1
インフレ
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🅾️インフレ下でのヘムの 投資戦略──
ヘムに近い年齢の投資家は、どうしても“デフレ脳🧠”に縛られがちです。でも今、目の前にある現実はインフレ、企業の還元強化、東証改革──全く別のルールで動いています。
インフレの本格到来、そして東証大号令。
こうした大きな構造変化の中で、ヘムの投資スタンスにも少しずつ変化が起きています。
資産規模、年齢、そして今の相場環境を冷静に見つめながら、どう動くべきか?今、ヘムの頭の中で整理している中期投資戦略を、備忘も兼ねてまとめてみました。
✅投資対象の見直し:
資産バリュー投資の環境は以前より良さそう🙄
インフレ環境と東証大号令を組み合わせて考えると、
これまでよりも資産バリュー銘柄に重きを置いた戦略が有効なのではないか❓と考えるようになっています。
特に注目しているのは、賃貸用不動産に多額の含み益を抱える企業です。インフレで地価は上昇し、時間とともに含み益が膨らんでいく構造にあります。
そこに、東証の「資産の有効活用」要請が重なったことで、本業と関係の薄い不動産の売却が各社で進んでいます。この流れに乗ると、隠れていた含み益が一気に財務諸表上(PL・BS)に顕在化することになります。
そして、売却益(特別利益)の発生タイミングで、増配や自社株買いといった「株主還元強化」を打ち出す企業も増えてくる。たとえ一過性の利益であっても、マーケットは「見える利益」と「即時的な還元」に強く反応する事が多いのでございます。
✅キャッシュポジションとメンタル管理
「今まで通りのキャッシュポジション(CP)戦略でいいのか?」──正直、本当に難しい判断だと思っています🥺
インフレではCPはひたすら減価します
ただ、今、焦ってルールを変えて資金投入。資産がパンパンに膨れた状態&買い向かうCPなしで、暴落到来。メンタル的にもたず陥落だけは避けたいです。
一度到達した資産の最高額は、強烈なアンカリング効果になります。たとえば、資産1億に到達した後の半減(→5000万円)は、単なる数字以上に精神的ダメージが大きいのですね。その時「このままでは3000万円まで減るんじゃないか?」という恐怖と戦うことになります😨
その局面では「今あるものを守って逃げたくなる」のが、ごく自然な心理だと思っています。だからこそ、リーマンショックは、ITバブル崩壊では、大半の投資家が退場したのです。
足元では、リーマンショックを生き延びた投資家さん達も、その痛みを忘れつつあります。それは、危険な兆候なのですね。
これらを総合するとヘムは、自身の資産規模、現状のインカム、年齢、入金力を加味して、従来の「鉄のルール」を変えるべきではないとの結論に至りました。
ただし、これはあくまで現時点の話です。状況は刻一刻と変化しますので、方針変更も大いにあり得ます。
一方、もしヘムが今20~30代で資産規模が1,000万円いかだったとしたら──
この流れにもっと積極的に賭けに行っていたかもしれません。
その辺りは明日ポストしますね(⌒^⌒)b November 11, 2025
2RP
@1historysociety 戦争はともかく、インフレを加速してますます倭国を貧乏にしようとしてるのに気づいてないところがいたいよね。国力はドンドン下がっていくのに November 11, 2025
1RP
おはようございます
今朝のニュースまとめ
🌍 国際
- ウクライナ和平合意、米側主張も作業残る
- ナイジェリア女子生徒拉致、全員救出
- ロシア外相、トランプにプーチン接近せず
- 中国長期利回り、倭国下回る史上初
🇯🇵 国内
- ガソリン税上乗せ廃止法案、下院通過
- 日中緊張、韓国への影響懸念
- 政府、無駄削減新機関DOGE設置
- ひまわり衛星8から9へ切り替え
🧑💼ビジネス
- 米卸売インフレ9月上昇加速
- Nvidia株下落、GoogleAIチップ挑戦
- ペソ下落、円安に追随
- FDIC、コミュニティバンク規制提案
🎤 エンタメ
- Stranger Things S5 Vol.1 Netflix配信
- Zootopia 2 ディズニー映画公開
- Knives Out新作 Netflixで登場
- クリスマスイベント、Ayalaモール開始
🏎 スポーツ
- CHLホッケーProspects Challenge開催
- 大学バスケESPNイベント開幕
- Players Era Festival 試合決定
- NBA Week5 激戦エンディング集
