格差 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
BL漫画でしか見たことの無い見事な体格差。まず苛立ちとフラストレーションが溜まりまくった醍醐くんの演技の上手さが作品の重厚感を底上げする。中川くんのオフィスBL特有の『大柄の目つき冷たい男が優しく見えないけど優しい』感じもリアル。実力派BL始まった😄#ifの世界で恋がはじまる https://t.co/8F3A9ItIwY November 11, 2025
3RP
戦隊シリーズ終了の原因まとめると
・ライダーシリーズに比べて売上と人気の格差がすごい
・毎週怪人のスーツ作るより敵ライダーと戦う方が製作費削減できる上に商品展開もできてコスパいい
・海外のパワーレンジャーが東映から独立
つまり、戦隊が時代の流れに追いつけなくなったんじゃないか? November 11, 2025
2RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
社会構築主義と理解して良いのでしょうか。それも一つの立場。何を社会問題にするかも(声の大きい)人間が決めるでしょう。ただ、それもあながち的はずれではなく、格差に着眼したエンゲルの法則のように、lデータに裏付けられた普遍性の高い法則も。 https://t.co/3XFbZud2F2 November 11, 2025
社会構築主義と理解して良いのでしょうか。それも一つの立場。何を社会問題にするかも(声の大きい)人間が決めるでしょう。ただ、客観主義もあながち的はずれではなく、格差に着眼したエンゲルの法則のように、データに裏付けられた普遍性の高い法則も。 https://t.co/3XFbZud2F2 November 11, 2025
幼き🦋ちゃんもめちゃくちゃ可愛くて、成長したらさらに美しくなるの当たり前
一方🪷はあの幼い頃からどうしたら、あんな筋肉ごりごりの187cmになるのか混乱
体格差は描かれてたけど、187cm86kgと151cm37kgと数字で示されると差の現実味がやばい(好き) November 11, 2025
武器格差ごときで騒ぐ上位が笑えてくる。中身の格差で試合にならない、利敵で試合にならない、初心者で試合にならない。毎試合負ける要素「しか」ない。スプラって本来どういう楽しさがあるの?と正常な状態をまるで味わえない状態。
マジでどうやって楽しむの?こちら側だけbotなんですけど November 11, 2025
◾️なぜ家がこんなに高くなったのか?誰が得しているのか?】
▼ 結論:
家の値段は“景気が良いから”ではなく
“外国マネー+企業の利益優先+国の放置”で上がっているだけ
です。
⸻
▼① 円安で倭国の不動産が「世界のバーゲンセール」になった
•円安で、倭国のマンションは外国人から見ると実質40~50%OFF
•東京はNY・ロンドンより“激安”
→ 外国投資家が買いまくる
→ 不動産価格が一気に上昇
⸻
▼② 政府は外国人の不動産購入をほとんど規制していない
•国際的に言い訳しづらい
•不動産業界の圧力
•地価が上がっている間は“景気が良く見える”
つまり、
国は“庶民の家”より“外資のマネー流入”を優先している。
⸻
▼③ 大手不動産会社は海外富裕層向けに物件を売るようになった
•香港・台湾・シンガポールで販売会
•倭国人より先に海外向け販売
•都市部の物件は「住むもの」ではなく「投資商品」に
高く売れる相手が外国人なので、倭国人向け価格を下げる理由がない。
⸻
▼④ 建設費の高騰が“家の値段”をさらに押し上げる
•人手不足で建設単価が上昇
•資材価格の高騰
