東京都知事 トレンド
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@yambaru_ @sohbunshu @alomave れいわ新選組が出来た頃もふざけた政党名つけやがって…ってバカにしてました🤣🙏
勉強してるなと感じたのは、たまたま都知事選挙の街宣聞いたあたりからですかね。 November 11, 2025
1RP
オシャレとなると都知事や麻生さんになるんだけど、そこまでいかなくとも素敵なスカートスーツ多いなと思ってる。体型にあったいいモノをお召しなんだと思う
装飾品少なめが今までオシャレには時間割いてない感じがする November 11, 2025
え?中国共産党が泣いて喜ぶグリーンモンスターの態度ですね。お手本の参考動画を貼るので、よく見て自己研鑽を重ねてください、仮にも倭国の都知事ですから
https://t.co/GmV9rHQEh6 https://t.co/LLneEqOkHj November 11, 2025
中国を遺憾だけで済ませてきた岸田さんから石破さんの自民党が悪い。
:石原都知事が中国を批判 尖閣問題での反発に対し(12/04/18) https://t.co/XcpJlKIC9z @YouTubeより November 11, 2025
民主党政権時に尖閣を国有化したが、その前の所有者は1個人。それを例の映像を基に、故都知事が国に任してられないから東京都で買い取ると発言した経緯があった。その時に提案があった、港を造り、自衛隊を常駐させるというのは政権が変わっても実現していない。むしろ状況は悪化している。 November 11, 2025
@airi_fact_555 高市総理の声、少しドス効いとる。
『出生率上がった?0.3だけ?倭国人かそれはテメェ』
安倍総理の回顧録で小池百合子に対する評価
『懐に入るのが上手いが、裏切る時には背後から刺していつの間にか刺されたことに気づく。で、実務能力が驚くほどに苦手』
化け物の石原慎太郎都知事が良かった。 November 11, 2025
石原都知事が尖閣を東京都で購入しようとしていたところ、野田総理がそれを阻止して国有化した時のデモか。
東京都編入後の具体的案を提示していた都知事が購入してしまうと、中国は手出しができなくなってしまうから、野田さんの行動は、中国から助言されたのではないか?なんて言われていたけども、言われた通りに行動したのに、こんなデモが起きてショックだったろうな。 November 11, 2025
@tenkataihei369 片山さつき👌コイツを徹底的にやってくれ‼️
コイツは東京都に泥塗った過去最低最終の都知事‼️
悪代官には厳罰を‼️
コイツの取り巻きにも😡
国が動けば全てが変わる😡
都議会は最早機能してない
クソ小池の下僕ばかり😡 November 11, 2025
尖閣国有化って、石原都知事が「東京都による尖閣諸島の購入」を打ち出したことを受けて、日中関係の更なる悪化を防ぐための苦渋の決断だったの忘れてる人多いよな。
そこらへんの経緯はこの本がオススメ。
「暗闘 尖閣国有化(新潮文庫)」春原 剛
https://t.co/pXJnYcjYQi https://t.co/abulE5uZox November 11, 2025
東京都の宿泊税増税について、以下に解説いたします。まず、宿泊税の概要と増税検討の背景を説明した上で、さとうさおり都議会議員の追及内容を述べます。情報は公開されている報道や公的資料に基づいています。
東京都宿泊税の概要と増税検討の背景
東京都宿泊税は、2002年に全国で初めて導入された法定外目的税で、都内のホテルや旅館に宿泊する者に課せられます。税収は、国際都市東京の魅力向上や観光振興に充てられることを目的としています。現在の税制は定額制で、宿泊料金(1人1泊あたり、税抜き)に応じて以下の通りです:
- 10,000円未満:非課税
- 10,000円以上15,000円未満:100円
- 15,000円以上:200円
2025年度の税収見込みは約69億円で、2019年度の2.5倍に達すると予測されています。これは、訪日外国人観光客(インバウンド)の急増によるものです。しかし、都は税収のさらなる拡大を目指し、制度の見直しを進めています。具体的な検討内容には、税額の引き上げや、宿泊料金に応じた定率制(例:料金の一定割合を課税)への移行が含まれます。これにより、外資系ホテルや民泊の増加に対応し、税収の上積みを図る意向です。一方で、ホテル業界からは、宿泊費の高騰による観光需要の減少を懸念する声が上がっています。また、増税の財政的必要性や追加税収の具体的な使い道が明確でない点が指摘されており、都の主税局は業界関係者や専門家を招いた検討会を開催中です。報道によると、年内の決定を目指している可能性があります。
### さとうさおり都議会議員の追及内容
さとうさおり氏は、東京都議会議員(千代田区選出、無所属)として、都議会でこの宿泊税増税案を積極的に追及しています。特に、増税による追加税収の使い道が事前に示されていない点を問題視し、財務局や関係局長に対し、質疑を繰り返しています。公開された議会映像や氏のソーシャルメディア投稿によると、追及の主なポイントは以下の通りです:
