森田芳光 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
森田芳光に関するポスト数は前日に比べ5%減少しました。女性の比率は1%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「国立映画アーカイブ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
《この映画がすごい!90年代⑪》
🎬黒い家(1999)
監督:森田芳光
出演:内野聖陽 大竹しのぶ
ジャンル:ホラー
かなりの衝撃作🫨ある種、邦画におけるサイコ・サスペンスの頂点とも言える作品。そのくらい大竹しのぶさんの演技はぶっ飛んでる。なんて事ない、おばちゃんを敵に回すのが1番怖いかもw https://t.co/41DLfZoaRb November 11, 2025
7RP
_________________
◤森田芳光70祭2025 《12/13(土)》◢
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
🗓️12:00『愛と平成の色男』(35mm)
出演:石田純一、鈴木保奈美、武田久美子
🗓️15:30『未来の想い出 Last Christmas』
出演:清水美砂、工藤静香、デビット伊東
🎟️一般2000円、各種割引1800円 (クーポン不可)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
《✢🗣️『愛と平成の色男』上映後トーク✢》
・ 石田純一さん
・ ライムスター宇多丸さん
・ 三沢和子さん (映画プロデューサー、森田芳光監督夫人)
《✢🗣️「未来の想い出」上映後トーク✢》
・ 長崎行男さん (音響監督、音楽プロデューサー)
・ ライムスター宇多丸さん
・ 三沢和子さん
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⭐️https://t.co/UKOJ46zrQ6
#新文芸坐 #名画座 #映画 #池袋 November 11, 2025
5RP
国立映画アーカイブ
映画監督 森田芳光
『の・ようなもの』とロマンポルノ作品だけ観られればいいと思っていた特集だったのに、観たら後からじわじわ湧いてくる「また観たいもっと観たい」…恐るべし森田芳光。すごいぞ森田芳光。ありがとう森田芳光 https://t.co/SXfNUZaPpp November 11, 2025
5RP
国立映画アーカイブにて購入「はじめまして(^ー^)森田芳光」
森田芳光監督の映画人生を詰め込んだ〈年譜の・ようなもの〉面白すぎる。が、この1行の不意打ちパンチ食らって泣く。
2011年
12月20日 森田はひとり「僕達急行」に乗った。
そうか森田監督は僕達急行に乗って行ってしまったのか https://t.co/2HISZUFPHa November 11, 2025
2RP
国立映画アーカイブ企画展
映画監督 森田芳光
会場に「シー・ユー・アゲイン 雰囲気」が流れて、なんか、もう泣きそう…(泣いている)
楽しくて哀しくて素晴らしい展示 https://t.co/mJZMrf0evA November 11, 2025
1RP
今回の特集に通うあたり、宇多丸・三沢和子=編・著「森田芳光全作品」が、果たしてそうかな?と思うところもあったがとても役に立った。円山町の芸者のいる料亭で育った森田芳光は、同じような環境で育った長嶺高文とよく似ている。みんなから畏れ多いと言われた『椿三十郎』を見逃したのが本当残念。 https://t.co/IjTET2tQxO November 11, 2025
NFAJ『(ハル)』熱い想いが大きな波になって押し寄せる、この映画を観ないまま一生を終えないでよかった。大げさでしょうか。でも偽らざる今の気持ちです。パソコン通信、8mmビデオにフロッピー…時代の遺物になってしまった手段でも傷ついた心の再生と愛の物語は永遠なのです。すごいよ森田芳光 https://t.co/vzOLggmfym November 11, 2025
NFAJ『キッチン』芝居がぎこちなくても会話で物語の世界へ引き込む森田芳光マジック。夜の函館の美しさ素晴らしい(仙元誠三カメラマン)。車窓から見る街のネオンが寂しくて涙。映画で寂しくなって泣いたの初めて。橋爪功が輝いていた。心に灯りがともるような、そんな映画 https://t.co/6jGp67hawx November 11, 2025
『椿三十郎』(2007年)等にご出演の #鈴木亮平 さんが #森田芳光展 に来場されました!
展示全体を丁寧にご覧いただき、最後に心のこもったコメントをサイン帳に書いていただきました。展覧会では鈴木さんよりご提供いただいた森田監督のサイン本も出品中。感動的な来歴を記した解説文は必読です! https://t.co/MoqmfyUmOv November 11, 2025
上映企画「映画監督 森田芳光」は11/23まで!
最後の一週間は、新機軸を打ち出したサスペンスや時代劇、長篇デビュー作『の・ようなもの』、森田映画の転換点となった『キッチン』『(ハル)』、傑作『家族ゲーム』、森田らしさ全開の『間宮兄弟』『僕達急行 A列車で行こう』など話題作が並びます。 https://t.co/cRX17hlP4h November 11, 2025
国立映画アーカイブで「僕達急行 A列車で行こう」を鑑賞。共通の趣味が取り持つ心地よい人間関係を軽やかに描きつつ、走り去る夜行列車の窓から漏れる光を眺めているような一抹の寂寥感も漂わせています。森田芳光監督の遺作にして劇場用映画デビュー作「の・ようなもの」にも通じる味わい深い一篇。 November 11, 2025
森田芳光 『僕達急行 A列車で行こう』
あの『そろばんずく』のあとで見たゆえに… おなじ若い男ふたりのサラリーマン喜劇として、「こうゆうのでいいんだよ」感が半端ない、ハッピーな娯楽映画。国立映画アーカイブ
https://t.co/byR7EyAGyA November 11, 2025
きちんとおしゃれに仕立てて、本がある空間への愛情が伝わるところが本好きにとってうれしいなと思って観ていた
伊丹十三が出ていたり前田米造が撮っていたり、森田芳光作品は伊丹映画に影響を与えていたのだろうなと思ったし、ふたりして美的感覚の鋭さが魅力だもんなあと思ったりしている November 11, 2025
『キッチン』のおしゃれの極北っぷり、『間宮兄弟』の伸びやかな語り口、『家族ゲーム』の不穏さ、どれも違ってどれも森田芳光だった
2階の展示でもたくさんの本に囲まれていた人だったことがわかるのだけれど、ともすれば無機質だったりオタク趣味だったりしがちな本がたくさんある空間を https://t.co/xlcrNnMa46 November 11, 2025
国立映画アーカイブにて森田芳光監督『家族ゲーム』(1983)再見
東京湾からやって来た家庭教師を名乗る謎の男は、主人公家族の仮面を剥がし偽りの関係性を露わにする
小さな集合体を維持するため、常に本音を隠し嘘で塗り固めている我々は、まさにシュールな「家族ゲーム」を行っているだけに過ぎない November 11, 2025
@_takagi_ 宇多丸さんの展示室トーク! 聞きたかった…!! ジワジワ来て止まらない“怒涛の観たい”、私は特集の半分も観られず、、で悶絶してます。来月の新文芸坐〈森田芳光70祭 冬の森田〉にはぜひ行きたいです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



