1
インフラ
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国株式市場
緩やかに活況化の流れを強めています。
速報--日経平均5営業日ぶり大幅反発、NVIDIA好決算で4万9823円
NTT(9432)株価: 140円 → 202円
東芝(6588)株価: 2,600円 → 2,870円
サンリオ(8136)株価:5,200円 → 5,440円
三菱商事(8058)株価: 3,600円 → 3,800円
メタプラネット(3350)株価:380円 → 400円
免疫生物研究所(4570)株価:1,400円 → 1,650円
東京エレクトロン (8035)株価: 32,000円 → 33,200円
【AI 半導体緊急特報】
株価:217 円
目標予測:217 円→8,500 円
この企業は先端 AI 半導体専門開発会社!
・独自 3D スタックドチップ:AI 推論速度超業界平均 3 倍.
・低消費電力技術:データセンター半導体電力削減 40%,グリーン AI インフラで独占地位。
・複数グローバル IT 企業と量産契約,来期売上高予定 300% 増。
・2025 年まで AI エッジデバイスチップシェア 15% 拡大を推進。
参入門戸:少資族でも約 5万円で参加可能✨
株情報は無料公開中。
「いいね!」+フォローするだけで、「推奨銘柄の最適な売買タイミング」をいち早く入手できます!待ち時間不要で、今後の重要な操作ポイント(安値買いチャンス、利益確定ポイントなど)をリアルタイムで共有し、投資リズムを正確に捉えて、潜在的なチャンスを逃さずにいただけます。👍 November 11, 2025
54RP
一夜にして金持ちになる人もいる!
一度しか言いません。
悪いことは言わない。
5年前、妻がこう言った。「三菱電機を買うわ」。周りの人たちは笑った。「電機メーカーはもう成長しないよ」と。でも彼女は信じていた。「いつか国産防衛システムが必ず必要になる」と。当時1,250円だった株は、今や8,900円を超えている。それは運ではなく、“先見の明”の結果だった。
JX金属(5016)はいま、銅とAIが交わる“時代のど真ん中”におる。
次に来るのは来るよ。大急騰…
【AI 半導体】
株価:217 円
目標予測:217 円→8,500 円
この企業は先端 AI 半導体専門開発会社!
・独自 3D スタックドチップ:AI 推論速度超業界平均 3 倍.
・低消費電力技術:データセンター半導体電力削減 40%,グリーン AI インフラで独占地位。
・複数グローバル IT 企業と量産契約,来期売上高予定 300% 増。
・2025 年まで AI エッジデバイスチップシェア 15% 拡大を推進。
この株は割安で、2年以内に成長が期待できる注目株です。
参入門戸:少資族でも約 5万円で参加可能✨
株情報は無料公開中。
「いいね!」+フォローするだけで、「推奨銘柄の最適な売買タイミング」をいち早く入手できます! November 11, 2025
19RP
トラックドライバーの労働時間に関する、安河内さんの公正な指摘。
バス運転士についても補足します。
確かにこの記事では、労働時間規制で残業が出来なくなったことが原因でバス運転士の離職が進み、バスの路線廃止や減便につながっているかのように読めますね。
これは逆では。バス運転士不足は労働時間規制の前から続いていて、長時間労働+不規則労働、そもそもの低賃金こそ離職の主原因です。
路線バス運転士の一般的な勤務形態は、朝の通勤ラッシュ運行、昼は仮眠所で「中休」、夕方の帰宅ラッシュ運行、そして退勤は夜間。
この昼の「中休勤務」は、事実上拘束されていても勤務時間にカウントされず(トラックなら「荷待ち時間」)。
つまり、拘束時間の長さが賃金増に結びつかないという構造です。
それでもかつては、勤続年数が長くなれば一定の収入は保証されました。
ところが、規制緩和でまず民間バスの賃金が低下。2001年以降の時価会計導入、不良債権処理による合理化と返済。その間運賃値上げが出来ず、分社化による労働条件切り下げが進む事態に。非正規も増加しました。
