格差 トレンド
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさに俺が思ったことだよね
自腹きったわけでもない引率のおっさんに「公金でつれてきてもらえた遊園地は楽しいか?」って言われることは、仮にその瞬間楽しめても大人になるほど、自分が何をされたのか理解するほどに惨めにしかならないって
駒崎弘樹やフローレンスがすすめる体験格差はこれだって https://t.co/3RmD93Kxyn November 11, 2025
72RP
戦時中に倭国人はみんな悲惨な目に会ったのだと昔は思ってた。でも違った。権力者は安全な場所でお腹いっぱい良いものを食べていた。
「みんな大変」「みんな苦しい」みたいな言葉を信じない。格差を隠す言葉だ。 November 11, 2025
71RP
https://t.co/D3SHAAr1En
体験格差とかいって、自腹を切ったわけでもなく公金で遊園地につれていかれて、事あるごとに「楽しいか?」って言われて惨めだった こいつらみたいに公金を利用してやろうと思った
NPO団体のスター代表(犯罪者)のセリフです November 11, 2025
49RP
普通の人が普通程度の努力で子供3人をそれなりのイベントごと楽しみながら育てられる給与水準にならないと、教育が行き届かない、格差広がる、治安悪くなる、子供産まれないで、ほんと国が滅ぶ…🥹 November 11, 2025
4RP
〚 新 連 載 〛
♡・・・・・・♡・・・・・・♡
『好きすぎてムリ。』
♡・・・・・・♡・・・・・・♡
本日より𝕊𝕋𝔸ℝ𝕋!
体格差、義理兄弟BL
よろしくお願いします!
#好きムリ #創作BL https://t.co/MUkVVek9gd November 11, 2025
3RP
善悪という話ではなく。
4以降は侵入者みたいな必須級遺物、キャラ格差、最大HPカットのような必須級付帯、そんな自由度の狭まる難易度だけど好きな奴は遊んでね!ってバランスを最初から想定してるみたいなのよね。
深度3こえたら、フロムのお題はクリアした!って認識で良いと思うのだけどな https://t.co/5eYLgMfc19 November 11, 2025
3RP
政治スタンスを聞かれたので「法人税や累進課税なんかを今より強化して、社会保障や教育に回すことで格差を是正したいね」っていったら
「共産主義ですか?」
と言われたことがある。
なんとなく、悪い意味ではなく素直に「当てに来た」感じだったので困惑してしまった。。 November 11, 2025
2RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
2RP
生活満足度格差(上位20%と下位20%の比率)を見ても倭国は突出して高い水準です。
生活満足度の高い少数と低い多数で2極化しているような状況が窺えます。 https://t.co/Kf5uASd0W5 November 11, 2025
2RP
アニメでレオラギの体格差を見せつけられてから原点たるお下がり制服に狂う!!!!!!すっぽり収まってたなぁ!!! https://t.co/1xGe9ztVap November 11, 2025
1RP
倭国の理工系の学生はTSMCやMediatekを目指そう
なんだかんだお金です
TSMC ボーナス倭国円で2500万円
Mediatekは中央値で年俸1700万円
TSMC第3四半期配当結果発表!優秀なエンジニアは年間500万台湾ドルを超えるボーナスを支給、中には給与4か月分以上稼ぐエンジニアも。
TSMCは26日、第3四半期の業績レビューを社内で発表し、その財務力を誇示しました。Sレベル(管理職への登竜門)に到達した従業員は、約4か月分のボーナスを受け取ることができます。経験年数約10年の34レベル従業員は、基本給、ボーナス、業績連動給を含め、年間500万台湾ドル以上を優に稼ぐことができます。これは、HPが最近発表した全世界での人員10%削減とは対照的であり、AI時代において、コア技術と規模の経済性を持つ企業にリソースが急速に集中していることを浮き彫りにしています。
TSMCは、業績重視のシステムを採用しており、最高から最低の順にO(優秀)、S(成功)、I(改善が必要)、U(不合格)の4段階の職務レベルが設けられています。SレベルはさらにS-、S、S+の3段階に細分化されています。給与は貢献度と部門業績に基づいて決定されます。2nmプロセス技術の進歩と、先端パッケージングおよびAIチップの好調な受注が続く中、TSMCの事業モメンタムは依然として高く、それが報酬体系にも反映されています。
社内従業員によると、Sクラスの従業員は今四半期で約4か月分の給与を受け取ることができ、これは1か月勤務すれば1か月分以上の給与を受け取るのと同じ額です。また、勤続10年以上、職級34のエンジニアは年間500万人民元近くの給与を受け取ることができると推定されており、まさに幸福な企業と言えるでしょう。
