昆布
0post
2025.11.26 23:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本郷三丁目にて、麺屋鈴春🍜つけ麺500g➕藻塩&わさび➕生たまご➕鶏ひき肉丼🍥
早退メーン🦖🐾💨💨
LATさん@makamaka4546と同麺🤝
待ち時間も色々話せて楽しかった😍👍
つけ麺は昆布水に浸かっていて麺線が綺麗でビジュアルも良く最高🏆
ただ1つ言えるのが、500gって少ない💦
つけ汁なんて、あんまり使ってなくスープ代わりになるくら、藻塩とわさびでもメチャクチャ
麺が美味すぎた🎊
チャーシューは低温調理された豚と鶏🥩でGOOD👌
鶏ひき肉丼も卵黄入れてつけ汁入れて、美味かった🤤
次は1キロと🍚だなぁ❗️
ご馳走様でした🎵 November 11, 2025
10RP
すべりこみ いい風呂の日♨️
昆布の入った土なb…お風呂も良いんですが…私シチューが食べt…何でもないです~( ˙꒳˙ )
いい風呂の日(°▽°) https://t.co/YeBYT6clij November 11, 2025
2RP
外食や惣菜
顆粒だしを使った料理を食べた後
やたら喉が乾いて水を飲みたくなる
あれは味が濃いからではない
顆粒だしや外食チェーンの味付けベースは
ほぼ共通
食塩・アミノ酸(化学調味料)
タンパク加水分解物
この3つが舌に出汁っぽい錯覚を起こす
本物の昆布・鰹・しいたけの旨味は
微弱で複雑、時間と手間が必要で
利益が出にくい
一方で工業的うま味は
・強い
・早い
・忘れられない
大量生産も再現も簡単
塩分と脂と化学的うま味を掛け合わせると
脳は依存性の快楽回路を作る
身体は過剰な刺激を中和しようとして
→ 喉が乾く
→ 水を飲む
→ むくむ
→ 消化が重くなる
→ 眠くなる
これが外食あとに体が重い理由。 November 11, 2025
2RP
#WFPチャリティーエッセイコンテスト2025 表彰式🏆
今年も特別審査員の #ふなっしー お疲れでしたなっしー💓
「自分で握ったお握りが一番!梅干しとしそ昆布のお握りが一番美味い🍙友達や家族に食べてもらいたい🍙でも人の作ったお握りは食べれないちょっと潔癖症😅」@funassyi
https://t.co/0uBpmRRwKN https://t.co/XPuRcgr2y6 November 11, 2025
1RP
#ホロビガルル(夕飯)
251日目
ドーモ、ニクヤキテイショクです🥷🙏💥
本日は青椒肉絲(牛切り落とし)定食です‼️
本日ホロたんは、アニソン歌枠が18時より開演予定です🎶久しぶりの歌枠なので思い切り盛り上がるましょ〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+
追記:鱈(たら)汁(昆布)❓案外美味しかったぜ🤤 https://t.co/Vd0O1becpX November 11, 2025
1RP
【12/5(金)までお買い得!甘酸っぱい梅と明太子の辛みが調和した「梅めんたい」】
紀州産南高梅のペーストと明太子を合わせた一品。昆布エキスでマイルドに仕上げながら、より味わい深くしました。梅の甘酸っぱさと明太子のプチプチ食感で、ご飯が進みます!
https://t.co/a42SmBBM16 https://t.co/tImKQLeHTV November 11, 2025
1RP
金町製麺@金町
・かけらーめん
・刺身盛り
天然ブリ
生クジラ
オオモンハタ
ホウボウの昆布〆
・馬面ハギとあん肝な煮付け
・おばんざい
・肉汁焼き餃子
刺し盛り撮り忘れ💦
全部👍🏻
かけらーめんは最高!