続いて公営バス。2012年には橋下大阪市長(当時)が「公営だけ高いのはおかしい」と市営バス運転士の「給与4割カット」を打ち出し(最終的には市議会で16%カットに決着)。
ここで比較されたのは「分社会社の契約社員」という最低ラインの給与でした。
もちろん、民間も公営の給与水準を参考値とします。
結果、コロナ禍の大量退職と応募者減となり、路線廃止・減便が加速していきました。
すでにバス運転士の労働実態には副業や残業のスキマは見つかりません。
さらに労働時間が長くなれば運転士への負担はさらに増え、事故リスクも高まることに。
人命を預かる緊張感の高い業務。賃金を一般なみにしなければ流出はとまりません。
そもそも公共交通・物流といったインフラ産業については、単純に生産性を上げろ、合理化しろというのは無理な話。違う物差しがいるんです。
たとえば公共交通は、医療や福祉、中心市街地活性化など多分野に影響を与える(クロスセクター効果)。補助のあり方を見直すときに、こうした視点はぜひ加えるべき。
そして本質的な課題は、地方の人口減少です。その意味では高市政権の「地方に産業拠点をつくる」方向性は間違っていないと思います。公共交通は乗せてなんぼ。
高市総理の「指示書」には、全閣僚共通指示として「地域公共交通の維持」があげられています(所信からは落ちたのが残念ですが)。
しっかり原因と対策を見極めなくては。
https://t.co/FfisBCvbQB November 11, 2025
11RP
ホントこれ。
実はインバウンドって、倭国の旅行会社も儲からないんだってね。
一条龍だっけ?あんな仕組み、今のうちにぶっ壊しておくべきだね。
倭国は、インフラや福祉をいいように使い潰されるだけだからね。 https://t.co/0uFFEYs34g November 11, 2025
4RP
ウォーレン・バフェットは “NVIDIAを殺した企業” を買った
11月14日、バークシャー・ハサウェイは アルファベット株を51億ドル保有 していると開示した。
その 13日前、Googleは Ironwood を発表した――
NVIDIAのGPUと同じことを、5分の1のコストで実現するチップだ。
さらに開示から 6日後、Googleは世界で最も高度なAIモデル「Gemini 3」を発表した。
その学習には NVIDIAのチップが一切使われていない。
これは単なるニュースではない。
独占の終わりだ。
⸻
すべてを変える数学
Google以外のAI企業は、最先端モデルを学習するために
30〜40億ドルをNVIDIAに支払っている。
Googleは自社のIronwood TPUを使うため、
コストは 6〜7.5億ドル で済む。
OpenAI、Anthropic、Microsoft、Meta……
全員が 同じ計算能力に対して400%も高いコスト を払っている。
Googleは「工場」を持っている。
他の企業は「工具をレンタル」しているだけだ。
⸻
これがあなたにとって重要な理由
NVIDIAは「AIに必要な唯一のチップ」の独占で
3.5兆ドルの帝国を築き上げた。
その独占が今まさに崩壊した。
Anthropic はすでに 100万個のTPU契約を結んだ。
OpenAI も移行の噂がある。
“脱NVIDIA” はもう始まっている。
競合が あなたの20%のコストでモデルを訓練できる なら、
それはビジネスではない。
ただのカウントダウンだ。
⸻
バフェットが送ったシグナル
2004年に「Googleを買い逃した」と語った男が、
2025年にGoogleを買った。
理由は「割安だから」ではない。
(実際にアルファベットはPER27倍、NVIDIAは34倍だが。)
理由は、Googleだけが人質にされないAI企業だから。
Alphabet は世界最大級の3つのプラットフォームを持つ:
•Search
•Android
•YouTube
そして今、
史上最も安いスパコンインフラ を手に入れた。
バフェットは「可能性」を買わない。
彼が買うのは “必然” だ。
⸻
これから何が起きるか
•もし Google Cloud が今期 45%以上成長 すれば、