TSMCは近年、AIやHPC(高性能コンピューティング)の需要に後押しされ、世界有数のチップメーカーを顧客として、高い稼働率を維持している。世界展開を進める中で、同社の報酬制度は徐々に国際基準に沿ったものとなり、競争力を高めている。半導体業界関係者は、先端プロセス技術や主要技術者をめぐる熾烈な競争の中で、手厚いボーナスが人材の確保・確保の重要な手段となり、競合他社との給与格差をさらに広げていると指摘する。
しかし、テクノロジー業界全体が好調というわけではない。対照的に、テクノロジー大手のHPは最近、全世界で約6,000人の従業員を解雇すると発表し、AIの波が業界構造を塗り替える中で、資源配分が急速に高価値チェーンに集中していることを浮き彫りにした。一部の成熟製品ラインと従来のPC市場は需要の低迷に直面しており、企業は競争力維持のために再編とコスト再構築を迫られている。
テクノロジー業界関係者によると、AI時代において、資本と人材はコア技術と規模の経済性を持つ企業に急速に集中し、業界における「適者生存」の傾向が加速しているという。2024年の上場企業における非役員従業員全体の年収中央値を見ると、新華科技が400万4千台湾ドルでトップに立つ一方、MediaTekは343万8千台湾ドルで上場企業の中で依然としてトップを維持しており、台湾の高所得者が半導体サプライチェーンに高度に集中していることが伺える。 November 11, 2025
1RP
Gemini3も凄いけど、結局はAntigravityと NotebookLM、それからAI Studioが神ツールだな。仕事のやり方が全く変わってしまった。GPTやCopilotしか触ってない人が多いと思うけど、世界はどんどん変わってる。頭脳労働者間の格差が広がるのも感じるけど、それ以外の人は別の戦い方すればより強くなれる。 November 11, 2025
1RP
📕AppleのAI戦略が大転換:年間1,570億円でSiriにGeminiを採用した「本当の理由」
『自社AI開発 vs 外部調達』で悩む経営者・事業責任者にとって、この判断は教科書になります。
なぜAppleほどの巨人が、AIで外部依存を選んだのか?
技術的な詳細と戦略的な意図を深掘りしてみました。
まず押さえるべき全体像
AppleはSiri刷新のため、Googleが開発した1.2兆パラメーターの大規模言語モデル「Gemini」を採用し、年間約10億ドル(約1,570億円)を支払う契約を結んだ。
これ、実は相当な「格差」を示す数字なんです。
現在AppleがクラウドベースのApple Intelligenceで使用しているのは1,500億パラメーター。つまりGeminiは、Appleの現行モデルの『8倍』の規模。しかも報道では「大幅に上回る」という表現なので、実際の性能差はパラメーター数以上かもしれない。
なぜChatGPTでもClaudeでもなく、Geminiだったのか?
Appleは3つの選択肢を比較検討したそうです。
・OpenAIのChatGPT
・AnthropicのClaude
・GoogleのGemini
結果として、Anthropicは「料金が高すぎる」と判断され脱落。最終的にGeminiが選ばれた。
ここで興味深いのは、技術的な理由だけでなく『関係性とインフラ』が決め手になった可能性です。
GoogleとAppleは既に検索エンジンで年間約200億ドル(約3.1兆円)の取引関係にある。Googleはデフォルト検索エンジンの座を得るために、これだけの金額をAppleに支払い続けている。
つまり、今回のAI契約で年間約10億ドル(約1,570億円)をAppleがGoogleに支払っても、差し引きで約190億ドル(約2.9兆円)はAppleの手元に残る計算。
財務的には全く問題ない。むしろ「既にある信頼関係」の延長線上で、リスクを最小化できる。
Geminiの技術的な強み:Mixture-of-Expertsとは何か?
もう一つ重要なのが、Geminiが採用している「Mixture-of-Experts」という仕組みです。
これ、1.2兆パラメーター全部を毎回使うわけじゃないんですよね。
各質問に対して、実際に動作するのは「一部の専門家(Experts)」のみ。必要な部分だけを効率的に使うことで、処理コストを大きく増やすことなく、大規模な計算能力を実現している。
これがAppleにとって魅力的だったのは、『コスト効率』と『処理速度』の両立が可能だから。
iPhoneユーザーは世界中に何億人もいる。全員が同時にSiriを使う可能性がある中で、計算リソースを効率化できる仕組みは不可欠です。
プライバシーという譲れない一線
ただし、Appleには絶対に譲れない条件がありました。『プライバシー』です。
今回の契約では、Geminiは「Appleのプライベートクラウドサーバー上で動作」するため、GoogleがAppleのデータにアクセスすることはないとのこと。
これ、技術的にはかなり複雑な実装のはず。GoogleのAIをAppleのインフラ上で動かすって、相当な調整とカスタマイズが必要です。
でも、ここを妥協しなかったことが、Appleらしさだと思います。
「最高のAI体験」と「ユーザーのプライバシー保護」の両立。これがAppleの譲れない価値観。
では、Apple自社のAI開発はどうなるのか?
