明治時代 トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明治時代初期が舞台の
連続テレビ小説「ばけばけ」のあるシーン。
「ウグイスです」って言われて差し出された小鳥が
「いやどう見てもメジロでは??」と思ったけど
ググってみると江戸時代あたりは
ウグイスとメジロは勘違いされてた、そうなので
時代考証としては間違ってない
という知見を得た。 November 11, 2025
37RP
埼玉県小川町 女郎うなぎ福助
安政二年創業の元割烹旅館。現在の店舗は明治時代に建てられたものです。
念願叶って初入店。玄関の格天井から驚きました。
まずはお食事を楽した。ふわふわの鰻重、何年ぶりだろう。とても美味しかったです! https://t.co/HFb5viP4Ca November 11, 2025
1RP
山代温泉 古総湯
明治時代の公衆浴場を再現した建物。
ワクワクした気持ちで浴室に出ると…貸切状態😍
ほんのり色づいた湯にステンドグラスの光が反射して、レトロ浪漫な雰囲気を演出していました。
吹き抜けの天井も開放感があり、飴色の木板も良い感じ♨️
是非とも訪れてみてください〜❗️ https://t.co/sdXFVkhUTl November 11, 2025
【ニホンオオカミの絶滅とクマ被害増加の関連性】
倭国で近年クマ(特にヒグマとツキノワグマ)の人里への出没や人身被害が急増している背景に、ニホンオオカミの絶滅が間接的に関係しているという説は、専門家の間でもかなり有力視されています。
主な理由とメカニズム
ニホンオオカミはクマの天敵だった
ニホンオオカミ(1905年頃に絶滅とされる)は、倭国に生息していた唯一の大型食肉目で、シカ・イノシシだけでなく子グマや弱った成グマも捕食していたと考えられています。
実際、北海道の古文書や明治時代の記録には「エゾオオカミがヒグマを襲う」「ヒグマがオオカミを非常に恐れていた」という記述が複数残っています。
オオカミ絶滅 → クマの天敵がいなくなった
天敵がいなくなったことで、特にヒグマ(北海道)は個体数が増え、寿命も長くなり、高齢の大型個体が増えました。
高齢になると牙や爪がすり減り、通常の獲物(草食動物)を捕まえにくくなるため、人間の住む里に降りてくる確率が上がると言われています。
シカ・イノシシの異常増加との複合効果
オオカミがいなくなったことで、まずシカ・イノシシが爆発的に増えました(これも現在問題になっています)。
クマは元々雑食ですが、シカやイノシシが増えるとクマの餌も一時的に豊富になります。しかし近年はシカの個体数調整(駆除)が進んだ地域では、逆にクマの天然餌が減少し、人里に降りてくる要因になっています。
現在の専門家の見解(2024-2025年の議論)
環境省や北海道大学の研究者(例:門崎允匡教授など)は、「オオカミの不在がヒグマの個体群構造や行動に長期的な影響を与えている可能性は高い」と認めています。
特に2024年の北海道・札幌近郊でのヒグマ出没多発は、「天敵不在による高齢個体の増加」が一因として指摘されています。
ツキノワグマ(本州)でも同様の傾向が見られ、オオカミ絶滅後の生態系のバランス崩れが間接的に影響しているとされています。
結論
ニホンオオカミの絶滅は、現在のクマ被害増加にかなり大きな影響を与えていると考えて間違いありません。
ただし、以下の現代的な要因も同時に重なっているため、オオカミがいなくなったこと「だけ」が原因ではないでしょう
ソーラーパネル増加
里山の放棄(クリ・ドングリなどの天然餌が減った)
クマの学習行動(ゴミや農作物が簡単に手に入る)
気候変動によるブナ・ミズナラの不作
駆除圧の低下(一時期保護された影響)
オオカミがいなくなったことが「生態系の頂点捕食者が欠けたことによる長期的影響」の一つとして、非常に重要なピースであることは確かです。
最近では「オオカミ再導入」を本気で検討する研究者や自治体も出てきています(特に北海道)。 November 11, 2025
NHKの朝ドラ『ばけばけ』
ドラマの中で語られる怪談ばなし
Audibleで聞けます🎧️
それも、今3ヶ月間月額99円😆
更にKindleクーポン300円も!!!
➡️https://t.co/6WWXSir483
明治時代の倭国を見つめたリアルな怪談と民話が、今聴いても怖くて美しい👻
#ばけばけ #おトキちゃん #PR November 11, 2025
@nifu_senkin 以前、明治時代の秀栄の流麗な碁が好きで特に剛腕・秀甫との対局棋譜はよく並べてました。ついに手順を全て覚えてしまい囲碁大会の待ち時間にはそれを並べて、「無茶苦茶強そう!」に見せたところで、いつも相手をガッカリさせたものです。😅 November 11, 2025
薩摩藩は借金が多くて、幕府への不満と、幕府以外との交流に興味持ったのはあるあるでは 英国がうまいこと薩摩藩を利用したら歴史変わってたかもしれんね 倭国の明治時代が変わると第二次世界大戦も違ったやろ しかし薩摩藩は借金問題があり、とにかく金がなかったのよね 従順な気質じゃないし https://t.co/Zoori8XpHB November 11, 2025
あ、そうか!文語訳は明治時代のもの、「古典」と言うのは違いますね。失礼しました。
文語訳から他の訳を見ると言葉数が増えて行くところなど、興味深いです。 https://t.co/dJxYt1So35 November 11, 2025
@yamagishimadam 元々明治時代の華族の継承が男性にしか認められていなかったのと、行政とは関係ない同好会のようなものだから昔からのしきたりが残ってるんですね。福岡の宗像大社も女人禁制ですので昔からのしきたりを現代の価値観に合わせるのは難しいですね。そのしきたりを作った時の価値観とは違い過ぎる。 November 11, 2025
倭国の哲学者に興味あるなら、いい入門書があります。
藤田正勝『倭国哲学入門』講談社現代新書
倭国人は西洋哲学をどのように受け入れ、思考を深めたのか。明治時代の西周や福澤諭吉からの叙述で、彼らの考察のポイントがきわめて分かりやすく書かれています。
また、単なる時代順ではなく、言葉、経験、身体、自然といったトピックごとの章立てになっているのも読みやすくて◎
さらに戦前の西田幾多郎や和辻哲郎などで止まらず、戦後の哲学者たちの紹介が豊富なのも◎◎
読んでよかった、おすすめ本です! November 11, 2025
\飲み物を買うと寄付になる!/
村内の特定の自動販売機で飲料をご購入いただくと、その売上の一部が建物の修繕費などに活用されるぞ🐱
まずは自動販売機募金から、明治時代からの「贈り物」をさらに未来へ残す活動に協力してほしいのだ!
目印はこの赤い看板なのだ👀
https://t.co/lJfwEKSQJ0 https://t.co/bvzo7re3Dg November 11, 2025
はい、刑法39条の改正や廃止に関する議論は過去に複数あります。例えば、明治時代の刑法改正審査委員会で条文が議論され、現代では2020年の書籍『刑法39条は削除せよ!是か非か』で廃止の是非が論じられています。また、2023年の裁判事例で責任能力制度の見直しが社会的に取り沙汰されました。参考: 各種法学論文。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