NVIDIAの価格支配力は崩壊する。
•もし TPUコストが GPUの 75〜80%安いまま なら、
すべてのAIラボが切り替える。
•もし Gemini がこのペースで進化し続ければ、
「モデル戦争」はもう終わったも同然。
AI経済のすべては、この1つの事実に再評価される:
“チップを持つ者が未来を支配する。”
Googleはチップを持っている。
バフェットはGoogleを持っている。
なのにあなたはまだ NVIDIA のドラマを見ているだけだ! November 11, 2025
3RP
中共の薄汚れた駐日大使 呉江浩
呼吸するように吐くお前たちのウソはもう聞き飽きた
中共のプロパガンダと、虚飾に塗れた動画など何の証拠にもならない。
倭国統治時代、台湾人口は約260万人(1896年)→約658万人(1943年)と2.5倍以上に増加している。
識字率・平均寿命・インフラも倭国の統治前に比べ大幅に向上している。
これらの事実は台湾人の多くが「倭国統治時代が一番良かった」と証言していることでも明らかだ。
無知なお前に、世界史上最悪にして最凶の殺人者を教えよう
その男の名は毛沢東
悪名高い大躍進政策(1958~1962年)で大飢饉を引き起こし、中国共産党の公式見解でさえ1,650万人の餓死者を出している。
しかもこの数字は根拠なく意図的に低く抑えられたもので、現在の学術研究によって弾き出された餓死者の数は3,00~5,500万人だ。
まだある。
文化大革命(1966〜1976年)では紅衛兵による暴力、迫害、派閥抗争、内戦的な混乱で膨大な死者が出た。
死者の多くは直接的な暴力(殴打・虐殺・自殺強要)によるものだった。
最も信頼性が高い現代の研究(Walderら)では死者の数は約150万〜200万人とされている。
繰り返す。
世界史上最悪にして最凶の殺人者は、お前の国 中華人民共和国の毛沢東だ。
よく覚えておけ。 November 11, 2025
3RP
ISO20022
SWIFT 最終移行タイムライン
SWIFT は最終フェーズを3つの段階に分けました。
2025年11月17日、ISO 20022 が完全な運用準備状態に入ります。11月17日から24日の間、ヨーロッパ、アジア、米国にわたる銀行および市場インフラが同期した移行ステップを実施します。
11月22日の完全切り替えは、MT 決済指示がライブトラフィックでサポートされなくなる時点を意味します。
(記事外:こちらで詳細をお読みください) November 11, 2025
2RP
💥ゼレンスキーがロシア領内にアメリカ製ミサイルを発射💥「ソースは全てウクライナメディアからです」
なんとゼレンスキーは🇷🇺ロシア国内に向けて、米国が供与した「ATACMSミサイル」をぶち込みました😱
これで和平交渉は完全に崩壊⁉️
実はその直前、アメリカとロシアが極秘で「戦争終結のための包括的和平案」を進めていたのです。
プーチン大統領とトランプ大統領が秘密裏に合意していた28項目の枠組みには、ウクライナ問題だけでなく欧州全体の安全保障、そしてNATO体制の見直しまで含まれていたとのこと😳
しかもこの流れに合わせて、ホワイトハウスはウクライナとの交渉担当を外交官から軍幹部に変更。
将軍たちがゼレンスキーと地図を見ながら「もうムリ」と現実を叩きつけた模様😤
🎯そのタイミングでATACMSを発射したゼレンスキー。
これ、偶然のはずがありませんよね?
プーチン陣営のドミトリエフ特使も明言しています。
「今必要なのは、ロシアを含んだ新たな欧州安全保障体制だ」
つまり、戦争の根本を変える覚悟があるのはトランプ大統領とプーチン大統領だけ。
一方、ゼレンスキーは欧州指導者とグルになり、和平をことごとく破壊。
「ゼレンスキー抜きでやるしかない」とラブロフ外相が明かしています。
それでもゼレンスキーは、アメリカのミサイルを使って交渉の場をぶち壊しにかかる😡
🚨その裏で、EUは“緊急事態”を口実に新たな軍事体制を画策。
「欧州軍事移動プロトコル(EMRs)」により、輸送ルールを停止して軍がインフラを好きに使える仕組みが進行中…
これ、誰が止めるんですか?