ここが最も重要なポイントです。
Appleは現在、1兆パラメーターのクラウドベースモデルを開発中で、早ければ2026年に完成予定。つまりGemini採用は「自社モデルが高性能化するまでの暫定措置」という位置づけ。
そして、スマートになったApple Intelligence版Siriは、2026年春のiOS 26.4アップデートで提供される見込み。
つまりタイムラインはこうです
・2025年:Gemini採用で「とりあえず」最先端AIをSiriに実装
・2026年春:新Siri公開(iOS 26.4)
・2026年以降:自社1兆パラメーターモデルが完成次第、段階的に切り替え
この戦略、実は『時間を買っている』んですよね。
もしAppleが「自社開発が完成するまで待つ」という判断をしていたら、2025〜2026年の2年間、AIで大きく遅れたままになる。
その間にユーザーは待ってくれるのか?Androidに流れるのでは?という『機会損失リスク』の方が、1,570億円よりも遥かに大きい。
AI時代の「内製vs外部調達」をどう考えるか
私たちビジネスサイドが学ぶべきは、この『判断の速さ』と『プライドの捨て方』だと思います。
Appleといえば、ハード・ソフト・サービス全てを自社で作り込む「垂直統合戦略の王者」でした。iPhone、Mac、iOS、独自チップ(M4、A18)...全て内製。
それが今回、AIに関しては(少なくとも一時的に)外部依存を選んだ。
これは『敗北』ではなく、極めて合理的な『戦略的判断』です。
特にAIのような超高速で進化する領域では:
・何を内製し、何を外部に頼るか?
・いつまでに何を実現しなければならないか?
・その判断を遅らせるコストはいくらか?
この3つの見極めが死活問題になる。
GoogleはDeepMind買収以来、10年以上AIに莫大な投資を続けてきました。その差は、もはや1〜2年では埋められない。ならば「今使えるベストな選択肢」でユーザー体験を向上させ、その間に自社技術を磨く。
完璧を待つよりも、暫定ベストで走り出す。
これが、AI時代のビジネス判断の新常識なのかもしれません。
Appleの判断は、私たち全員にとっての教科書だと感じています。
※Googleの進化を体感するならNano Banana Pro!時代の変換点レベルをぜひ引用ポストの記事から体験してみてください 👇 November 11, 2025
1RP
[吉本とアミューズ——どちらが倒産の危機に近いのか〜崩れゆく芸能界]
倭国の芸能界は、テレビ衰退・SNS台頭・若年層のコンテンツ消費の大転換により、従来型の芸能事務所が軒並み苦境に立たされている。
その中でも、吉本興業とアミューズの衰退は顕著で、本当に危険な領域に入りつつあるのはどちらかという問いは、業界全体の内々のテーマとなっている。
結論から言えば…
倒産リスクに近い構造的な危機にあるのはアミューズのほうである。
吉本も決して盤石ではないが、固定費やタレント数の巨大さに比べて利益率が極めて薄い「収益難企業」でありつつも、行政案件・教育事業・イベント業務など、多角的な“延命装置”を抱えているため、急激な経営破綻には至りにくい。
一方のアミューズは、事業構造そのものが急速に崩れている。
⸻
■ アミューズは主力流出で“倒産危機レベル”の構造不全に
アミューズの問題は、単なる不調ではない。
長年事務所を支えてきた主力タレントが独立・移籍によって次々と離れ、収益の柱が丸ごと抜け落ちる事態が進行している。若手を育成しても、売れたタイミングで個人事務所へ移る構造が定着し、投資回収できないケースが増えた。
さらに、同社の最大の武器だった大型ライブ・音楽興行は、市場そのものが頭打ちとなり、若年層の消費がアニメ・VTuberへと急速に移動したことで、収益性が大幅に弱体化した。
この複合要因によって、アミューズは
「主力流出 → 収益源消滅 → 固定費だけ残る」という倒産危機の典型的なサイクルに入りつつある。
そして残酷なのは、VTuber企業との“利益格差”である
従来型の芸能事務所が苦しむ一方、デジタルシフトを完全に制圧したVTuber企業は、かつての芸能事務所の立ち位置を完全に奪い取っている。
■ 最終利益の現実(参考値)
エニーカラー(にじさんじ)
最終利益 約110億円
カバー(ホロライブ)
最終利益 約60億円
アミューズ
最終利益 16.5億
この利益格差は、芸能界の主役交代を示している。
エニーカラーもカバーも、グッズ・配信・課金を中心に、少人数・軽い固定費・高利益率という“現代型エンタメ”を構築した。
一方、アミューズは人件費・制作費・ライブ固定費といった旧来の重い構造に縛られている。
