格闘ゲーム トレンド
0post
2025.11.21 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『スト6』全世界での販売本数が「600万本」を突破。今後もユーザーが楽しめるアプデやコラボを実施
https://t.co/CnHRKH980Y
発売より3年目に投入した、人気の対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズ最新作。2026年春前半にはアレックス、春後半にはイングリッドの参戦が予定されている https://t.co/fQm54PGebJ November 11, 2025
36RP
アークシステムワークス「Black Friday Sale」実施中🔥 格闘ゲームをはじめとした、様々なタイトルのセールを実施中ですので、この機会をお見逃しなく!
📷『GUILTY GEAR -STRIVE-』50%OFF
📷『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE』80%OFF
📷『UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes』50%OFF
↓詳細はこちら!↓
https://t.co/unX0LI4QE8 November 11, 2025
12RP
明らかに悪い事をやってそうなシャドルーの元金庫番JPを見つけるヴァイパー
と言うかJPはヨハンと言う名前なんですか?
#筋トレ #ストリートファイター6 #格ゲー https://t.co/JZltNEpehD November 11, 2025
3RP
🛍️CAPCOM BLACK FRIDAY SALEがアップデート🛍️
PlayStation StoreとXbox Games Storeにて、『カプコン ファイティング コレクション2』が25%OFF!
他にも、『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』が50%OFFなど、格闘ゲームタイトルが大変お買い得!
詳細はこちらから☟
https://t.co/GD25AprOiV November 11, 2025
3RP
最近(特定の誰かというわけではなく)上手くなれない、その割に周りの方のアドバイスを受け入れられない、聞いているのに変わらない方をちょいちょい見かける。
自分、業務委託で30人くらい法人営業のコーチングを請け負ってるんだけど、仕事でも全く同じことが起きているので、持論を少し。
結論、どうして「学びたいのに成長出来ない」というねじれ現象が起きてしまうかというと「成長のスタンスが整っていないから」かなと思っている。
免疫MAPというのがあって、人はなぜ酒タバコをやめられないのか?ダイエットを宣言しても痩せられないのか?という問いに対して「真なるうちは、変わりたいと思っていないから」という結論に帰着するように出来ている。
タバコで言うなれば「実はやめられない、やめたくない理由がある」というやつ。
この構造を本人も知り得ぬまま、周りに成長の問いを求めて、結局上手くなろうとしない。だから「あいつはなんなんだ」となる。でもややこしいのが、先述の通り「この真因に本人すら気づいていない」ので、余計ネガティブな感情・発言のスパイラルに陥るんだなと見てて感じている。
では格ゲーにおける「成長したいけどしたくない、上手くなろうとしない阻害要因」はなんなのか?でいうと、一概には言えないものの「今のスタイルを崩す・捨てることへの心理的抵抗」「新しいスタイルへの猜疑心」「変化の労苦を負いたくない怠惰な自分」「魔法の杖探し」あたりかなと思う。
営業のコーチングでも最初に言うのが、教えるのは「スタンス>スキル」。これに徹底するようにしている。
どんなにスキルを装着させようとコーチングや研修を重ねても、今の不出来な自分を受け入れ、一旦全てを受け入れ改善に向けて無心で取り組み、小さい変化を積み重ねる苦労を厭わないマインドを持っていないと、結局全て右から左。無意味無価値の往返徒労に終わる。
言うなれば「貪欲さ」「素直さ」「謙虚さ」。
自分はできる人間だなんて1ミリも思ってない。だから周りのアドバイスはとりあえずなんでも素直に聞く。やってみる。考えてみる。伸びる人はこれ。
新入社員に対してヨーイドンで同じコーチングをしても、半年も経つと綺麗に明暗分かれる。毎年必ずその結果に帰着する。その内を切り開くと、やはりスタンスの曲がった人は伸びていない。
大体伸び悩む人は受け身+他責思考。環境や周りが何かをもたらしてくれることに期待・依存し、自分が苦しくなると周囲に原因を求めるようになる。で、大概行き詰まって転職していく。
ゲーマーも同じことが言えると思う。一番わかりやすいのは「キャラ」に原因を求めがち。