- **使い道の不明瞭さ**: 増税案を提案しながら、追加収入の具体的な活用計画が「検討中」としか回答されない点を厳しく指摘。都側からは「観光振興全般に充てる」との抽象的な説明しか得られず、予想外の曖昧な応答に「信じられない」との表現で批判しています。
- **増税の必要性**: 都の税収が過去最高水準であるにもかかわらず、なぜ増税が必要かを問いただし、都民や事業者への負担増を懸念。民業圧迫の可能性を挙げ、計画の再考を求めています。
- **議会での展開**: 最近の委員会質疑では、複数回の質問に対し、局側が「今後検討する」と繰り返すのみで、明確な回答を避ける姿勢が明らかになりました。これを「カツアゲのようなもの」と比喩的に批判し、都知事の決定権を問題視する声も支持者から上がっています。
この件は、観光政策と財政負担のバランスをめぐる議論として注目されており、今後の都議会の動向が重要です。
@satosaori36 さとうさおり都議会議員 November 11, 2025
@kitamuraharuo 本当に倭国の政府も官僚も中国に対し弱腰ですね
倭国経済も中国頼りになりすぎです
倭国政府も倭国国内の宿泊施設も中国人に対するアパホテルの対応を見習ってほしい
今の倭国に元東京都知事の故・石原慎太郎さんのような国士の政治家が居ないのが残念です November 11, 2025
まーた朝日新聞がやらかした。高市早苗が「台湾有事は存立危機事態になりうる」って話した記事で、最初の見出しが「認定なら武力行使も」って書いて、中国側の総領事がそれを材料に倭国叩きのカードにして、首切り騒動でひと悶着。
あとになって朝日は「表現が重なって誤解を招くから修正しました。でも批判を受けて直したんじゃありません」って、しれっと説明してる。
花火に自分で火つけといて、空が明るくなったら「いや、もともと夜空を鑑賞してただけです」って顔してるのと同じよね。
これ、デジャヴなのよねー。
石原慎太郎が都知事だった頃、尖閣の上陸申請をめぐって、朝日の記者が「政府高官が、東京都の上陸申請は認めないと言ってます」ってぶつけた。
石原は「そんなこと高官は言ってねえよ。ニュースソースはどこだ?」って聞いても、記者はダンマリ。
結局、「出所の分からないニュース」を盾にして都知事を揺さぶろうとしただけ。
今回も構図は似てるよ。
高市の発言を、一番刺激的な言葉に切り取って世界に流し、後から「いやいや、ちゃんと本文読めばわかります」って、責任だけはギリギリで避けようとしてる😳
メディアの仕事ってのは、本来「ガソリンをまく」ことじゃなくて、「どこに火種があるか知らせる」ことなんじゃないかしら?
ところが朝日は昔から、火種のそばにガソリン撒いてマッチ置いて、「燃えたのは政治家のせい、世論のせい」って顔をするクセがある🔥⛽️🔥
慰安婦報道しかり、今回の台湾有事の見出ししかり、事実と願望をうまく混ぜて、読者に特定のイメージを植え付けるのがうまい。うますぎてタチが悪いのよね😱
もちろん、北京政府は火のつきやすいガスボンベみたいなもんだよ。ちょっとした一言でわーって一気に温度が上がる。
だからこそ、その間に立つ新聞は、言葉の火力を計算しなきゃいけない。
「存立危機事態になりうる」という法的な枠組みの説明と、「武力行使も」という最終段階の話をごちゃまぜにして見出しにした時点で、プロとしてはアウトなんだよ。
「ちゃんと読めばわかる」じゃないわよ😭
今は見出しだけで世界が動く時代なんだよ?
一番ヤバいのは、そういうミスを痛恨と言いながらも、体質が一向に変わらないことね。
ニュースソースは曖昧、誤報が国際問題になっても、社としての総括はフワッとしたまま。
「自分たちは権力と闘う正義のメディアだ」ってポーズだけは崩さない。
でもね、情報が武器の時代に、誤報やミスリードは誤射じゃ済まないんだよ?
味方であるはずの国民を撃ち抜き、外交の現場に余計なノイズをばらまいてるかもしれないんだから、下手な戦争屋よりタチ悪いよこれ😰
じゃあ読者はどうすりゃーいいのか?
簡単だよ。
どんな新聞でも、一面の見出しを「絶対」だと思わないこと。
必ずSNSのインフルエンサーの考察やニュースリプ欄を読み、他紙とも照らし合わせる。ソースが「政府高官」「関係者」みたいなボンヤリした言葉だけなら、一回深呼吸して、「本当にそんなこと言うかね?」って疑うクセをつける。
情報の受け手も、いつまでも鵜呑みのプロやってちゃダメってことよ。
朝日に限らず、メディアが変わらないのは、結局「それでも読んでくれる人」がいるからだよ。
だったらこっちも、ニヤッと笑いながらこう言ってやりゃいい。
「あんたらみたいな、出所の分からないニュースなら、こっちも信用しないだけだよ」ってね😉
新聞も政治家も、そしてあたしたち一般市民も、その一言からやっとまともな関係が始まるんじゃないかしらね? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