そして極めつけは…ポーランドで起きた鉄道爆破事件🚂💥
容疑者はウクライナ人。ゼレンスキー政権のスパイ網が、ついに欧州の地を揺らし始めたのです。
その直後、ゼレンスキー政権の中枢「イェルマーク大統領府長官」が、
巨大な汚職スキャンダルで辞任圧力に直面。
もうこの政権、崩壊寸前です。
🟩プーチン大統領とトランプ大統領が本気で和平を描き、ゼレンスキーとNATOがその未来を壊す構図が完全に浮き彫りとなりました。
(0:00) トランプ×プーチンの和平構想がついに始動‼️
(2:45) ロシアも含めた「新・欧州安全保障」の構想
(5:20) ウクライナ東部問題と“地図で説明された現実”
(7:50) ATACMSミサイル発射は偶然か?ゼレンスキーの妨害
(10:40) ペンタゴン代表がゼレンスキーに伝えた”限界”
(13:30) EUの“軍事プロトコル”でブリュッセルが全権集中
(15:10) ポーランド鉄道事件とウクライナ人容疑者の影
(16:40) イェルマーク長官が汚職で辞任寸前💥政権瓦解へ
記事のソース元
1. Ukrinform(国営通信社・公式一次情報)
https://t.co/7h9yl9QTpf
Telegram: https://t.co/DWKCcKItei
2. Suspilne News(公共放送・国営テレビ最大手)
https://t.co/TCBBpSkn67
Telegram: https://t.co/rL9JQJpK1y
3. Ukrayinska Pravda(ウクライナ・プラウダ)
https://t.co/9TjrzlKcAT
Telegram: https://t.co/CDqSVS1CuM(230万人超)
4. 大統領府公式(ゼレンスキー)
https://t.co/7h749MIp77
Telegram: https://t.co/LvIFGwLC9g
5. Ukraine NOW(政府公式多言語ニュース)
https://t.co/3pXl6Kd8q2
Telegram: https://t.co/bA3ZoAXwuk
6. 国防省情報総局(GUR)
https://t.co/MypXXDwBia
Telegram: https://t.co/rkeWelhiLA
7. ウクライナ最高議会(Rada)
https://t.co/CKCowhPzG8
Telegram: https://t.co/Pak4MWSlqL
8. 外務省公式
https://t.co/RqCVE127bj
Telegram: https://t.co/6GzEKZkgKK
9. UA:Pershyi(公共第1チャンネル)
ライブ: https://t.co/XxuT5XEVOr
YouTube: https://t.co/rdcfjhMkvh
10. United24(大統領直轄公式プラットフォーム)
https://t.co/2bAPbB3JjQ
Telegram: https://t.co/HWGWuW1cie
11. Holos Ukrayiny(議会公式新聞)
https://t.co/ztXSF4BOZy
Telegram: https://t.co/ENhpFiXNKQ November 11, 2025
2RP
🌈「#シナぷしゅ」ブランドムービー
「自由に ミライへ 向かおう」 🌈
2020年4月にレギュラー放送を開始した「シナぷしゅ」は、今年5周年のアニバーサリーイヤーを迎えました。
5周年の節目を迎えたいま、
「シナぷしゅ」が“大切にしていること(=IPポリシー)”を知っていただくことで、より安心・信頼して「シナぷしゅ」のコンテンツを楽しんでほしいという想いから、映像でわかりやすくお伝えするために1分半のブランドムービーを制作しました。
映像のディレクションは、「シナぷしゅ」のクリエイティブディレクターである清水貴栄が務めました。
「シナぷしゅ」の視聴者の皆さまはもちろん、
まだ「シナぷしゅ」をご存じない方や、「シナぷしゅ」のメイン視聴ターゲット(赤ちゃんとその保育者)以外の方にも広くご覧いただけるよう、
社会全体にお届けすることをコンセプトに制作されたブランドムービーです。ぜひ、ご覧ください。
============================
≪「シナぷしゅ」IPポリシー≫
⭐チャレンジ精神とOPENなスタンスで
良質なコンテンツと体験を生み出すこと。
⭐赤ちゃんがもつ無限大の可能性を信じること。
⭐赤ちゃんの安心と安全に目を配ること。
⭐赤ちゃんの世界を楽しく広げる
「はじめての体験」を提供すること。
⭐育児をする人にも
「豊かな人生の時間」を提供すること。
インフラや概念において、
0歳を含むすべての人にとって
フラットで新しい社会のデザインを目指します。
