1
梅干し
0post
2025.11.24 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。
そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。
では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。
加熱でしか生まれない成分『ムメフラール』。
血流を上げ、体温を底から持ち上げ、
弱った免疫を静かに支えてくれる。
昔ながらの梅が、科学的に見ても強い理由です。
そしてここからが大切なのですが、
焼き梅干しは“お茶”と組み合わせると、
一気に力を増します。
たとえば――
・お湯割り
ムメフラールが抽出。風邪初期に最速で届く。
・緑茶割り
カテキン×クエン酸の相乗効果。毎日の予防に最適。
・紅茶割り
紅茶ポリフェノールがインフルの感染力を弱める。
・はちみつ割り
喉をコーティング。ヒリヒリ・乾燥・夜の咳に特化。
どれも3分で作れて、
家族の冬を守る“飲む常備薬”になります。
薬を飲む前に、まず一杯。
焼き梅干しドリンクを習慣にすると、
風邪の重症化を防ぎやすくなります。
▼作り方は図解にまとめました。
冬の健康を守りたい方は保存、
親しい人にも届くようにリツイートしてください。 November 11, 2025
1RP
いいですか? コロナ患者含めほぼノーマスクで25年間以上救急診療してきた私が断言します。
予防注射は遺伝子毒ですから射ってはいけません。
「マスクは体内換気を妨げ、ウイルスや雑菌を溜め込んで感染リスクを増やします。ビタミンDと味噌汁、梅干し、亜鉛、ビタミンCの補給、塩うがい鼻うがい、適度の換気で感染は防げます。マスクしてれば、呼吸が苦しく、感染するリスクは上がります」 電車でゲホゲホ咳している人や、鼻を噛んでいる人が近くにいるとき、病院へ行くとき、人混みへ行くときは、自分を守るためにマスクをしません。 マスクするの、大嫌いです。しんどいし汚いし逆効果だから。
自分の健康は自分で守りましょう。 November 11, 2025
娘作梅干しおにぎり。美味しいです。今日は娘も一緒に山作業。美味しそうないろんな実の詰め合わせ、トマトみたいなワルナスビの実。 https://t.co/b4RpCjWBVr November 11, 2025
@yamato0toyama 自分はワクチン薬害で腸が全く機能してないと医師に言われました。
梅干しを毎日4粒食べたら寝たきりで右腕しか動かせなかった体が歩けるようになり元気になりました。 November 11, 2025
@chuspo 倭国日替わり弁当連、通称日弁連の紀藤弁当氏。赤飯や左巻き海苔巻きばかり作ってないで、真面目に白いご飯に梅干しの日の丸弁当をつくれ。それをいつも顔色の悪いあの鈴木ヘイトに食べさせろ。
文豪夏目即席ラーメンから、文章が巧みにして品格があると絶賛されている織田ゴム長より。 November 11, 2025
梅干しのお湯割り美味しすぎておかわりしたよね
お酒の締めだったけどお味噌汁やお茶漬けレベルで満たされた
お湯に梅干し入れて潰すだけなのに…
ねるねるねるねるねるねるねるね November 11, 2025
おはようございます☁☀️
【和食の日】
倭国の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される一般社団法人和食文化国民会議が制定。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、倭国食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。
静かな朝の台所に、湯気がゆらりと立ち上る。
そこに和食はある。
まず香りから始まる。
炊きたてのご飯が、ほのかに甘く、土の記憶を運んでくる。
焼き魚の皮がパリッと弾ける音。
味噌汁の出汁が、昆布と鰹節の深い海を一瞬で呼び覚ます。
匂いだけで、もう体が目覚める。
一口目でわかる。
「うまみ」という、言葉にできない第五の味。
塩辛さや甘さではなく、生命そのものが舌の上で静かに広がる感覚。
それは、素材が生きていた証だ。
和食は、引き算の芸術だ。
余計なものを削ぎ落とし、本質だけを皿に乗せる。
一尾の魚をまるごと使い、骨まで出汁にする。
野菜は土の香りを残し、季節の移ろいをそのまま伝える。
だからこそ、春のたけのこは苦く、秋のさんまは脂がのり、冬の大根は甘い。
見た目もまた、静かな主張がある。
白いご飯に、赤い梅干し。
緑のほうれん草に、黒い海苔。
色は控えめなのに、目に優しく、心に染みる。
器は手に馴染み、季節の花が一輪。
食べる前から、もうごちそうだ。
そして何より、和食は「ありがとう」を教えてくれる。
米を作った人、魚を獲った人、海と山と太陽に。
一汁三菜の小さな定食の中にも、自然への敬意と、人の手仕事が詰まっている。
だから和食を食べると、
お腹が満たされるだけでなく、
なんだか心まで整う。
シンプルだからこそ、
深い。
これが、倭国の食が世界に誇る、
静かな、でも確かな、
「和」の味わいなのです。
11月24日 (月)
記念日協会認定記念日
いいつまようじの日
ダブルソフトでワンダブル月間
ブルボン・プチの日
思い出横丁の日
アースナイトデー
いい尿の日
#和食の日
冬にんじんの日
鰹節の日
懐石料理の「石」は本当に熱した石の上に料理を出すわけではない
「懐石」の「石」は、禅僧が空腹を我慢するために温めた石をお腹(懐)に抱いた故事から。質素で腹八分目を重んじる精神を表しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



