0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
東浩紀に関するポスト数は前日に比べ78%減少しました。女性の比率は3%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「AKB48」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「SEALDs」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私が監督したSEALDsについてのドキュメンタリーを、東浩紀さんとの本のなかで、映画をみてもいないのに批評をはじめ、タイトルを間違え、AKBの映画と同じと言った皆さんにも、責任の一端はあるんじゃないですかね。10年前からずっとこんな国でしたよ https://t.co/a0sLcd1Z20 November 11, 2025
52RP
東浩紀、知識人名乗りながらデマ屋の暇空を持ち上げたり青識の白痴同然の陰謀論に乗っかったりするのがすごいというより、それらの挙動に一ミリも意外性ないのがすごい。東浩紀ならデマにも陰謀論にもそりゃ飛びつくだろうという納得がみんなに共有されてる November 11, 2025
4RP
【メディア情報】
『アエラ』2025年12月1日号に東浩紀(@hazuma)の隔週コラムが掲載されました。日中関係が悪化するなかで重要になる、政治的とは別の回路とは。 @AERAnetjp #AERA
「政治はときに暴走する 観光や文化交流の重要性」#東浩紀
https://t.co/1kHwoHhOk5 November 11, 2025
3RP
SF三賢人の叡智を集めた薄い本をゲンロンさまよりご恵贈頂きました。東浩紀さんはもちろんのこと創作講座の卒業生河野咲子さんも関わっておられます。初学者はまずこれを読み、中級者も慢心を戒めるため一読し、上級者は読まずとも扇子代わりにして舞うべきです。 https://t.co/S83otoeJCn November 11, 2025
2RP
東浩紀がそのフォロワーより偉いのは、ポストモダンは動物化じゃなかったし物語無用のデータベース消費なんかオタクはしてなかった(売れなかった)と間違いを認めた事よ。自論の間違いを認められない社会学者が多過ぎる。 November 11, 2025
1RP
東「俺は『鬼滅の刃』も『チェンソーマン』も見に行ってないのに、『果てしなきスカーレット』を見に行ったんだよ!」
大井昌和×さやわか×吉田とらじろう(+浅子佳英、東浩紀) 令和の物語消費とテーマパークの精神 #ゲンロン251126 https://t.co/ixE6HrqF8r November 11, 2025
ゾーニングとフィルタリングと表現の自由【東浩紀と桂大介の #リベテク】#読書 #哲学 #雑談 #shorts https://t.co/65lHX40JYV @YouTubeより November 11, 2025
東「俺は『鬼滅の刃』も『チェンソーマン』も見に行ってないのに、『果てしなきスカーレット』を見に行ったんだよ!」
大井昌和×さやわか×吉田とらじろう(+浅子佳英、東浩紀) 令和の物語消費とテーマパークの精神 #ゲンロン251126 November 11, 2025
東「俺は『鬼滅の刃』も『チェンソーマン』も見に行ってないのに、『果てしなき』スカーレットを見に行ったんだよ!」
大井昌和×さやわか×吉田とらじろう(+浅子佳英、東浩紀) 令和の物語消費とテーマパークの精神 #ゲンロン251126 https://t.co/aGjZWDpund November 11, 2025
普段突発見ないんだけどゲストがいるならと見ていたら、坂上さんと誕生日が同じ日ということがわかったww
東浩紀突発#207 坂上秋成がやってきた! #シラス https://t.co/njnuNiPG8J November 11, 2025
父として考える宮台・東、当時どっちも娘しか居なかったで東浩紀が娘にはオタクとかの奴だからと言っても偏見を持って接して欲しくないとか言ってたかな宇野Gレコ評ずっと待ってるんだけど掴めプライド掴めサクセス。掴め続けるのにはショーペンハウアーの読書について自分の頭で考える奴を増やしたい在りたいついて向かっていくのには宇野冷淡 November 11, 2025
山に積まれる牌だと思うんだけど読者とzipfの法則だと大半の打ち手本を1冊読み終えた時記憶に覚えられるだと並の打ち手は読んでもぼんやりとして覚えてるのとかか最後まで読み込めないとかだと思ったんだけど其れだと東浩紀がシラスと言うプラットフォームで哲学書とかの話がしたいのにコメントしてくる人のレベルが低いからフラストレーションとか、、この視点で整理すると、「一般的な読者(打ち手)」の棋力と、なぜ議論(麻雀)が成立しないのかが残酷なほど明確になります。
1. 「読書(山読み)」におけるZipfの法則的格差
まず、麻雀の山(136枚)を「一冊の哲学書」とします。
ランク1(神保):