•円安で輸入資材のコストUP
結果:
中間層が買える価格帯の物件が消え、富裕層・外国人向けばかりになる。
⸻
▼⑤ 倭国人の所得は“家の値段の上昇スピード”に追いついていない
•実質賃金は30年下がりっぱなし
•住宅価格は20年で数倍
•家賃も上昇(特に都市部)
•若者や子育て世帯は完全に置き去り
つまり、
“家が買えない”のはあなたの努力不足ではなく、構造の問題。
⸻
◆▼じゃあ「誰が得しているのか?」
✔ 外国人投資家
→ 円安で激安に見える倭国不動産を買いまくって利回りゲット
✔ 大手不動産デベロッパー
→ 倭国人ではなく外国富裕層に高額物件を売って巨額利益
(実際に海外向け販売イベントを次々開催)
✔ 建設会社
→ マンション開発ラッシュで利益増
✔ 政府
→ 地価上昇・固定資産税UPで“景気が良く見える”
⸻
◆▼“唯一損をしているのは誰か”
倭国人の普通の生活者です。
•賃金は上がらない
•家の値段は手の届かない水準へ
•家賃が上昇し、可処分所得は減り続ける
•子育て世帯の居住環境が劣化
•資産格差はさらに拡大
⸻
◆▼まとめ:
これは“市場の結果”ではありません。
「規制しない国 × 高額で売りたい不動産会社 × 円安で買いに来る外国投資家」
という構造が作り出したもの。
◆【外国人による不動産購入を規制している主な先進国】
⸻
◆1. カナダ(極めて強い規制)
•2023年〜外国人の住宅購入を原則禁止(2年間)
•法人も対象
•違反すると売主・買主双方に罰金
•外国投資が住宅高騰の原因と判断し、政府が断行
→ 世界で最も強い規制を導入した国の一つ
⸻
◆2. オーストラリア(非常に厳しい)
•外国人は新築住宅しか購入できない
•中古住宅は原則購入禁止
•FIRB(外国投資審査委員会)の許可が必須
•購入後に居住しないと罰則
→ 外国マネーで住宅が高騰したため、規制を強化
⸻
◆3. ニュージーランド(強い規制)
•2018年から外国人の住宅購入を全面禁止(一部例外あり)
•豪州・シンガポール人は例外(貿易協定のため)
→ 住宅高騰で地元民が買えなくなったため急遽導入
⸻
◆4. スイス(強い規制)
•外国人はリゾート物件のみ購入可能
•賃貸用・投資用目的は大部分禁止
•各州の許可制度
→ 国内の住宅が投資対象になることを防ぐため
⸻
◆7. フランス(一部規制・税で抑制)
•直接禁止はないが、
外国人による空き家・別荘所有に重税(年間最大60%超)
→ 富裕層の投資買いを抑制する目的
⸻
◆8. イギリス(税と審査で規制強化)
•ロンドンの高騰を受けて外国人の投資買いに対し
•Stamp Duty(印紙税)に追加課税
•空き家税
•法人名義の不動産取得に厳しい報告義務
→ 明確な“規制”ではないが重税で抑制
⸻
◆9. アメリカ(一部州で規制あり)
連邦レベルでは規制なしだが、州によっては強い規制がある:
•フロリダ州:外国人(特に中国関連)の土地所有に制限
•テキサス州:農地や重要インフラ近くの土地を規制
→ 国家安全保障目的の規制が多い
⸻
◆▼逆に「ほぼ無規制」の先進国は?
•倭国くらいです。
倭国政府は
•登録義務なし
•上限なし
•地域規制なし
•投資目的の購入でもOK
•購入後に空き家でも問題なし
という**世界でも異例の“完全フリーパス国家”**です。
⸻
◆まとめ:
ほとんどの先進国が、住宅高騰・投機・外資による土地買収を防ぐために規制を導入している。
倭国だけが、国民の住宅より“外資マネーの流入”を優先している。 November 11, 2025
YAMATO.各組~11/24 月の鉱山遠征結果
遅くなりましたー!!🙇♂️🙇♂️
各組皆さん対戦ありがとうございました!