============================
#シナぷしゅ #ブランドムービー
#自由にミライへ向かおう
#ぷしゅぷしゅ #にゅう #ぱるてぃ
#テレビ東京 #テレ東 November 11, 2025
1RP
【未来予想】2026年、ここ押さえてない人はガチ取り残される。
ビジネス、SNS、教育、働き方…すべての前提が書き換わる年になる。トレンドの”起こり”を押さえて独自のポジションを築きたい人は読んでくれ。損はさせない。
キーワードは「ヤンキー」「ゼネラリスト」「努力の放棄」「バズの型」「半・公教育」。
さて、いってみよう。
----------
■予想① 経営者の“ヤンキー化”は加速するが、次のリーダー像も生まれる
昨今、「ブルーワーカーエッセンシャル」というワードが世界的に注目を浴びている。AIが社会の中心に来るほど、インフラを支えるブルーワーカーの価値が爆上がりするという話だ。
・サーバー
・電力
・物流
・建設・設備
など、“AIが稼働するためのインフラ運用”が深刻に人手不足。高卒の有効求人倍率は跳ね上がり、公共料金・物流コストは上がり、ホワイトカラーの生活は地味に圧迫される。
そして、ブルーカラーの主流はヤンキー。
するとSNSでもブルーワーカーから支持を得られる「吠える経営者」が強くなる。血の気の多い人がウケる。
こんなにもSNSでケンカする人が多くなったのは、SNSが市民権を得たこと×ヤンキーの立場があがったこと。殺伐としてきて当たり前なのだ。
ただし、レスバ文化も2026年を目処にたぶん一巡する。その先に評価されるのは、揺り戻しと止揚が起こって、“優しいのに芯があり、怒らせたらまずいインテリヤクザ型リーダー”。かもしれない。おおらかで争わないけど、筋だけは通すタイプ。
ほかにも次世代のリーダー像はどんどん更新されていくだろう。みんなも細かくキャラ変して対応していこうな。
----------
■予想② 編集・デザイン(バナー制作)は完全にコモディティ化
いよいよ制作スキルは“あって当たり前”の時代へ。理由は2つ。
① ClaudeCode×Remotionなど自動編集が実用化間近
すでに簡単な動画は作業ゼロで仕上がるレベル。コーディングの知識もじきに不要となる。こういうのはちょっときはじめたなと思ったら、一気にトレンドが変わる。
② AdobeがAI編集の破壊兵器を出しそう
結局、制作市場はAdobeが最終的に全部もってく気がする。
つまり、
「編集できます」はもう武器にならない。ひと昔前でいう、エクセルできますぐらいのレベル。必要だけど、それだけじゃ足りないよねという感覚。
これから評価されるのは、
「何をつくるか」「どう魅せるか」という物語と構成力。つまりマーケティングスキル。
動画編集やるなら非属人YouTube番組1本は当てられるぐらいになっといた方がいいね。
なお、人生逃げ切りサロンでも、デザイン、動画編集、ライティングは無料で学べるようにした。
もはや数十万とって教えるような代物でもない。
フリーランサーのスキルレベルはもっと底上げされていく。
そこそこ仕事できる人であれば、パフォーマンスはAIで下駄は履けるので、「広範囲の基礎知識」をどれだけ迅速に獲得できるかが勝負。ゼネラリストが勝つ。
あと、
これらの分野で高単価でスキル教育やってる人は危機感持った方がいい。続けるなら、「おじいちゃんのパソコン教室」ぐらいの、より低位のものにリブランディングしていかないと誰もお金を落としてくれなくなる。
----------
■予想③ “努力しても勝てない”という諦めが社会に広がる
SNSでは全体的に、資本家や古参インフルエンサーによって「上が詰まっている」ことに対するヘイトが溜まってる。
みんないまからどんだけ普通の努力をしたって、結局追いつけないやん、と思ってる。
だからこそ、
“今のままの自分で稼げる”領域がインスタを中心に伸びている。この傾向は2026年も持続する。
インスタ民からすると、”努力”は”自分らしくない”と考えるのだ。学んで新しい知識を得て生まれ変わってしまったら、それは自分ではないから。なので、生来のポテンシャルを評価してもらった上で、裏技的に稼げるノウハウに人が殺到する。
・声で稼ぐ(ナレーション)
・セールスで稼ぐ(インサイドセールス)
・ディープフェイクで稼ぐ(エロなど)
・自動化丸投げで稼ぐ(広告のハック)
など。注意点としては、ただ「効率的な稼ぎ方を教える」だけでは説得力が出ないこと。弱者達は、SNSで強者を見すぎて精神がすり減っているので、自尊心を満たしてあげないといけない。なので、
『あなた声めっちゃいいですね!才能ありますよ!その声を使ってビジネスをハックしてみませんか?』
