東洲斎写楽 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この次回予告を見ると、東洲斎写楽の正体は誰か一人ではなくチーム蔦重、ということになるんでしょうか。でも絵を描ける人は限られているはずですよね…?まあ正体は分かりませんが、かつてのように仲間たちが賑やかに笑う場面は良かったですわ! #大河べらぼう https://t.co/rWS9MEqwqC November 11, 2025
73RP
「写楽の正体~もう「謎の絵師」じゃない!」
大河ドラマの終盤のイベントで出てくるのは確定なのに出版界隈が盛り上がらず、便乗本……もとい、東洲斎写楽が単独主題の出版物がぜんぜん出版されてないあたり、この話題はもう新ネタが出てこないことが反映されているよね……
https://t.co/KKfhTLEHCX November 11, 2025
2RP
📚蔦屋重三郎と江戸文化📚
『写楽 SHARAKU ジャパノロジー・コレクション』
見開かれた目、きつく結んだ唇。歌舞伎役者たちの魅力を描いた絵師、東洲斎写楽。
25年大河ドラマ「べらぼう」の粋の世界をオールカラーで堪能。
@kadokawagakugei
そのほか、関連書籍はこちら⬇
https://t.co/3CVrmRrXJO November 11, 2025
2RP
次回予告!! いよいよ東洲斎写楽?! 二代目・市川門之助(濱尾ノリタカさん)きた!! 馬面太夫との登場以来ずっと再登場を待ってた!!! 楽しみ #大河べらぼう November 11, 2025
1RP
今週のべらぼう、熱すぎやんけ!🤣
この盛り上がりの所で遂に次回東洲斎写楽とかガンダム作品で言う所の最終決戦なだれ込みとラスボス機登場みたいな感じで、滅茶苦茶ワクワクするですけど…😂
#べらぼう November 11, 2025
1RP
東洲斎写楽の出版は松平定信が企画・立案し、資金を出資したとする黒幕説(スポンサー説)の歴史は古く、1950年代から存在します。作画担当者で名前が挙がっているのは谷文晁、葛飾北斎、山東京伝等々。
こっちの本では41説中の10説目で紹介したので関心がある方は読んでね。
https://t.co/JnV4QE5val November 11, 2025
1RP
今週のべらぼう、熱すぎやんけ!🤣
この盛り上がりの所で遂に次回東洲斎写楽とかガンダム作品で言う所の最終決戦なだれ込みとラスボス機登場みたいな感じで、滅茶苦茶ワクワクするですけど…😂
#べらぼう November 11, 2025
ていさん、生きてて良かった♪
それにしても凄い展開!…何と定信が蔦重と!?
そしていよいよ本命登場!!…畳み掛けるね~
#べらぼう #平賀源内 #東洲斎写楽 https://t.co/ABxNbciRjC November 11, 2025
◤#東洲斎写楽◢
徳島県の偉人
— 10ヶ月で消えた
「謎の絵師」が残した
不朽のリアリズム
https://t.co/mHXbJQvuqP
#大河ドラマ
その名は、写楽 November 11, 2025
東洲斎写楽、斎藤十郎兵衛説取らなそう?この感じだと
正直そういう外しはあんまいらなかった気もするが・・・どうなるんだろ
#べらぼう #大河べらぼう https://t.co/LMdJdO9eBR November 11, 2025
大河『べらぼう』
蔦屋重三郎の“吉原から江戸の中心へ”駆け上がる感じ、
あの疾走感ほんとたまらない。
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』 完全読本Kindle版
🔻 Amazon🔻
👉https://t.co/OX93hSGGtr
即読みならKindleで📚
喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出した栄華の物語にはまる
#大河べらぼう November 11, 2025
大河ドラマ
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』 完全読本Kindle版
🔻 Amazon🔻
👉https://t.co/D3Cqc647Me
Kindleならすぐ読めるよ📚
吉原の貸本屋から江戸の出版界を席巻した蔦屋重三郎の波乱万丈な人生を描く!
喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出した栄華の物語。
【PR】 #横浜流星 November 11, 2025
#大河べらぼう
あまりの超展開に総毛立ち。
いや、超展開じゃないんです。
物凄く早い段階からじっくりと布石を打って来た、あっと驚く大仕掛けが、ついに炸裂! って感じ。
そして江戸1番の謎と呼ばれる「東洲斎写楽」の登場がこのあと待っているのです。
盛り上がってまいりました!(*≧∀≦*) November 11, 2025
#大河べらぼう
【雑記】
東洲斎写楽、そう来たか〜〜!!!
「複数の上流階級の人々が作家として活動したものの集合体がシェイク・スピア」説みたいな。
「べらぼうというドラマを彩ってきた江戸の人々の想いや技の集合体が東洲斎写楽」になり、源内先生(の志)の生き返りという事になりそう…!? https://t.co/xQGsZkUJRt November 11, 2025
しかし源内の意思が敵味方を纏めあげる…。
実際は定治さん、鬼平のこといいように利用するだけして好きじゃない、というイメージなのですが。
倭国を牛耳っていた面々が一介の商人を仲間に引き込むの、面白い。「ペンは剣よりも強し」ってことかな。それが「東洲斎写楽」爆誕に繋がるのか… #べらぼう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



