武田信玄 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【中世人の"30歳"】
・織田信長→桶狭間で勝ち美濃攻めの真っ最中
・豊臣秀吉→美濃攻めで手柄を挙げる
・徳川家康→三方原でクソミソ大敗北
・武田信玄→砥石崩れからの復活
・上杉謙信→武田信玄と第四次川中島合戦で激戦
・足利義輝→永禄の変…
・足利義政→文正の政変が勃発し畠山家の家督争いも激化し応仁の乱勃発寸前となる
・足利義満→土岐康行の乱を鎮圧
・足利直義→室町幕府発足に向けて激務
・北条高時→鎌倉幕府が滅亡…
・源頼朝→政子とラブラブ伊豆ライフ。挙兵?何それ美味しいの?
・足利尊氏→朝敵になる
素敵な30代を過ごしたい… November 11, 2025
82RP
いわゆる甲州征伐を凌ぐのは難しいと思うので、どうか、どうかもうちょっと前からやり直しさせてもらえませんか
せめて御館の乱、いや甲相越三和構想、いや長篠合戦、いや武田信玄の遠州侵攻の前あたりからやり直させてもらいたいんですけど……(強欲な壺) https://t.co/1Ye4ig3lCA November 11, 2025
42RP
🏯 崖地に築かれた「穴城」!小諸城跡を訪れました
長野県小諸市にある小諸城は、戦国時代から江戸時代にかけて、信濃国(しなののくに)の東部を支配した重要な山城です。この城の最大の特徴は、城の敷地が周囲の地面よりも低い位置にあるという、全国的にも珍しい**「穴城(あなじろ)」**と呼ばれる構造です。
武田信玄の軍師であった山本勘助が縄張り(設計)に携わったとも伝えられ、敵から見えにくい場所に築かれた巧みな要塞でした。江戸時代には、仙石氏や牧野氏といった大名が城主となり、城下町と共に栄えました。
現在は、城跡が**懐古園(かいこえん)として整備され、当時の石垣や堀、そして往時の姿を伝える三之門(さんのもん)**などが残っています。歴史の重みと、地形を活かした築城技術のすごさを感じられる、興味深い場所でした!
#小諸城 #穴城 #山本勘助 #歴史 #長野観光 #お城巡り November 11, 2025
21RP
霜月九日、#笛吹市 で開催された #川中島戦国絵巻。武田軍に上杉軍に協力してくださった皆様、雨の中ありがとうございます❗️
そして誕生日に祝ってくださった皆々様、感謝で一杯です。寺島進は一歳一歩と上がっていくぜ❗️
#神保悟志 #武田信玄
#寺島進 #上杉謙信 https://t.co/8mYNbdajpa https://t.co/96kBX5lB0R November 11, 2025
19RP
【武将紹介:【賢才武略】長野業正】
#信長出陣 (CV:#丹沢晃之 さん)
戦法「賢才武略」:自部隊を中心とした中範囲に兵法上昇と防御上昇を付与し、自部隊に兵数回復を行う。
特性「上州の守り手」:自部隊の兵種が騎馬の時、被ダメージを軽減する。上記を満たし、かつ自部隊の大将が上杉家または長野家所属の時、さらに被ダメージを軽減する。
特性「関東管領の懐刀」:自部隊の大将が上杉家または長野家所属の時、通常攻撃での被ダメージを軽減する。
※戦法効果は、覚醒5の状態での表記です。
※一部特性の習得には武将のLv上昇や覚醒が必要となります。
※詳細な能力はゲーム内の武将詳細をご確認ください。
<列伝>
山内上杉家臣。主家滅亡後も居城・箕輪城を守り、武田信玄の侵攻を6度に渡って撃退した。「業正がいる限り、上州には手は出せぬ」と信玄を嘆かせた智将。 November 11, 2025
18RP
ずっと気になっていた #武田神社 へ⛩️⚔️❤️🔥
武田信玄公を御祭神として祀る神社で、
戦国武将ゆかりの“勝負運”のパワースポットに行ってきたよ✨
気持ちを前に向けたい今にぴったりで、
歴史ある場所ならではの澄んだ空気が最高だった〜🌿♡
キティーちゃんも炭治郎もお出迎えしてくれたよ🤭
📸カメラは新発売した #ixy650m で沢山とったよ♡
その場の空気感も写し撮れてる気がして、お気に入り🙈
#canon #キャパカメラweb November 11, 2025
17RP
俳優・仲代達矢さんが亡くなられました。
私にとっては、武田信玄公(映画『影武者』)であり…武田信虎公(大河『風林火山』)でした。
ご冥福をお祈りいたします🙏
#仲代達矢 #武田信玄 #影武者 https://t.co/vgzSxTLKgp November 11, 2025
10RP
おはようございます☀️
私の志【甲斐に住む人が平和に暮らし、未来に希望が持てる】を実現すべく、
本日も山梨県から甲斐の魅力を発信🔥💪🏻
🍲「ほうとう」
実は、“戦国時代のエネルギー食”だったって知ってましたか?⚔️
武田信玄の兵士たちが、野菜たっぷりで体が温まるこの汁を食べていたとも。 https://t.co/9ZS1DeqzwE November 11, 2025
8RP
黒澤明監督の歴史映画「影武者」で武田信玄と信玄の影武者を演じた名優・仲代達矢さんが亡くなりました😢御冥福をお祈りします🙏 https://t.co/4ZdiAzTyYm November 11, 2025
8RP
【現場報告】
天正7年(1579年)、
現場の徳川家康です。
武田信玄亡きあと6年。
跡を継いだ勝頼殿は相変わらず好戦的で、いまだ不穏の気配が続いております。こちらとしては北条氏政殿との同盟がまとまり、少し余裕が出てきたところです。
本日は馬伏塚城方面まで出陣しましたが、
残念ながら、鷹が病を患いました。
浜松へ帰ります。
以上、現場からお伝えしました。 November 11, 2025
4RP
昨日は #pwzero1 後楽園ホール大会 ご来場ありがとうございました。
あの熱い声援の中で戦えたこと、本当に嬉しかったです!
