1
インフレ
0tweet
2025.02.04 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
結局金融課税の総合課税化がゴールなんよ。これは与党野党全員一致しているから、最終的に達成されると私は読んでいます。最初は分離課税も残しつつ、次に○○万円以上は総合課税一択と富裕層のハシゴを外し、最後は総合課税の税率を上げる。住民税と75%まで上げて、極度のインフレでも起これば、富裕… https://t.co/12aB6ihKpJ February 02, 2025
1RT
「村上総務相にそんな意図はない」と仰るのであれば、「税制や補助の壁を物価上昇に伴い調整しないでインフレへの忌避感を煽りデフレ思考に戻そうとしている」と取られるような政治は止めて欲しい
予算が足りない?最低限だよこれ? February 02, 2025
そーいや運命者始まった時ディヴァインスキルがゲーム中1回って聞いて「それで本当に戦えるの?」って思ってたけど、蓋を開けたらちゃんと「こんなのがゲーム中に1回以上使えて良いわけないだろボケナス」って感じで、嫌いでは無いけどインフレはしてたから次から一旦落ち着いたので少し安心したまる February 02, 2025
昨年秋の世論調査では「現在の倭国で悪い方向に向かっているもの」を聞かれて、7割が「物価」と答えた。
インフレを止めることが何よりも最優先の政策だ。次の選挙ではこれが最大の争点になる。
https://t.co/HKBdf4WCu0 February 02, 2025
おいおいおい
ワシはみんな大好き財務省の見解を教えてやっただけやで?
財務省の見解はインフレ時の減税で物価が下がるや😆
賢い財務官僚様がウソついてるって言うんですかぁ〜〜〜?????😂
嘘やと思ったら
青木主税局長 減税 で調べてみ https://t.co/sVtOU5yxtb February 02, 2025
ラスダンでボス前撤退連発してキラ付けしても無理で最後は油が尽きて諦めたのに、Twitterで誰も改二にしてない始めて一か月ぐらいの初心者提督さんが「E7突破しました!」ってツイートしてるの見て心グチャったの、今でもしんどい
近頃は敵の装甲がインフレしてるって聞くし次のイベント怖すぎる普通に February 02, 2025
@azkichanchan_w 既にコストプッシュインフレによるスタグフレーションが起きてきてる可能性はありますよね
賃金上昇が経営を圧迫して倒産してる中小企業や小規模事業者が増え続けてるので結構ヤバくなってる気がします。 February 02, 2025
不法移民がいないと労働者が見つからない(農業や力仕事等)と発言する人は、とても優しいように見えて、労働力を格安で搾取するシステムを擁護している。
私は、そういうグレーなくブラックな部分を是正し、経済の本来のカタチを目の当たりにする必要があると思っている。だからインフレは受け入れる。 February 02, 2025
どっちかというとハイパーインフレ(貨幣価値が拡散しきって物資需要が最大化する場合)と恐慌(貨幣価値が最大化されておよそ物資が売れなくなる場合)とが親近的であるような どちらも「価格」がその内庭で叢生するような価値形式そのものが崩れる場合をいうものとして February 02, 2025
🐻2/4火曜日ドル円天気予報🦴
【中長期】下落
・欧州他への追加関税シナリオの場合→世界経済減速&混乱&リセッション懸念+報復関税合戦懸念+米スタグフレーション懸念+株価大幅下落で米国債買いで下落
・関税取りやめシナリオの場合→インフレ予測縮小で米国債買いで下落 February 02, 2025
ここ数年の対GDP比の総債務残高は、インフレの影響もあって減少してる。2020年をピークに、10%以上減少。
つまり、倭国の財政はそんなに悪くないんすよ。緊縮脳側から見ても。 February 02, 2025
自分の考えは、ちょっと違うかな。倭国は、あまりにも「物価高」を恐れるようになったあまり、物価も賃金も上がらない状態になってしまった。たかだか2%のインフレにも大騒ぎ。お金を貯めこんできた人に有利なのがデフレで、逆に借金がある人にとってはインフレが有利。まあ株を買っておいたほうが良… https://t.co/gFwxg2uVCi February 02, 2025
半分以上が日銀で、ゆうちょ銀行やかんぽ生命は倭国政府が大株主。年金は政府系のGPIF。つまり大半が身内。政府の政策で金が必要になったら国債を発行して身内が買う。日銀はその分の円を刷る。円安、インフレの効果で賃上げ率は5.33%と33年ぶりの5%超え。物価上昇による実質賃金のマイナス分を補う… https://t.co/DCa5iReHmk February 02, 2025
そもそも、賦課方式の年金は「インフレに強いのがメリット」と高校生も習うのに、マクロ経済スライドなるインフレに弱くなる仕組みを敢えて導入せざるを得なかった2004年の「100年安心プラン」で公的年金の持続可能性については察して欲しいですね February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。