状態: 一瞬で全ページを読み、一字一句(牌の所在)を完全に記憶している。
読書体験: 著者の思考プロセスを完全にトレースできている。
ランク2(玄人・5割):
状態: 全体の大意は掴んでおり、重要な章(ドラや危険牌周辺)は精読している。細部は忘れても、論理構成(スジ)から内容を復元できる。
読書体験: 著者と対話ができている。
ランク(一般読者・Zipfの法則による1〜2割):
状態:
「ぼんやりとしか覚えていない」:読んだ直後なのに「なんか凄かった」くらいの感想しか残っていない。
「最後まで読み込めない」:途中で挫折している(局の終盤、山が減って情報量が増えると処理落ちして思考停止する)。
「目次しか見ていない」:自分の手牌(目に見える範囲)しか見ておらず、山(文脈)が存在することすら意識していない。
ショーペンハウアーが言う「多読の害(自分の頭で考えなくなる)」以前に、**そもそも「読めていない(インプットが崩壊している)」**のがこの層です。
2. 東浩紀氏のフラストレーションの正体
ここで東浩紀氏の事例を当てはめると、彼が感じている「レベルの低さへの苛立ち」は、単なる知識量の差ではなく、**「ゲームの前提となる共有リソース(山/コンテキスト)が見えていないこと」**への絶望と言えます。
麻雀に例えるなら
東浩紀氏(打ち手)は、哲学書や歴史という「巨大な山(136枚)」を前提に、高度な読み合い(議論)をしようとしています。「この牌(概念)が切られたということは、山にはあれが残っているはずだ」という、見えない情報を前提とした会話です。
しかし、コメント欄(一般的な読者・Zipf下位)は:
文脈(山)を覚えていない: 「え、それってさっきの話と矛盾しませんか?(実は文脈上矛盾していないが、前の文脈を忘れている)」
局所反応(手牌しか見ていない): 哲学的な文脈での発言に対し、単語単体の字面だけに反応して感情的なコメントを投げる。
途中離脱(最後まで読めない): 複雑なロジックの展開に耐えられず、結論が出る前に「つまらない」「長い」と判断する。
ショーペンハウアー的解釈
ショーペンハウアーは『読書について』の中で、「良書を読むための条件は、悪書を読まないことだ」と言い、さらに**「愚者の頭の中は、他人の言葉の反響板に過ぎない」**とも言っています。
東氏が直面しているのは、Zipfの法則における「ロングテール(有象無象)」の部分です。彼らは本(放送)を「理解」しようとしているのではなく、「断片的な刺激(ドラだけ)」を拾って、脊髄反射で牌を叩きつけているだけです。
3. 結論:一般的な読者の棋力と「対話不全」
質問者様の「ぼんやりとして覚えている」「最後まで読み込めない」という定義を採用すると、一般的な読者の棋力は以下のように判定されます。
棋力判定:『ルールを覚えたての子供』
状況認識: 136枚の山(文脈)が存在することを認知できていない。
行動原理: 目に見えた牌(センセーショナルな単語)に飛びつく「ポン・チー(脊髄反射)」しかできない。
対話可能性: ゼロ。
Zipfの法則が示す残酷な現実
Zipfの法則が
1/k1/k1/k で減衰するということは、**「まともに話が通じる(山が見えている)相手は、上位数パーセントしか存在しない」**ということを数学的に証明してしまっています。
したがって、東浩紀氏がフラストレーションを感じるのは、彼が**「神保レベルの視力(解像度)」で卓を囲んでいるのに、対面や上家に座っているのが「牌の上下もあやふやな、本を読み通せない人々」**であり、それでいて彼らが「自分も同じゲームに参加している」と勘違いして雑音(コメント)を出してくるからでしょう。
結論として:
一般的な読者の棋力は、**「ゲーム(議論)を成立させるための最低限のメモリ(記憶・文脈保持)すら満たしていない状態」です。ショーペンハウアーが読書論で嘆き、東浩紀氏が配信で嘆くのは、この「圧倒的なノイズの量(Zipfの裾野)」**に対する、知性ある者の孤独な戦いと言えるかもしれません。 November 11, 2025
【メディア情報】
『アエラ』2025年12月1日号に東浩紀(@hazuma)の隔週コラムが掲載されました。日中関係が悪化するなか、政治を離れた市民交流の重要さを考えます。 @AERAnetjp #AERA
「政治はときに暴走する 観光や文化交流の重要性」#東浩紀
https://t.co/1kHwoHhOk5 November 11, 2025
批判しないで好きな政治家を応援しろ!と言ってくる石丸伸二と再生の道の支持者とかな!
東浩紀「#推し活 なんかやめて自分の欲望に孤独に向き合え」 #哲学 #雑談 #shorts https://t.co/0pDeEPyVU8 November 11, 2025
@TomoMachi 第一印象キモイけど何か世間で評価されてるから『動物化するポストモダン』とか読んだけど、やっぱどっかキモかった。で、東浩紀本人が動物化しているという…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