あの空間を、#山梨プロレス祭り でも必ず再現できるように頑張ります🔥
次は #風林火山2025‼️
風林火山といえば武田信玄
必ず獲ります⚔️ https://t.co/laYnCzHAG6 November 11, 2025
4RP
おはようございます☀️
私の志【甲斐に住む人が平和に暮らし、未来に希望が持てる】を実現すべく、
本日も山梨県から甲斐の魅力を発信🔥💪🏻
⛩ 乾徳山 恵林寺
武田信玄公の菩提寺として知られ、凛とした空気が流れる名刹。
四季ごとに表情を変える庭園は、静けさの中に強さを感じられる場所です🍁🌿 https://t.co/95GP5H8AJX November 11, 2025
4RP
🗻山梨県民が知らない山梨のいいトコ3選🗻
独断と偏見です。
1位富士山関連の文化
言わずとしれた富士山は景観のみならず、その文化が素晴らしいのです。それゆえに世界遺産に登録されているわけで…
富士山はアートや信仰などいろいろな分野に影響を与えていますが、あえて言うなら【富士山信仰】が一番でしょう。
神道とも仏教とも違う、江戸時代にブームを巻き込した登山信仰です。
富士講、御師などそれらにまつわる文化、逸話、遺産は50年ほど前スバルラインという五合目まで行く道路ができたことにより衰退しました。
神聖なものだった富士登山がレジャー化し、今では誰でも登れる山になってます。
この文化については地元の人でも全然知らなかったりします。超もったいない…。
2位ほうとう
ほうとうは餺飥と書くんですが、奈良時代に中国から伝わった料理だと言われています。
倭国のうどん文化の源流的存在で、例えば名古屋の味噌煮込みうどんはほうとうがルーツなのです。
けど今の倭国では味噌×うどんという文化はほとんどなく、ほとんどが出汁とか醤油です。
なぜ山梨では味噌×うどんの文化が残っているのかというと、それは武田信玄の功績だと言えます。
武田信玄が戦を有利にするため開発した陣立て味噌のおかげで、山梨、長野で味噌文化が発展し浸透したからです。
3位味噌文化
倭国で味噌が有名なところと言えば三河地方の赤味噌、信州味噌などですが、戦国時代に強かった武将はみんな味噌作りが盛んな地域出身です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、みんな味噌で育ったから強くなったと言っても過言ではないと思います。
実際合戦中は水より味噌が重宝されたと言われ、茎に味噌を練り込んだものを持ち歩いたり、味噌そのものを持ち歩いたりしていたと言います。
現代倭国では味噌の重要度はそんなに高くないというか知られてないのですが、味噌は実は超最強の完全栄養食なのです。
ぶっちゃけ味噌と玄米だけ食べとけばめちゃくちゃ健康でいられます。
そういう意味でほうとうは味噌×野菜ということで、栄養効率も良く体にいい食べ物だということです。
その他…
文化…火祭り、無尽、身延山
自然…昇仙峡、洞窟、湖
食文化…寿司、ワイン、果物
工芸品…石細工、印伝、織物
歴史…治水、甲州街道、古代移籍、武田信玄
などなどなどなど
掘り下げるとかなり面白くて独自の文化がたくさんあります。
山梨ってネタに困らない街だと思うので、いいところを地元の人にこそもっと知ってほしいなと思います。 November 11, 2025
4RP
【臨時法話】
明日11月14日は、火野正平さん(2024年没、行年76歳)の祥月命日(立ち日)ですね。番組『倭国縦断こころ旅』は、心安まる番組でしたね。俳優さんとしても、非常に味がありました。若い頃も女性にモテて、モテて。芸能リポーター梨元勝さんから『火野用心』の賞状を貰って、照れていた顔が今でも脳裏に。早いもので、もう1周忌ですね。
さて、11日8日、仲代達矢さんが肺炎の為、92歳で亡くなりましたね。北九州劇場で拙僧、何度も仲代さんの公演を。晩年は仲代さん「なかなか台詞が頭に入らない」と言われていたという事ですが、演技を見る度に「90歳を過ぎても、凄い気力だな」と63歳の拙僧「まだまだ、鼻垂れ小僧、頑張らなきゃ」と自分に言い聞かせられました。