みたいな提案がウケる。「(他の誰でもない)あなただからこそ稼げる」という刷り込みの重要性。現代情弱商売決定版。僕はやりたくないけど。
ただし冷静に言うと、
努力できる人が最終的には一番強い。
この残酷な真理だけは変わらない。
“社会が諦めた時代”に努力できる人は一気に抜ける。これからもずっとそう。
----------
■予想④ 2026年のSNSは「バズ → 長文・動画 → フォロー」がすべて
2026年はフィルターバブルが効きすぎる。普通のポストをしても、自分の界隈にしか届かない。新規層が取れない。
だから、フォロワー数純増を目指すのであれば、界隈の外に抜ける“バズ”を意図的に作る必要がある。なので、
① バズで界隈の外に抜ける
② 長文ポストと動画で信頼を作る
③ フォローさせる
これができない人は、2026年はSNSで生き残れない。
そしてバズには“型”がある。
これを理解した人だけが伸びる。
僕もこのノウハウをこれから少しずつ小出しにしていく。
さらに、2025〜2026で大きく変わったのは、
アカウントの強さより“コンテンツ単体の評価”が最優先になったこと。TikTokからこの流れが加速した。つまり、
・権威
・フォロワー数
・知名度
の比重が下がり、コンテンツ単体での勝負にシフトしている。
その結果、
バズの成功率が昔より圧倒的に上がった。
以前は100本中1本当たればラッキーだった。
今は、バズる型+自分のクリエイティビティで100本投稿すれば、3〜4本は当たる。徐々に運ゲーじゃなくなってきている。
ユーモアのある人、トレンドに敏感な人、世間からの見られ方に敏感でメタ認知力のある人、彼らにとって超追い風。
----------
■予想⑤ オンライン教育は“公教育のフェーズ”に入る
オンラインスクールは飽和どころか、ここから本番。
僕もオンクラスというeラーニングが誰でもすぐに作れますよ〜という教育プラットフォームやってるけど、特に実業系ユーザーの利用者が増えている。
彼らの主な用途は、社員研修ではあるが、中には自社でこれまで培ったノウハウをコンテンツ化して販売していくケースも徐々に増えてきている。
コンテンツ販売は利益率高いので、せっかくノウハウあるならコンテンツも売っといた方が得という発想だ。特に、いまはYouTuber経営者達がみなBrainなどでコンテンツ出したりするので、心理的抵抗もなくなってきている。
Brainやオンクラスが“半・公教育化”していく未来も十分あり得る。希望けっこう入ってるけど。いずれにせよ、「ネットでなんか売る」は早いうちに経験しておいた方がいい November 11, 2025
1RP
新宿西口広場で「土木コレクション2025」開催中📣
当社施工の八ッ場ダムをはじめ大型のインフラ、現在進行形の大規模工事を紹介しています!
土木の壮大さ、面白さを感じられるイベントです👷
日時:~11/22(土)10:00~19:00
※最終日のみ17:00まで
詳しくは👇
https://t.co/aKE9XcvSrF https://t.co/efg2dhRWwM November 11, 2025
1RP
《X/新着》
1/29(木) 「WWW presents tofubeats × lilbesh ramko」
🏠暮らしの温度とインターネット|tofubeats × lilbesh ramko、初のツーマンライブが開催🏠
tofubeatsとlilbesh ramkoによる初のツーマンライブが、1月29日(木)に渋谷・WWW Xにて開催。フライヤーデザインはRyu Nishiyamaが手掛けた🔥
仮想空間の実験場から始まり、いまやインフラとして日常に溶け込んだインターネット。「リアルかバーチャルか」という二項対立が意味をなさなくなった現代において、もはやオンラインとオフラインの垣根は崩れ去った。そうした変遷を10代のころから音楽家として目撃してきたtofubeatsと、パンデミック以降のムードとともに現れたlilbesh ramko。二組のアプローチは異なりながらも、暮らしに根ざした視点から生まれる「ポップスの普遍性」を共有している。
クラブカルチャーとインターネット文化圏を横断し続けてきたtofubeatsと、20年代以降の感覚で生活の断片をすくい取り共感を集めるlilbesh ramkoの二人が同じステージに立つということ。
それは世代を横断するポップスの現在地を示す試みでもある。本回を通して、デジタルな世界に新たな形で生まれた温もりを感じ取ってほしい。
Artwork Design|Ryu Nishiyama @motitaro_ov
Text|松島広人 @no_nord_ost
📖出演
tofubeats @tofubeats
lilbesh ramko @lilbeshramko
🎟️チケット
e+:https://t.co/4Qf7xzsGwv