- CSC学業優秀サッカー選手発表 November 11, 2025
事業投資と資産運用
起業就業の兼業の身
投資・運用どちらもしてますが事業 〉運用方針
事業・就業に力を入れたいので運用は手をかけすぎず、長期・積立(毎日、月)・分散
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・小規模企業共済(同上)
・PayPayポイント運用
・PayPay資産運用
・ヤドカリ式自宅不動産投資
手元に置いといてもインフレ負けするのと、起業時のリスクヘッジと節税のため行っている。
前職時が東証プライム企業在職のため、持ち株会積立買付+証券口座で個別株の運用をしていた。
投資経験は公私であるも今は事業投資が1番面白い! November 11, 2025
利上げしてもしなくても円安だし、目下インフレで首を絞められているが賃上げには一切期待できないので労働時間を増やすか、貧しくても楽しくやっていく以外に生き延びる手段はないかも November 11, 2025
事業投資と資産運用
起業就業の兼業の身
投資・運用どちらもしてますが事業 〉運用方針
事業・就業に力を入れたいので運用は手をかけすぎず、長期・積立(毎日、月)・分散・再投資型複利運用
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・小規模企業共済(同上)
・PayPayポイント運用
・PayPay資産運用
・ヤドカリ式自宅不動産投資
手元に置いといてもインフレ負けするのと、起業時のリスクヘッジと節税のため行っている。
前職時が東証プライム企業在職のため、持ち株会積立買付+証券口座で個別株の運用をしていた。
投資経験は公私であるも今は事業投資が1番面白い! November 11, 2025
私はトランプ関税が悪いと言っているのではありません。トランプ関税と「均衡相殺関税」を組み合わせ、関税を事実上ゼロにすることでインフレを抑制すべきだと主張しています。
❤全文
https://t.co/IVg7dcUixl
https://t.co/PRsyCnIJog November 11, 2025
おはよう 〜 🧿🧿
最近、科学が重視される時代にもかかわらず、迷信に強くこだわる人がまだ多いと感じています。
科学的に非合理だと証明されていても、感情や習慣によって、それを手放せないことがあるのです。
例えば土地があれば財産になるとか、紙銭を燃やすことは良いことだといった考え方。
しかし、紙銭を燃やす行為は環境を破壊し、微量の毒素を発生させることが科学的に明らかになっています。
鉛や水銀、二酸化硫黄などの有害な重金属やガスが放出されるのです。
また、お金は銀行に預けて利息を得るのが一番という考え方もありますが、
実際には利息があっても購買力は失われていき、資産配分やインフレリスクを見落としがちです。
こうして見ると、迷信は何かできることを与えてくれる存在であり、
人にとってはある種のコントロール感をもたらすのかもしれません。
情報が透明になった現代において、人々は過程を選択的に忘れ、結果だけを見ているのではないでしょうか。
科学は事実がどうであるかを教えてくれますが、どうすべきかは教えてくれません。
だからこそ、科学と信仰は必ずしも対立するものではありませんが、
迷信が事実に反し、環境や他者を傷つけるものであるならば、それは見直され、変化されるべきだと思います〜🤔🤔
World:ODESZA - All We Need
WorldURL:https://t.co/g18GBgZEgR
#VRChat #VRChat_world紹介 #おはよう November 11, 2025
おはようございます☀
手取りを増やすとかガソリン暫定税率撤廃とかそんなもので溜飲を下げてたら、倭国人は本当の悪夢をこれから見ます💀
この記事にある設備投資減税が実現すれば将来的に円安を抑制することになるだろう。
さらに40年ぶりの労働基準法改正も倭国の賃上げ圧力になる。
消費税減税(廃止)と法人税の引上げ(元に戻す)を行えればさらに倭国の賃金、GDPは上昇して加速する円安が止まる。
中田敦彦、堀江貴文などの無学なチンフルエンサーを間に受けて経済学について無知にも関わらず積極財政だけを見て
『インフレ、円安が加速する』
とSNSで騒ぎ立てるのはもう辞めるべきだ。
馬鹿がバレるからだ。
消費税増税によってアベノミクス第一、第二の矢が倭国に円安インフレとして襲ってきた。
しかもコロナ禍によって弾丸のように加速して☠️
安倍晋三は消費増税をやるくらいなら何もしなければ良かった。
