、
・県議側の「精神的被害」「萎縮」といった感情面に紙面を大きく割いています。
これは、
「違法な中傷」と「正当な説明要求」を意図的に混同し、後者までも萎縮させる効果を持つ報道
になってしまっています。
――――――――――――――――――――
3.権力を監視すべきメディアが、「監視される側」の盾になっている
――――――――――――――――――――
本来、新聞社を含むマスメディアは、
行政・議会など「権力を行使する側」を監視する立場
にあります。
ところが今回の毎日新聞の記事は、
・斎藤知事の首を一度飛ばすほどのインパクトを持った「文書問題」や百条委員会の運営、
・政務活動費の不正・不透明な支出を明らかにした経緯、
・県議会・県庁側が県民の信頼を大きく損ねてきた事実
といった前提をほとんど踏まえないまま、
「県議はかわいそうな被害者」
「ネットの批判は行き過ぎ」
という一方向のストーリーに寄りかかっています。
これは、監視されるべき立場にある県議会側の“広報紙”のような記事であり、本来の「権力チェック」というジャーナリズムの役割を放棄したものと言わざるを得ません。
皮肉なことに、兵庫県議の政務活動費問題を可視化したのは、新聞ではなく、SNSなどで地道に調べた市民でした。
その市民を、「中傷する側」として一括りにし、「チェックの萎縮」を語る毎日新聞の姿勢は、まさに逆立ちした構図です。
――――――――――――――――――――
4.これは「斎藤知事シンパ」の立場表明ではない
――――――――――――――――――――
念のため付け加えますが、私はここで、斎藤元彦知事を全面的に擁護しようとしているわけではありません。
・知事であれ県議であれ、
・与党であれ野党であれ、
公金を扱い、権力を行使する立場にある者は、等しく厳しいチェックを受けるべきだと考えています。
だからこそ、
・ある政治家グループを一方的に「被害者」として美化し、
・その政治家らに向けられた「不正追及」をまとめて「中傷」と描く報道姿勢
は、長期的に見て倭国の民主主義にとって有害だと申し上げています。
「誰を支持するか」の問題ではなく、
「誰を、どのような基準でチェックするのか」という民主主義のルールの話です。
――――――――――――――――――――
5.毎日新聞に求めること
――――――――――――――――――――
毎日新聞社には、少なくとも次の点を強く求めます。
(1)当該記事の構図が一方的であったことの社内検証
兵庫県政をめぐる一連の経緯(文書問題・百条委員会・知事選・政務活動費問題など)を踏まえ、報道のバランスが保たれていたかどうか、自省すべきです。
(2)兵庫県議会・兵庫県庁の責任についての本格的な検証企画
県民の信頼を失った過去の意思決定や文書作成のあり方、百条委員会の運営なども含め、権力側の責任を検証する記事を出すべきです。
(3)「中傷」と「説明要求」の線引きの明確化
読者に対して、「どの行為が違法・不当な中傷に当たるのか」「どこからが正当な批判なのか」を、具体事例を交えて示す責任があります。
――――――――――――――――――――
6.国民・読者の皆様へのお願い ― 購読見直し(解約)という意思表示を
――――――――――――――――――――
いまや、多くの情報は
・地方紙
・オンラインメディア
・専門家の配信やYouTube
・公的機関のオープンデータ
など、多様なチャネルから得られる時代です。
その中で、
自らの立場を隠しながら、一方の政治勢力に寄り添うような全国紙にお金を払い続ける理由が本当にあるのか、ぜひ一度立ち止まってご検討いただきたいと思います。
私は、一国民として、そして元国会議員として、
・今回のような偏向報道を改める具体的な動きが見えるまで、
・毎日新聞の購読を解約し、購読料という形での支援を打ち切ること
を、読者の皆様に強くお勧めします。
それは、単なる「気に入らないからやめる」という話ではなく、
「権力に寄り添う報道姿勢には、財布を通じてNOを突きつける」
という、民主社会における市民の重要な意思表示の一つです。
――――――――――――――――――――
7.おわりに
――――――――――――――――――――
兵庫県政をめぐる問題は、兵庫県だけの話ではありません。
どの地域の議会・メディアでも起こりうる、「権力とメディアの癒着」と「市民の監視を萎縮させる言説」の問題です。
国民一人ひとりが、
・記事の構図を鵜呑みにせず、
・事実関係と権力関係を自分の頭で考え、
・お金と時間の使い方でメディアを選び直す
ことが、結果として倭国の民主主義を守る力になります。
毎日新聞を含む、すべてのメディアが、国民の「批判的なまなざし」を前提とした健全な緊張関係のもとで、本来の「権力監視」という任務を果たすことを強く期待します。
---