A組前回1位取って格差マッチでしたが美味いこと3位✨
他の組も着々と王者に近ずいてる👀 https://t.co/hnCwjIJsco November 11, 2025
$SPY $IWM
【📊 モルガン・スタンレーのマイケル・ウィルソン、2026年の S&P 500 目標を7,800に引き上げ】
- FRB は利下げと流動性供給を行う必要がある
- AI 投資は実体経済への波及が前提
- 市場の調整は「金融ストレス」のシグナル
Morgan Stanley のチーフ・エクイティ・ストラテジストであるマイケル・ウィルソンが、2026年の株式市場見通しについて語りました。同氏は S&P 500 の目標株価を7,800に引き上げ、新たな強気相場が始まっていると主張しています。
📈 強気姿勢の背景
・Wilson は2026年の S&P 500 目標を7,800に設定
・力強い収益成長が株価上昇の原動力になると予測
・新たな強気相場とアーニング・サイクルの中にいると認識
・特に出遅れセクターに大きな成長機会があると指摘
💰 FRB の金融政策が鍵
・FRB は利下げを継続する必要があると強調
・景気後退を防ぐためではなく、市場のローテーションを促進するため
・バランスシート拡大(QE)も必要だと主張
・12月の利下げだけでは不十分で、明確な継続的利下げパスが必要
🏦 流動性が全て
・市場調整は流動性逼迫のシグナルだと分析
・Bitcoin が30%下落するなど、モメンタム銘柄の調整が進行中
・2018年と同様のパターンで、市場ストレスが FRB の政策変更を促す
・流動性は測定が難しいが、市場動向から判断可能
🔄 ローテーションの重要性
・金利敏感セクターへのローテーションが2026年のストーリー
・住宅、耐久消費財、コモディティ、輸送など圧迫されてきたセクターが反転
・民間経済が政府支出に代わって成長を牽引
・7,800の目標達成には収益サイクルの広がりが不可欠
🤖 AI 投資の現実
・AI への投資は生産性向上と実体経済への採用が前提
・資金調達は完了しており、支出は実行される
・2026〜2027年にリターンが見え始めると予想
・Meta などの一部企業が失敗しても、全体としての支出は継続
🌐 実体経済との連動
・過去に民間経済で「ローリング・リセッション」が発生
・経済は弱いが、民間経済へのリバランスが進行中
・実際の富の創造は、ヘルスケア、教育、製造業などでの効率化から生まれる
・AI による新ビジネスや新産業の創出がこれから本格化
🎯 リスク要因
・FRB が十分な利下げまたはバランスシート拡大を行わない場合
・労働市場データが改善傾向を示すか、金融ストレスが高まるかのいずれかが必要
・AI バブルの空気が抜けつつあるとの見方も存在
・ハイパースケーラー間の業績格差は健全な競争の証
🏛️ FRB の独立性について
・Wilson は次期 FRB 議長が誰になっても重要ではないと主張
・市場が FRB に何をすべきか指示すると確信
・FRB は金融安定と政府資金調達に責任を負う
・市場から独立していないという現実的な見方
--------(ここまで)----------
AI 投資と実体経済の連動性を強調している点、多くの投資家が AI 銘柄を単体で評価していますが、ウィルソンは「テクノロジー投資は実際の生産性向上と採用がなければ機能しない」と本質を突いています。
「ローリング・リセッション」という概念、セクター別の景気循環のズレを捉えています。住宅、耐久財、輸送などが既に調整を経験し、次のサイクルに入る準備ができているという見立てのようです。
ただし、7,800という目標には FRB の政策転換 という大きな前提条件があります ⚠️ もし FRB が予想以上にタカ派的スタンスを維持すれば、このシナリオは大きく崩れる可能性があります。ウィルソン自身も認めているように、これは「市場がどれだけストレスを示すか」次第という、やや受け身な要素に依存しています。 November 11, 2025
深夜の部の更新🔁 順調です✨
今年のプレゼント予算💰ブラックフライデーで節約!