円だけ刷って消費喚起、設備投資を促さなかったら円安になる。
当たり前のこと。やるなら3本全てセットでやるべきだったのである。
設備投資減税はアベノミクスで放たれなかった第三の矢である『成長戦略』。
ただ設備投資減税だけでは足りない。
高市早苗、片山さつきが今後、消費税の闇に切り込まなかったらアベノミクスの悪夢がさらに巨大化して倭国を襲う。
本当に政権を批判するなら消費税の闇を一番語るべきなのだ。
批判されるべきは積極財政そのものではない。
堀江貴文、中田敦彦の信者は失われた30年間で何も学んでない極めて頭の悪い連中です。 November 11, 2025
高市さん、6つの家計支援と注意点がコチラ
出典は、日経新聞
https://t.co/W5jJ6eHefA
💫子育て支援手当
→子ども1人あたり、20,000円
💫水道代減免・LPガス支援
→1世帯あたり、約10,000円
💫電気・ガス代補助(26年1~3月)
→1世帯あたり、約7,000円
💫電子クーポンやおこめ券
→1世帯あたり、約3,000円
💫ガソリン減税
→1世帯あたり、約12,000円
💫「年収のカベ」見直し
→納税者1人あたり約20,000~40,000円
減税や給付金がある一方で、
注意しなければいけない点があります。
\ わたしがとるべき行動って? /
🍀今回の経済対策では電気・ガス代の補助、
おこめ券やクーポン、
子育て世帯への一律給付など、
「家計を支える給付」が中心です。
しかし、支援は一時的であり、
毎月・毎年つづきません。
インフレが続くなかでは、
家計の土台づくりが欠かせません。
🍀よって、これからもインフレが続いても、
お金に困らないための行動・対策は
まず、毎月の支出を見える化し、
食費・日用品・サブスクなどの
固定費を最適化してムダがないか確認する。
次に、給付や補助で浮いた分を
貯金やNISAの積立に回すといった
“自動貯蓄”を作ることが大切です。
🍀とても重要なことは、
この給付や補助で浮いた分を
浪費に充てないことです。
「国からの減税や給付でお金が
ういたから、なんかいいモノ買おう♪」
という考え・行動は、残念ですが、
なかなかお金は貯まりません。
短期目線よりも
長期目線で
慎重に行動しましょう。
\ まとめだよ~! /
🌟高市さんによる21兆円規模の経済対策は、
クーポン配布や子育て世帯への一律給付、
電気・ガス補助など、物価高で苦しむ
家計を支える内容が中心です。
しかし、給付はずっと続きません。
短期的です。
🌟だからこそ、家庭に必要なのは、
「支援が終わっても困らない家計づくり」です。
特に若い20代はこれから結婚、出産、子育てなど
大きな金額が必要になる出来事がまっています。
固定費の見直しで支出のムダをへらし、
ういたお金を貯金・投資で将来に備える。
🌟さらに、収入アップにつながる
スキル習得や副業など、収入源を
増やす行動が安心を生みます。
国の支援に頼り切るのではなく、
家計の土台をアナタ自身で強くすることが
インフレ時代を生き抜く力になります。
\ まずは5分。できることやってみよう /
さいごまで読んでくれてありがとうございます!少しでも参考になったら、いいね、リポスト、フォローいただけるとうれしいです。アナタの1秒後、お金の不安が減る情報や、お金の知識が身につく情報を、日々発信しています😀✨ November 11, 2025
事業投資と資産運用
起業就業の兼業の身
投資・運用どちらもしてますが事業 〉運用の方針で事業・就業に力を入れたいので運用は手をかけすぎず長期・積立・分散運用+自宅はヤドカリ自宅不動産投資
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・小規模企業共済(同上)
・PayPayポイント運用
・PayPay資産運用
数字は一部消しゴムマジックで消すものの、手元に置いといてもインフレ負けするのと、起業時のリスクヘッジと節税含め行っている。
前職時は東証プライム企業のため、持ち株会で+αで積立買付+証券口座で個別株運用をしていた。
投資経験は公私であるも今は事業投資が1番面白い! November 11, 2025
つづき
金融政策に対する期待は基本的には主にインフレと雇用に関する経済指標を軸に形成されるわけだが、インフレと雇用の数値に影響を与えるその他の経済指標や会計情報等はたくさんある。政治だってその1つだ。
多くの変数を用いて重回帰分析などしてみたところで期待を事前に予測するのは難しい。 November 11, 2025
事業投資と資産運用
起業就業の兼業の身