僕個人は理論的なキャラネガ肯定派。ただこれに、他責思考の先としてのキャラネガ派も包含するのがややこしい。
本題に戻す。要するに、成長が停滞して苦しむときにまずやらなければいけないことは「他人に助言を求めること」よりもまず「不出来な自分を受け入れる・愛すること」にあると考える。
例えば2000〜2100を彷徨いている今の自分のプレイスタイルを他者から否定され、アドバイスを受けたとき、不出来を愛せないと「今のスタイルを捨てられない」。
確かにそのレベル帯では通用する。その意味では正解なのかもしれない。ただ2100から上、レジェンド帯で通用するか?で言われたら話は変わってくる。
故に「今の自分はステップアップしたい先では足りない」という、不出来な事実をまず受け入れる。
これが初手としてできていない、要するに「捨てる」覚悟が出来ていないから、人からアドバイスを貰っても、取り入れる=今までのスタイルを崩す・捨てるが出来ない。だから変われない・変わらない。
なぜ出来ないか?の理由は簡単。先述した「今のスタイルを崩す・捨てることへの心理的抵抗」「新しいスタイルへの猜疑心」「変化の労苦を負いたくない怠惰な自分」「魔法の杖探し」に帰着する。
今のスタイルで「今のレベル帯で」そこそこ勝てるから崩したくない。アドバイスを聞き入れて本当に強くなれるか懐疑的。変える作業が、一時的に勝てなくなるし、トレモ辛いし、手間だし、面倒くさい。そして極め付けは「もっと楽に簡単に勝てる魔法の杖を教えてくれ」。最たるものが格ゲーの転職よろしく、要はキャラ替え。でも自力は変わらないので、キャラを変えてもレベル帯は変わらない。
キャラ替えを悪いとは微塵も思わないけど、替えても変わらない理由は大体これなのかなと思う。
で、勘のいい人はこれに気づいて指摘したり、マジレスしたりする。本人も(無自覚なことも多いけど)分かっているので、苦しい言い訳をしたりし始める。周りは呆れて離れていく。パターン化されているなと感じる。
僕は人間は怠惰な生き物だと思っているので、こういう事象に陥るのは何事も共通しているなとよく思う。
(後半へ続く。) November 11, 2025
2RP
★公式WebサイトでWeb体験版公開中★
実際に #ピクロス 問題を解いてみよう!
人気格闘ゲームの登場キャラクターですが、彼の初登場作品は知ってましたか?
『ピクロスS SNK CLASSICS & NEOGEO edition』
https://t.co/ROjA2yiF0s
#SNK #NEOGEO November 11, 2025
1RP
「さくらセンセーション!~体操競技で女王になれなかったので、VR格闘ゲームで”てっぺん”取ります!!~」
フルダイブVRMMO格闘ゲームに挑む少女たちの物語。
第3戦準備中。
是非、第1、2戦読んでみて下さい
https://t.co/JHHjuu9p2r #ノベルアッププラス
https://t.co/Niwm5UYKGb #小説家になろう November 11, 2025
1RP
@OTOTKO そんなレバガチャで昇竜拳出すみたいな...w
私はSNK大好きっ子なのでKOFとかよくやるんですけど、いつの間にか先行入力当たり前になりましたよね...ギルティギア出るまでコンボなんて無かったと思ってましたが、今じゃどの格闘ゲームでも連続ヒット当たり前になってて驚いてます November 11, 2025
わくわく7って可愛い格ゲーだよね。
シリアスな格ゲーが多い中、らんま1/2に似た可愛い雰囲気がある。
俺は、メイドロボのティセをよく使っていたな。
メカクレ属性にも響くキャラだね。 November 11, 2025
@real_baki_kyo とりあえずでマシンを使いまくった筋トレしてる感じです。
用法を守らないと歪な筋肉になったり体にダメージを受けるかも?
通常技は、上手く使う人は、
正しい姿勢(格ゲーなら距離)で正しい重さ(強度)のダンベル(通常技)で積み重ねているって感じです November 11, 2025
個人的には、ゲームブックとして最初の4冊を買ったものの、これは置き場的にキツイぞ、と足踏みしました(電子書籍版バンザイ)
格ゲーのような駆け引きが楽しめる戦闘システムが秀逸でした https://t.co/JCtFamD0PT November 11, 2025
私自身はセラムン時代の港区の麻布効果の感性でセラムンや女児アニメとジョジョや
格ゲーやスクエニ作品の共通点ネタ否定を港区外でされて威圧感にカルト使用
でもカルトに要らない子だから
カルトには知識武装よりお金で
その功徳は小論文スキルでだった
@K_chachamaru
@yoshiopiiya
@FUO58iyRvmANydU https://t.co/B0zx3Z2QNV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




