1
本能寺
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
~部門のカベを超える“共通の敵”とは~
なぜ組織は縦割りになるのか?
それは「共通の目標」がないから。
部署ごとの“あり方”(優先順位や目標)が異なると、組織は必ず縦割りになります。
全社ではなく、“自分の城”にこもるから。
では、部門間の壁を超えるにはどうするか?
・「敵は社内ではない」
・「社内にはコストしかない」
・「不要な忖度は社外への足かせ」
最大の敵はどこか?
社外の競合や自社の課題解決に本気で目を向けていないこと。
ここをみんなで共有しなけりゃはじまらない。
「ラスボスを倒すのは誰?」
みんなの力が結集していなければ難しいでしょう。
“呉越同舟”でもいいじゃないですか。
「われわれは一つの船に乗っている」という一体感があれば。
これがカベを壊すキッカケになるかも知れません。
そのために最も有効な“あり方”は何か。
社内の小さな問題に目を向けるのではなく、「顧客の抱える大きな課題」や「市場の変化」に目を向けること。
つまり、事業をやる目的は何かを捉え直すこと。
「共通の敵(課題)」を常に意識することです。
ここに向かう意識が、部門の壁を自然と低くする。
『敵は本能寺ではなく、自分の中にある』
何のために事業をしているのか?
問われる部分です。
実は、これ、専門家同士のつながりやプロジェクトにも言えることです
それはまたの機会に……。
おはようございます! November 11, 2025
京都の旅 最終日
本能寺の後ろには
織田信長公の御廟もある。
隣には同じく戦によって命を落とした森蘭丸達も祀られている。 https://t.co/BiWmtDhsWt November 11, 2025
例えば本能寺だと明智光秀、関ヶ原なら石田三成って感じで合戦って必ずどちらかが悪く書かれることが多いけども川中島ってどちらが悪いって書かれ方ほとんどしないから大変におもしろい
小豆長光から更科八幡宮に納められた謙信公の願文由来のおもしろ信玄エピめちゃめちゃ出てきてほしい November 11, 2025
京都の旅 最終日
本能寺を後にして新京極商店街にある
京のふるさと 看板娘のまーやさんのお店へお土産を買いに✨
配送を頼めて助かります。
お店は品数がすごいですね!
修学旅行生の気分で大人買いしました(笑)
お店の写真撮り忘れて滅!←最近のお気に入り https://t.co/MSd8mgSNxL November 11, 2025
この史料は大きいな。これで本能寺の秀吉黒幕説は完全に創作になった(厭な予感と官兵衛辺りが軍の後ろ足に重心を置いてた可能性はまだ残ってるが)
と同時にあの状況下で咄嗟に撤退&弔い合戦を仕掛ける秀吉軍の対応の早さが改めて凄いと分かる https://t.co/19MMIafc8W November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