これ以上飲んだ気がする…平日なのに💦
超めちゃくちゃ美味しかった😋🎵 https://t.co/5g15car8V9 November 11, 2025
1RP
麺屋鈴春@本郷三丁目
つけ麺300g カキ油 味玉 あおさ塩
昆布水に浸かった麺線整った腰ある平角中太ストレート麺をあおさ塩を加えて啜る、旨い❣️
つけ汁は地鶏の旨味満載の塩清湯スープ、牡蠣油の風味がアクセントになりコク旨、弾力性ある麺に絡み旨い❣️
最高の昆布水つけ麺、鈴木店主ご馳走様です https://t.co/qsNZeUOCIc November 11, 2025
1RP
バター、牛乳、小麦粉でホワイトソース作ってクリームシチューやクリーム煮に⋯♡
ポテトチキングラタンにも出来そう😊
ホワイトソース合いそう思ったけど糸こん入れて鳥じゃがも️⭕️
昆布だしと鰹だし入れてお水入れて煮込んで白菜蒲鉾お餅食べるだけ入れて白味噌溶いたら白味噌なお雑煮にもなる😁👍 https://t.co/jtvvF3JWua November 11, 2025
1RP
激安の袋おでんを複数個購入したのだけれど、「5種の具材」のうち、昆布を1種とカウントする浅はかさにイラつき食べる気が失われ、冷蔵庫を圧迫する邪魔者になっていた。しかし、冷凍うどんと一緒に煮込んで焼いた餅を添えることで、なんと、ニセおかげ庵できるのであった…明日。 November 11, 2025
@karei_kobu キャァー🤦🏻♀️💥💕💕💕あの神可愛いイラストをお描きになられるかれい昆布締めさんにお待ちいただいてしまった😭🙌🏻本当に嬉しいです!何とか完成させてみますぅ😭 November 11, 2025
ふろふき大根の下茹終わったので、お昆布さんで煮込み中…(お昆布好きなので入れっぱー)
落し蓋どっかいって分からんくて、代わりにキッチンペーパーって万能やね。 https://t.co/zcV1BlbXpf November 11, 2025
てづかの愛犬(名:こんぶ)、知り合いの家で生まれた子犬を引きとってきたやつだといいし目が開いてすぐぐらいのときに迎えて夜鳴きの世話とか甲斐甲斐しくしてほしい 離乳食も作ってほしいけど強くするためプロテインを混ぜようとしてナマエに怒られてほしい 俺はただ…こんぶに強くなってほしくて… November 11, 2025
@ritsu_leek 好き?嫌い?→だいすこすこんぶ
後輩or先輩?→後輩😤😤
電話出来る?→できない😼
彼氏彼女いそう?→いなそう!!!!
家泊まり出来る?→できない😾
貴方も同じ投稿する?→して!!! November 11, 2025
金沢・尾山神社の裏路地、紫の暖簾が静かに揺れる『飛』。2016年の開店以来、この街の寿司好きたちに静かに浸透してきた一軒だ。握るのは、北陸寿司界の金字塔『太平寿し』で約25年、さらにホテル日航金沢の寿司カウンターで7年を過ごした飛地孝志大将。金沢の寿司を長く支えてきた職人が、この場所で自分の仕事を淡々と磨き続けている。暖簾をくぐると木の香りがふわりと立ち、凛とした空気の中に柔らかな温度が混ざる。飛地大将の所作は落ち着きがあり、かけられる言葉も自然体。静かな緊張感の奥に、職人の芯の強さと人柄の穏やかさがにじむ。
最初に添えられたのは「ゲソ」。軽く炙った香りがふっと立つだけの、静かな導入のひと口。余計な意図を感じさせず、自然にコースのスイッチが入る。続く「鯖の棒鮨」は、脂の厚みがしっかり伝わる一品。噛むほどに旨味が広がり、柔らかな押し加減で身と米が心地よく寄り添う。奇をてらわずとも印象に残る鯖だ。