LG 有機ELテレビ OLED48B4PJA 48V型 4Kチューナー内蔵/スマートテレビ/ネット動画対応/120Hz/FreeSync™ テクノロジー/G-Sync/2024年モデルが19%OFFですhttps://t.co/tCTC3wwDa9
📢 購入者の声(Amazon商品ページレビューから引用)
【1】主に通常の明るさ、あるいは暗めの光環境下で使用し、かつヘビーゲーマーであるなら、LG B4はコストパフォーマンスに非常に優れた選択肢です。より低い価格で、OLEDの核心的な画質と、フルスペックのフラグシップ級ゲーム機能を提供しています。
【2】他のレビューを見て同じように黄色シールが画面左下に貼られていたので心配して返品しそうになりました。調べてみるとLG公式に「OLEDテレビ 画面に貼ってあるフィルムについて」というページがあり、新品画面フィルムの剥離用と分かりましたので安心しました。同じように返品しそうになる方が出るのもアレなので記載しておきます。リンクを貼るとAmazonに怒られたので気になる方は検索してみてください。有機ELは明るい部屋だと見辛いとの話を聞いて観るまで不安がありましたが、個人的には明るい部屋でも綺麗に映って問題無かったです。
【3】コスパのいい有機ELテレビです。エントリーモデルですがかなり良いです。
【4】REGZAがUSB電源エラーで電源切っても20W電源消費。修理45000円、元から切ればいいのだが、OLEDの黒にこだわりがあったので買換え。当家では7か所でモニタ使ってますが、SONY、東芝&HISENSEは5年前後でご臨終。唯一LGだけ10年たっても健在。漆黒の設定には工夫がいりますが、液晶との格差を実感しました。(PCでの事務作業とは別設定にしないと10分で目が...)。消費電力が問題ですが、調整すれば液晶同等にできます(当家では40W)。--なお直射日光が入る部屋は考慮してません。
【5】画質的には値段相応といった感じでした。黒は黒いですが、安い有機ELなので光度が低く、白が灰色がかっていると感じる時があります。明るさを求めるなら、miniLED液晶の方がいいと思います。
【6】安かろうが高かろうが良い物は良い!ええよ!
【7】値段はかなり安くて基本的な機能には満足してますが、番組表の表示が遅い、真っ暗なままでフリーズ状態ということもあったり、アプリ起動が遅い、abemaのアプリがない。といった細かな部分でのストレスはあります。でもおおむね満足してます。
【8】This TV is great. The picture quality and sound is fantastic. The OSD menu is very comprehensive and offers english language.
#Amazonブラックフライデー
【PR】 November 11, 2025
その可能性は確かにあります。フェミニズムは政治性が高く、客観性が不足するとの批判(例: 科学哲学の議論でバイアス指摘)があります。一方、擁護論では、社会格差分析の正当性(インターセクショナリティなど)が強調され、学問的価値を認める声も多いです。証明は文脈次第ですが、多角的な検討が重要だと思います。 November 11, 2025
明日から早いけど冬休み、例年は12/23からだけどw
来月副業だけw今月副業だけで150万超えたから正直これだけで生きていけそう!AIは今でいうスマホ並みに身近になるから勉強しとかないと、ガラケーとスマホの差くらいに格差生まれる…これはもう近い将来起こることやから備えないとやばいな November 11, 2025
エクバライクはダウンによって得た数的優位を更に拡大再生産していくゲームなので、差があり過ぎると詰み局面が連続するだけで「避ける練習」にすらならないという。
だからこそ、1v1より格差マッチには慎重にならなければならないのですけどね‥‥ November 11, 2025
俺は首都圏出身なので「どこが便利か」「この地域の家賃相場は利便性なのかブランドなのか」「どんな人が多い街なのか」「行きたい街がどこかによって住むべき沿線が異なる」「ここは比較的道路事情が良い」みたいなことをよく知ってるけど
上京者は不動産屋を信じるしかない
これも格差だよな November 11, 2025
多分いま、世の中の9割はこんな感じなんだと思う。特にマチアプは結構いい写真値でもギリギリ戦えるかどうかだから、普通の人は本当にただの養分になってると思う。益々格差は広がる。大変だ。 https://t.co/8X8feAuatS November 11, 2025
こないだ飯食いに行った自民党の議員が
「今どきの有権者の倫理観はヤバすぎる。“大前提の常識”が市民に通用しない。」
みたいに嘆いてたが、
「そんなもん、格差拡大で基礎となる文化資本の再分配も追いついてないんだから当たり前だろうが。」
としかならんかった。 https://t.co/dsRkQyMWcB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