⸻
■ 「アミューズはやばい」—これが業界内で囁かれる現実
吉本:利益は薄いが延命ルートが多い
アミューズ:主力流出+利益源喪失=構造危機
VTuber企業:年100億規模の最終利益で圧勝
アミューズが最も危険な位置にいるというのは、業界関係者も口を濁しながら認める“暗黙の共通認識”になりつつある。 November 11, 2025
1RP
1期メンバーの中でトップクラスに曲不遇の(ソロでフルで歌える曲ない)真実夜の扱いにイライラしてたけどビビちゃんもフルサイズでソロ歌える曲ないこと判明して頭抱えてる
マジで曲格差やめて欲しい… November 11, 2025
1RP
🧵At home with AI
ーAIと共にある医療現場ー
ACP Hospitalist掲載
Hospital Medicineの父・Wachter先生
×
UCSF初Chief Health AI Officer Sara Murray先生
この2人の対談が掲載されていました
個人的なまとめ
🔹AIの“潜在力”
・世代最高レベルの医療革新
→ ルーチン負担↓、診療の喜び↑
・自動化・効率化の加速
→ AIがオーダー下書き・チャート要約
・診断/判断の高度化
→ 患者データ × 文献 × ビッグデータで
“見落とし”を先に検知
・電カルとの完全統合で医師を拡張
→ 「80代の発熱…」の入力すら不要
文脈を自動理解
・半自律的な臨床判断の未来
→ 利尿・降圧など薬剤調整をAIが提案
・患者側のAI活用も進む
→ ChatGPTで予習し、診療がより対話的に
🔸AIの“デメリット/課題”
・要約AIの抜け漏れを検証しにくい
→ 「医師が読まなくてよい」ことが
最大のリスク
・過度依存の危険
→ プロンプト次第で誤答も発生
誤り検出は難しい
・AI×AIで監視しても万能ではない
→モニタリングが不可欠
・“真実の基準”が揺れる問題
→文献A/ガイドラインB/専門家C/データD
が不一致の時は?
・規制の遅れ
→ 医療AIの進化スピードに
法制度が追いつかない
・教育の遅れによる“AI格差”
→ 医療者の理解差が安全性の差に直結
・業務置換の懸念
→ 医師が不要にはならないが
「仕事の本質」は大きく変わる
対談の中で、
“AIが上手に働く未来”と
“AIが失敗するリスク”
両面が語られていました
示唆に富む内容だと感じました
おすすめの記事です November 11, 2025
🧵At home with AI
ーAIと共にある医療現場ー
ACP Hospitalist掲載
Hospital Medicineの父・Wachter先生
×
UCSF初Chief Health AI Officer Sara Murray先生
この2人の対談が掲載されていました
個人的なまとめ
🔹AIの“潜在力”
・世代最高レベルの医療革新
→ ルーチン負担↓、診療の喜び↑
・自動化・効率化の加速
→ AIがオーダー下書き・チャート要約
・診断/判断の高度化
→ 患者データ × 文献 × ビッグデータで
“見落とし”を先に検知
・電カルとの完全統合で医師を拡張
→ 「80代の発熱…」の入力すら不要
文脈を自動理解
・半自律的な臨床判断の未来
→ 利尿・降圧など薬剤調整をAIが提案
・患者側のAI活用も進む
→ ChatGPTで予習し、診療がより対話的に
🔸AIの“デメリット/課題”
・要約AIの抜け漏れを検証しにくい
→ 「医師が読まなくてよい」ことが最大のリスク
・過度依存の危険
→ プロンプト次第で誤答も発生
誤り検出は難しい
・AI×AIで監視しても万能ではない
→モニタリングが不可欠
・“真実の基準”が揺れる問題
→文献A/ガイドラインB/専門家C/データD
が不一致の時は?
・規制の遅れ
→ 医療AIの進化スピードに
法制度が追いつかない
・教育の遅れによる“AI格差”
→ 医療者の理解差が安全性の差に直結
・業務置換の懸念
→ 医師が不要にはならないが
「仕事の本質」は大きく変わる
対談の中で、
“AIが上手に働く未来”と
“AIが失敗するリスク”
両面が語られていました
示唆に富む内容だと感じました
おすすめの記事です November 11, 2025
#裏ラブ アクスタとダンテの香水やっと買いました🫰❣️アクスタ脚長すぎてほんまありがとうございます🙏 体格差も神です🥹🫶 そして早速香りチェックしたんですけど、最高にダンテでした……良すぎる……🥹今度の撮影で付けていこ〜🥰💗 https://t.co/5Scum2mdJO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