ここで登場する「クエ」は、皿の上でつまみとにぎりを同時に味わわせる構成。レモン塩をまとった方は、白身の厚みに爽やかな輪郭をつける“つまみ”の表情。対して醤油をまとわせた握りは、同じクエでも味の重心が変わり、旨味がすっと伸びていく。二つを並べて一度に体験させるこの見せ方が面白い。「鯵」は葱と生姜を叩いた薬味を中心に置き、身に塩気をしっかりまとわせたつまみ仕立て。青魚の香りと薬味の辛味が自然に重なり、味がすっと決まる。「鰻」は炭の香ばしさが立ち上がる一貫。余計な甘さに頼らず、焼きの力だけで旨さを引き寄せるタイプで、思わず頬がゆるむ。
「香箱」はこの日の大きな見せ場。甲羅盛りで旨味をしっかり味わわせつつ、外子を“そとこ寿し”に、味噌を添えた身を“ズワイガニ寿し”に仕立てるという構成が面白い。三角とハートが並ぶ盛りつけも愛嬌たっぷりで、皿全体が小さな物語になっている。
「鰤」は、つまみと握りの二様で魅せる。つまみは炙りとおろしを重ねて香ばしさと清涼感を併せ持たせ、握りになるとシャリが味の芯をすっとまとめる。ひとつの素材が、角度を変えるだけでまるで別物に見える。「海鼠腸と烏賊」は、小鉢の中で甘みと塩気が寄り添うひと品。烏賊の柔らかな甘みに海鼠腸の濃い塩気が重なり、最後に器に残る海鼠腸をシャリで拾わせる流れが心地よい締まりを生む。ここで噴火湾の「赤身ヅケ」が登場。照りに品があり、煮切りの甘みとシャリの甘さが一つの方向へ伸びていく。流れに続く「マトウダイの昆布締め」がひと呼吸を作る。昆布の旨味がうっすらと身に移り、甘みが静かに膨らむ。
「のどぐろ」の蒸しは、太平寿し譲りのスペシャリテ。余計な細工に頼らず、しっとりと入った火と、ほどける脂、高めのシャリの温度だけで勝負してくる。華美な演出はいらない、素材の力がそのまま成立している一口。もう一皿は、まかない飯を原点にしたのどぐろ。身を細かく刻み、薬味でふわりとまとめた素朴な構成。噛むほどに脂と香りがゆっくり広がり、蒸しとは違う角度からのどぐろの良さが素直に見えてくる。
噴火湾の「大トロ」は、舌に触れた瞬間から脂がゆっくりほどけていき、甘みと旨みが自然に広がる。重さを感じさせない滑らかさで、そのまま静かに消えていく心地よさがある。「甘海老」は、ねっとりとした甘さが真っ直ぐに立ち上がる一貫。上に添えた卵がぷちりと小さく弾け、ほんのりした塩気が甘みの輪郭をそっと整える。
巻物で供された「干瓢」は、ほんのり甘く、噛むほどに旨みが滲む仕上がり。海苔の香りとシャリのほどけ方が素直に寄り添い、最後の一手としてきっちり決まる。「だし巻き卵」は、ふわりとした柔らかさの中に出汁の香りがやさしく広がる。甘さを立て過ぎず、余韻に自然な旨みを残すタイプで、寿司の流れを穏やかに締めくくってくれる。
コースを終えて思うのは、飛地大将の長いキャリアが、この店の仕事にそのまま結実しているということだ。太平寿しで磨いた技術と感覚、ホテルのカウンターで培った接客の間合い。そのどれもが誇張されることなく、ごく自然に一貫一貫へ流れ込んでいく。金沢で積み上げた職人仕事を味わいたいなら、間違いなく1つの選択肢になるだろう。ご馳走様でした。 November 11, 2025
昨日浦和競馬場後に食べた銚子丸の立食いyasuke。
サーモンの昆布締めと普通のサーモンの食べ比べ。
昆布でしっかり締められて旨味凝縮。濃厚な食間が◎。 https://t.co/MrVzD1H8xy November 11, 2025
@FD_YAMATO わぁー!!
イルミネーションめちゃ綺麗!!
まずは無事に北海道到着してよかったです!雪も大丈夫そう!
支笏湖でぜひ金塊を!!笑
回転寿司トリトン、オススメです🤭
私はそこのヒラメの昆布締めが大好きです🤤
もし行く機会あったらご賞味ください👐 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