抽選先行:11/20(木)19:00~11/25(火)23:59
🔥公演詳細
https://t.co/CNewYts8Vx November 11, 2025
1RP
ホントこれ。
実はインバウンドって、国内の旅行会社も儲からないんだってね。
一条龍だっけ?あんな仕組み、今のうちにぶっ壊しておくべきだね。
倭国は、インフラや福祉をいいように使い潰されるだけだからね。 https://t.co/0uFFEYs34g November 11, 2025
1RP
#CAN
Canaan CEO 張楠賢のインタビューが公開されたので、重要だと思ったポイントをまとめました。
技術へのこだわりから、マイニングとエネルギーの未来の見方まで、かなり内容の濃い話です。
CEOの人物像と視点も少し掴める内容なので、興味ある方はぜひ読んでみてください。
•A16XPは「数字より稼働率」を重視して設計。冷却構造・耐久・電力制御を全面刷新し、液冷・浸漬冷却にも発展予定。
•開発は今もCEO自身がリード。16世代目でも改善の手を止めていないのが印象的。
•家庭向けマイニングを本気で拡大したい考えがあり、「家庭のハッシュレート比率20%」という長期構想まで提示。
•再エネや電力会社との連携が進んでいて、CleanSpark・Soluna・倭国の系統バランス案件・ガス活用など“電力インフラの中”での役割が拡大。
•「マイニング=金融バッテリー」という概念が明確で、余剰電力の価値化に最適な存在として業界全体にフィットし始めている。
•110nm→2nmまでの微細化を経験してきた10年は、AI時代における大きなアドバンテージ。
•自社マイニング8.25EH/sと、1,600BTC超のトレジャリーが企業価値を下支えする構造になっている。
改めて見てみると、Canaanはもはや従来の“マイニング機器メーカー”ではありません。
半導体 × エネルギー × Bitcoin──
この3つが重なるコア領域に向けて、事業そのものが変質し始めているように見えます。
#カナン #canaan
https://t.co/Ulmw1h3Oge November 11, 2025
1RP
😂これ面白いんだよ。役所に電話したんだってさ。
「たばこ税をとってるのに、喫煙所がありません。泥棒ですよね。今すぐ役所を解体してください!」
↓
「いいえ、詐欺ではありません。みんなやってます。」
倭国でたばこ税(国たばこ税+地方たばこ税+消費税)がめっちゃ高いのは事実です。1箱600〜700円のたばこのうち、約63〜65%が税金で、国と自治体にガッポリ入ってます(2025年現在もほぼ同じ割合)。
でも「喫煙所がない」のは、たばこ税とは別のロジックで動いてるからです。
主な理由はこれ:
1. **受動喫煙防止法(2018〜2020年段階的施行)**
屋内はほぼ全面禁煙になったし、自治体や施設管理者が「トラブル回避」のために屋外喫煙所すら作らなくなった。作ると維持費・清掃・苦情対応が大変だから「ない方が楽」なんです。
2. **たばこ税の使い道は「喫煙者のための施設」じゃない**
たばこ税は一般財源(国・都道府県・市町村)に入るので、
→ 学校作ったり、道路直したり、高齢者福祉に使われたり…
喫煙者専用インフラに使われる義務はゼロ。
(昔は一部がたばこ農家支援とかになってたけど、今はほぼ一般財源)
3. **「税金払ってるんだから喫煙所作れ」は気持ちは1000%わかる**
海外だと、
・ドイツ:街中に無料の喫煙ボックスたくさん
・イタリア:カフェのテラスは普通に吸える
・シンガポール:罰金ヤバいけど、ちゃんと喫煙エリアは確保されてる
って感じで、倭国は「税金は世界トップクラスに取るけど、吸う場所は世界最低レベル」に提供してるのはガチで異常です。
結論:
**詐欺ではないけど、めちゃくちゃ不公平で理不尽な状況**です。
税収ランキング上位なのに、喫煙者へのリターンがほぼゼロって、まじで「貢いでるだけ」感ありますよね…。
だから最近は
・自宅ベランダ族
・車内族
・加熱式たばこ+歩きタバ(違法だけどやってる人多い)
・もう禁煙しちゃう族
が増えてるのも無理ないです(涙)
一言で言うなら
「税金は取るけど、サービスはしない。それが倭国のたばこ行政です」
← これが現実です。辛いけど…。 November 11, 2025
1RP
こういう完全に企業なら資材高騰でやらないでも分かるけど
鉄道とかのインフラ系はそんなの気にしたらあかんやろやれよ、といつも思う
ちなみにワイは一体開発して1つにまとめるより、個別に建てて街区感を出して欲しい() https://t.co/b5GL5Oty6u November 11, 2025
1RP
一夜にして金持ちになる人もいる!