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念 | 毎日新聞 https://t.co/nFw6f4ntFb November 11, 2025
1RP
くだらないねー。本気でこんな時代遅れな事言ってるの?毎日新聞は昭和のままか。本当にそんな事言ってる議員いるのかね。仕事できなそう。 https://t.co/M25A3rxJUL November 11, 2025
偏向的な点は4つ。
1. 「こもり癖」のレッテル貼りが幼稚
高市氏の「自宅で政策勉強」を「引きこもり」と揶揄するのは、まるで小学生レベルのいじめ。
実際、就任直後の多忙期(G20サミットで26カ国首脳と32回対面、トランプとの電話協議など)で会食ゼロは合理的です。
勉強時間を重視するのは「勤勉さ」の証なのに、ネガティブに転換するのは低レベルな煽りのように見えます。
2. 「党内に懸念」のソースが曖昧で根拠薄弱
自民党内からの「懸念の声」を匿名で引用していますが、具体名や詳細なし。党内の本音(高支持率65%)と矛盾しています。単なる憶測で政権叩きを正当化する手口は、客観性を欠いていると言わざるをえません。ジャーナリズムというなら、いつ、どこで、誰が言ってるかまで書きましょう。
他の新聞や報道にも言えますが、「との声が出てる」のような曖昧で明確でない批判(捏造にも見える)や出所をはっきりできない根拠のない話は、もうやめるべき。
3. 文脈無視の選択的報道
会食を「仲間作りや意見交換の場」と美化するが、政治資金スキャンダル(裏金問題)の文脈で考えると、むしろ「会食ゼロ」はクリーンさの象徴です。なのに「昭和的価値観」を押しつけるような書き方は時代遅れと言わざるを得ない。若者が離れていく原因です。
4. 全体のトーンが感情優先で分析不足
1ヶ月という短期間で「変わらぬ癖」と決めつけ、政策実績(5%超賃上げ要請、社会保障会議設置)には触れず。支持率高止まりの自社調査結果とも整合せず、ただの「叩き記事」感が強い。
要するに、この記事は事実を歪曲して「叩きたいから叩く」典型で、ジャーナリズムの名を借りたエンタメ。毎日新聞の保守批判体質が露呈した一例です。もっとバランス取った報道を期待したいところ。 November 11, 2025
「倭国側から電話しようと思っていたら、米側から電話が来た。あうんの呼吸だ」
ヒドい言い訳だね。
しかし中国もアメリカに対しては随分低姿勢というか腫れ物扱いだな。
習氏、米の台湾介入けん制 トランプ氏、触れず 首脳協議 - 毎日新聞
https://t.co/QE1wi3TmYJ November 11, 2025
飲み食い政治を推奨する毎日新聞。麻生さんが毎日銀座通い、菅さんが高級パンケーキを食べたなど、どうでも良いこと騒いでいて、寧ろ否定的じゃなかったですか? https://t.co/D2PxNNJtUR November 11, 2025
@mainichi こんなゴミ記事書く為に親御さんは貴方を一所懸命に大学行かせたと思うと毎日新聞の罪深さと私はやるせない気持ちになります。社会に役立つ人間になって欲しかったに違いないでしょう。 November 11, 2025
こもって仕事してほぼ最善の結果出して何が悪い?
ランチ1回に10万円以上を使ってた前政権の大臣よりよほどいいどころか実に素晴らしいではないか!
高市首相就任1カ月 会食ゼロ、変わらぬ「こもり癖」 党内に懸念も | 毎日新聞 https://t.co/d1EwsqcQvq November 11, 2025
中国が必死になるとお笑いの方向に行くのなんなんだ?真面目にこれなのか狙ってやってんのかよく分からん
中国大使館が「ミャンマー軍政が倭国批判」と投稿 反論相次ぐ | 毎日新聞 https://t.co/yPmPBHcPVc November 11, 2025
@mainichi 中国朝鮮推しの偏向毎日新聞
中国朝鮮推しのカルト創価公明党
中国朝鮮推しの売国奴岸田石破
中国朝鮮推しのバカ左翼
中国朝鮮推しってゴミクズしかいない
反日朝鮮人乗っ取られた毎日新聞の購読をやめるよう
情弱高齢者に呼びかけましょう
敵対する反日を
倭国から一掃しましょう https://t.co/R6sBwg49Nh November 11, 2025
個人事務所にコールセンターは初見だ。この種の騒動時には有力な対処方法だ。少なくとも自治体職員の助けになるだろうし、当事者も責任を強く感じるようになるのではないか。>前橋市長ホテル問題で市への電話、7割が批判 中には脅迫も | 毎日新聞 https://t.co/SjbLuM3Vdu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