投資・運用どちらもしてますが事業 〉運用の方針で事業・就業に力を入れたいので運用は手をかけすぎず長期・積立・分散運用+自宅はヤドカリ自宅不動産投資
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・小規模企業共済(同上)
・PayPayポイント運用
・PayPay資産運用
数字は一部消しゴムマジックで消すものの、手元に置いといてもインフレ負けするのと、起業時のリスクヘッジと節税含め行っている。
前職時は東証プライム企業のため、持ち株会で+αで積立買付+証券口座で個別株運用をしていた。
投資経験は公私であるも今は事業投資が1番面白い! November 11, 2025
世界最大の放漫財政国家(借金総額が対GDP比最大)を緊縮国家といったら、世界中から笑われる。倭国人がアホだと思われないように恥ずかしいから世界に向かって発信しないように。借金総額の対GDP比とは借金を税収で返せるか否かの難易度ランキング。大雑把に言って税収はGDPに比例するから。倭国は世界中で税収で借金を返すのが一番難しい国家ということ。
だから今の高市政権のようにインフレ税(=インフレ)で借金を返そうとしている。ハイパ-インフレになれば究極の財政再建。しかし国民生活は地獄。
2010年のG20 トロントサミットで、世界中の国は放漫財政で財政再建をしないと世界経済が危ないと認識した。そこで倭国を除く国々は2013年まで借金半減などの約束をした。しかし倭国はとうてい、それを守れないほど財政が悪い(=放漫財政)と各国が認識してくれて、PB黒字化という5週遅れの財政再建策を受け入れてもらった。貴兄が総理なら、そんな恥ずかしいこと言ったら世界か倭国は知性不足とつまはじきだよ。 November 11, 2025
本当にいよいよ危険な状況に入ってきましたね。
いままでは海外のニュースで倭国の財政の問題についてこれだけ矢継ぎ早に書かれることはありませんでした。
問題はニュースになり、話題性が高くなると、それだけ市場の反応も良くなるので、投機筋が狙い撃ちをしてくることです。
実際に倭国の国債の売り(ショート)が急増しています。これは売りが売りを呼ぶ展開を招く可能性が高くなり、本当に国債価格の暴落が加速することにつながる可能性が高いです。
そして倭国国債売りが加速すれば、倭国の銀行等の機関投資家も売らざるを得ない展開となり、買い手不在の中で国債暴落、金利急騰で機関投資家、日銀の含み損急拡大。
当然この展開になると円は投げ売りされますし、倭国株も売られてトリプル安となります。高市内閣はそれでもリフレ、ばら撒きに突き進むのか? トラス政権のように辞職するのか?
今週はこのあたりにも動きがあるのかもしれません。高市総理の場合、人気は高いので、すぐにやめるような状況にはならないでしょうが、ばら撒きによるインフレ、国民生活の地獄化は間違いなしです。 November 11, 2025
もともと彼女は、『ハト派』の人間。雇用を重要視するサイドの人間。サンフランシスコ連銀の叩き上げで、数字を読み取る(そして政策に生かすことが)ことができる人間。余談ながら知日派でもある。また金融業界では珍しくLGPTを自認していることでも知られる。(証券マンならこのくらいは抑えておくと酒の席で「へー」って言ってもらえるでしょう。)家庭事情で高校中退したときに、メンターのすすめで高卒資格を取得。当時彼女は「高卒資格をとればバスの運転手になれる」と思った事もあったという。しかし「一学期だけでも大学に通ってみれば?」と通い始めた大学を成績優秀で卒業。サンフランシスコ連銀に就職すると、サンフランシスコ連銀の総裁まで上り詰めた「アメリカンドリーム」の体現者でも有る。低所得層出身と言うこともあってか、金融政策はどちらかというとハト派(雇用創出重視)で、「インフレは一時的」と言い張っていた当時のパウエルにもっとも近い言動をしていたFOMC参加者の一人だった。ただ、インフレが強まる中では勿論金利引き上げに賛同してきたわけだが。。。 November 11, 2025
【等しい四面体は直方体に埋め込め】
知らないと厳しい問題ですね...
中間値の定理で落とす(京大の図形存在では頻出)のもアリでしょうが、等面四面体の直方体への埋め込みは知っておきたい知識ですね😊
(インフレを感じます...) https://t.co/0kNQeQhurX https://t.co/wkdPQhDDPb November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