また1人、巨星が落ちましたね。仲代さんの映画で好きだったは『椿三十郎』や『用心棒』など、中でも『影武者』が最も好きでした。『影武者』は本来、勝新太郎さんが抜擢されていたという事ですが、黒澤明監督と喧嘩になり、急遽、仲代達矢さんにその役が。そこで、武田信玄公と影武者の二役を。「わしの死後、3年、死を伏せよ。西に向こうてはならん」と信玄公が。息子の勝頼公(故萩原健一さん)が、愚将だった訳ではない。父親の戦(いくさ)相手だった信長公や家康公、謙信公を、いきなり子供が戦(いくさ)相手に。どう考えても勝てるはずが。『3年』という年数は「力を付けよ」の年数だったのか「1国を守る事に心を切り替えよ」だったのか、代替わりの難しさは、今の時代も変わりないですな。
【付録】
下記で拙僧の過去の法話を読む事が出来ます。興味がございましたら、是非。
金剛寺ツイッター :https://t.co/UCYMvFuln3
金剛寺フェイスブック:https://t.co/IBG0GV1uSZ天徳山-金剛寺-1543297575974719/
拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」
金剛寺インスタグラム:https://t.co/jC6Ssma699?
次回の投稿法話は、11月15日になります。 November 11, 2025
3RP
武田信玄は三国同盟継続派、とはいえ甲尾同盟や義信事件が今川氏真の不信を買ったのもまた事実でしょうし…
しかし今川氏真も塩止めやら上杉輝虎との同盟という背信行為をやらかしているのも事実…。
…これもう、桶狭間で今川が勝つか負けても義元生存帰還しか道は無いのでは…。 https://t.co/TpNtzn9nPh November 11, 2025
3RP
この前から気になってた赤いピカピカの箱…プロジェニターエフェクト
初めて知ったが既に第2弾らしい
元はメタルビルドみたいなデッカイフィギュアで、そのミニチュア版のようです
なんか1/720とか恐ろしい事書いてあんな
一番無難な甲斐の虎武田信玄が出ました🐯
カッコいい❗️もう1個買ってみようかな https://t.co/y7NsNfZezz November 11, 2025
3RP
大河ドラマ「武田信玄」で一向にまとまりゃあしない越後の諸勢力に愛想を尽かし始めた上杉謙信が酒を満たした盃を見つめながら微笑んでいうシーンのパロディ。
「酒は良い。酒は裏切らぬ」 https://t.co/4aKibUBDpW November 11, 2025
3RP
@kazumarugou いろんな方々が、武田信玄公を演じてますが、信玄公と言えばと言うと、思い浮かぶのが、石立鉄男さんです(大映のおんな風林火山)。
チャンネル回したら、某国営様教育テレビ将棋囲碁番組に、ゲスト出演してたのを観た記憶です。当たり前ですが、おいチーボー的な話し方と違う感じでした。 https://t.co/Y3N1s6aoWB November 11, 2025
2RP
ちなみに、仲代達矢さん演じる戸倉警部の片腕、ボースン(水夫長)こと田口部長刑事役の石山健二郎さんは、大河ドラマ「太閤記」で上杉謙信を、映画では武田信玄、細川忠興など演じている。 https://t.co/lQDsfK1Z2j https://t.co/m7bOlfCVY4 November 11, 2025
2RP
目次【追悼・仲代達矢】
📎7人の仲代達矢
📎①『七人の侍』における浪人
📎②『用心棒』における卯之助
📎③『椿三十郎』における室戸半兵衛
📎④『切腹』における津雲半四郎
📎⑤『影武者』における影武者と武田信玄
📎⑥『乱』における一文字秀虎
📎⑦時代劇の変遷とともに──テレビでの深化
📎仲代達矢というオーラの一貫性
👉JBpressで続きを読む
https://t.co/Oo8LLBZqGK
@naishimasahiko November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