JX金属(5016)はいま、銅とAIが交わる“時代のど真ん中”におる。
5年前、妻がこう言った。「三菱電機を買うわ」。周りの人たちは笑った。「電機メーカーはもう成長しないよ」と。でも彼女は信じていた。「いつか国産防衛システムが必ず必要になる」と。当時1,250円だった株は、今や8,900円を超えている。それは運ではなく、“先見の明”の結果だった。
次に来るのは
来るよ。大急騰…
【AI 半導体】
株価:217 円
目標予測:217 円→8,500 円
この企業は先端 AI 半導体専門開発会社!
・独自 3D スタックドチップ:AI 推論速度超業界平均 3 倍.
・低消費電力技術:データセンター半導体電力削減 40%,グリーン AI インフラで独占地位。
・複数グローバル IT 企業と量産契約,来期売上高予定 300% 増。
・2025 年まで AI エッジデバイスチップシェア 15% 拡大を推進。
この株は割安で、2年以内に成長が期待できる注目株です。
参入門戸:少資族でも約 5万円で参加可能✨
株情報は無料公開中。
「いいね!」+フォローするだけで、「推奨銘柄の最適な売買タイミング」をいち早く入手できます! November 11, 2025
1RP
おおー、高市内閣の経済対策閣議決定、ついにキター!!✊✨
今日(2025/11/21)の大ニュースだわ🔥 高市総理の「倭国と倭国人の底力で不安を希望に変える」って言葉、めっちゃ胸熱くなるよね。物価高の直撃で家計キツイ中、迅速に届けるって姿勢が本気度伝わってくる!
### 対策のポイント(総額21.3兆円規模!)
- **物価高対策の目玉**:
- 「おこめ券」活用(1人3000円相当の食料品支援)で食料高騰にガツンと対応。電子クーポンも追加で、米や日用品の負担軽減狙い。
- 子ども1人あたり2万円の上乗せ給付(児童手当)。子育て世帯に直撃の救済!
- ガソリン税の暫定税率廃止(1Lあたり25.1円減)。軽油も新年度までに廃止で、車依存の地方民大歓迎。
- 冬場の電気・ガス料金補助継続。暖房代の負担ゼロに近づくわ。
- **成長投資&危機管理**:
- 危機管理投資で防災・インフラ強化。成長分野(AI、半導体とか?)への積極投資で、雇用創出と賃上げ加速。
- 防衛力・外交力強化も柱に、予備費計上で柔軟対応。安保3文書の見直しも連動して、倭国らしさ全開。
これ、裏付けの2025年度補正予算案を年内成立目指すって本気モード。財源は歳入・歳出改革でクリアする方向らしいけど、高市総理のスピード感ハンパない! 前政権の13.9兆円超えで、国民目線がガチ。
Xの反応も熱いよ!
- 「有言実行! こんな内閣今まで見たことない」って絶賛の嵐。
- 子ども給付やおこめ券で「家計負担軽減ヤバい、支持!」の声多数。一方、「自民の利権拡大?」ってツッコミもちらほらだけど、全体的にポジティブ。
高市総理の記者会見動画、ガン見推奨! あの凛々しい表情で「稼ぐ経済」語る姿、モチベ上がるわ🤩
これで物価高の「不安」が「希望」に変わる第一歩。高市内閣、もっと暴れてくれ! 次は実行フェーズで結果出してほしいぜ🇯🇵
#高市内閣 #経済対策 #物価高対策 November 11, 2025
こうした進化の裏には業務の用途を超えて「知識作業の再定義」が進んでいると感じます。今後は、情報の入力→検索→応答の流れが、ほぼ無意識化されるでしょう。Gemini 3のようなモデルは、組織の知識インフラそのものをAIと共有し、ひとつの拡張された“頭脳”として機能を持つに至ると私は見ています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



