東倭国大震災 トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾921大地震
日「救援隊を出したよ」
東倭国大震災
台「義援金を集めたよ」
中国が台湾産パイン禁輸
日「パイン買いますよ」
中国が倭国産海産物禁輸
台「ホタテ買いますよ」
中国が倭国への渡航制限
台「倭国に旅行するよ」
善意がお互い通じ合う国こそ
真の友好国 https://t.co/F4jraG9O3D November 11, 2025
359RP
東倭国大震災、私は幼稚園生だったけど、あの日の記憶は鮮明に覚えている。(幼稚園時代の記憶なんてほぼないのだが)
両親が迎えに来れないことが確定して、園長先生と2人でおやつを食べて、その間に担任の先生が、私を預かってくれる家を交渉してくれて、
夕方、先生の自転車の後ろに乗って、クラスの友達の家に行った。この自転車のシーンをよく覚えている。
あの日。私が安全に眠れる場所をいろんな大人が頑張ってくれたんだなと、今更ながら感謝しかない。 November 11, 2025
21RP
今の若い人は小さい子どもがいる状態で東倭国大震災を味わってないやろ。あの頃は専業主婦も多かったからまだ良かったが交通網が麻痺して両親が2人とも数日自宅に帰れなかったら小さい子どもたちはどうするんや?わいは奇跡的に育休中だっからなんとかなったけど夫は都心から帰れなかったよ。 https://t.co/UZX9hJvtGL November 11, 2025
4RP
宮脇咲良って本当に言語化の天才だよね
この東倭国大震災の被災地訪問した時のブログまじ泣ける。本当にピオナの皆さんにぜひ読んでほしいです。
#LE_SSERAFIM #SAKURA
#EASY_CRAZY_HOT https://t.co/oX44nNUYvz November 11, 2025
3RP
宮脇咲良、東倭国大震災から1年後に東北で公演したとき話題になったブログを読んでから、自分のまっすぐな気持ちを言葉にできる人なんだなと注目するようになった。
そのとき彼女は中学生で、デビューから1年くらいしか経ってなかったと思う。
のちに思うようになったのは、この人は November 11, 2025
1RP
エクセリアさんの論考の全文を読み、非常に感銘を受けました。労作に心より感謝申し上げます。長文ですが、まだの方は時間をかけてご一読することをおすすめします。
特に、以下の部分は本質を非常によく論じて頂いたと思います。
また、新自由主義のグローバリズムやサッチャリズムは、表向きハイエクの影響を喧伝されることがありますけれども、実際にはフリードマンやケインズの介入主義的合理主義に基づくもので、市場のグローバル化や規制緩和が<政府の裁量>で推進されており、ハイエクやアダム・スミスの純粋な自生的秩序からは逸脱しています。
これは、サッチャーの改革が「保守」を称する人々に無条件に支持されがちな中で、サッチャーの「負の遺産」がなぜ生じたかを考察するために、非常に重要な示唆を与えています。
ところで、以前も書きましたが、英国サッチャーの電力改革は国営を民営にしたところまではよいですが、機能別に分割して「発送電分離・自由化」を断行し、企業に競争をさせたら、電気料金が年々上昇していきました。その対策のため政府の裁量で細かいルールを作って民間企業を統制し、厳しく監督された「市場」の元で取引をさせています。
英国で失敗したこの政策を模倣したのが倭国の2016年からの電力自由化であり、年々電気料金が上昇していることはご承知のとおりです。当時は、英国の失敗を知らない人たちは「自由化すれば電気料金は下がる」と信じていました。
しかし、倭国では1951年に、「電力の鬼」こと松永安左エ門氏が2011年の東倭国大震災まで60年続く倭国の電気事業制度をつくりました。これは英国サッチャーによる電力改革の失敗を予見するかのように、機能別に分割して政府の裁量の元で「競争」させることを断固として排除し、地域独占・垂直統合の電力会社を設立し、独占の弊害である価格だけを政府の認可制にするというものでした。
つまり倭国では、民間企業による大きな事業の枠組みだけをあらかじめ決め、その民間企業の事業のやり方に政府が介入することをできるだけ排除する仕組みが作られ、それが60年間も続き、電気料金も持続的に抑制されていました。
これはハイエクが指摘した「自生的秩序」によって公益事業を民間が効率的に経営する仕組みであり、結果的に政府が手取り足取りの細かい規制をすることになった英国サッチャー型と対極をなすものです。
実績から見れば倭国が世界に誇る制度であり、それはひとえに松永安左エ門氏の慧眼によるものだったと言えましょう。 November 11, 2025
1RP
@yasu_deadstock 今年、弘前オレカンへ「青森ハードコアLIVE」観に行った時、東倭国大地震直後にはあったレコ屋もなくなっていて言葉を無くしましたね(自撮りです) https://t.co/OnRcnDTMnr November 11, 2025
@MPWangTingyu 「東倭国大震災」の時の支援 感謝しています
「倭国人は恩義」重んじる民族です
『台湾産パイナップル🍍 』を美味しく頂いておりますm(*_ _)m November 11, 2025
まだ36歳なのに…辛いです。ベンやすらかに…
初対面時は21歳でした。20代の頃の写真を皆様にも見ていただき偲びたいと思います。
①21歳(東倭国大震災前でした)
②23歳(震災は辛かった)
③24歳(リリーと同居)
④25歳(サラダバー)
#ベン(1989~2025.11.21) #アフリカゾウ #八木山動物公園 https://t.co/FeG5K4c9Mz November 11, 2025
東倭国大震災の後、48グループとして復興支援に行った時のさくらたんのブログを思い出した。子供の頃から言語化が上手で、真っ直ぐで正直な所、本当に尊敬してる。ルセラとしてドームに立てて良かったねー😭 https://t.co/NkCD97IHyG November 11, 2025
これのエモさ、今の若い子たちに分かってもらえるだろうか
もはやこれも平成レトロ
東倭国大震災の避難生活中、なかなか充電ができないから貴重なバッテリーで1日1曲って決めて毎日BUMP OF CHICKENを聴いてた
次に何が流れるか分からないからこそ今日はこの曲か〜って思いながら歌詞をしっかり聴いてた https://t.co/zkCztX1shE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



