日経平均株価 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
1RP
10年で変わった景色
・スタバコーヒー|300円→394円
・コメ5㎏|2500円→3800円
・ディズニー|6900円→10900円
・iPhone|98000円→194000円
・日経平均株価|18000円→50000円
・大学初任給|206000円→225000円
・国会議員年収|2269万円→2513万円
・年収中央値|415万円→405万円
…何か変? November 11, 2025
1RP
これすごいわ
初心者で溶かしてばっかりだったけど、このツール使ってから爆益止まらんww
人数限定らしいから早く使った方がいいよ
↓こちら
【 https://t.co/ixXDwn23e5 】
仮想通貨/XAUUSD/日経平均5万/ステーブルコイン/倭国株/JPモルガン/S&P500/ゴールド/裁量EA/資産運用 https://t.co/fN37rHTGRi November 11, 2025
ここのグループ一択
これ見た人は正直ラッキー笑
グループ限定コンテンツも配布予定らしい
【 https://t.co/sCv4TP6DIX 】
メタプラネット ビットコイン/-1.19/ゴールドショート/決算発表/ゴールド/S&P500/USDJPY/EA/XAUUSD/日経平均/最高値更新 https://t.co/3rXoydQ3kr November 11, 2025
📊 AI関連株の「ムード急転」を分かりやすく解説
2025年11月下旬、AI関連株の市場センチメントが大きく変化しました。
わずか1週間前には「バブル崩壊懸念」が広がっていたのに、今では「次の大トレンド」として再び注目されています。
初心者の方にも分かりやすく、背景と特徴を
整理します。
1️⃣ 株価の急反発
米国市場(11月24日)
NVIDIA:+6.2%(終値約145ドル)
AMD:+5.8%
Broadcom:+5.4%
Palantir:+7.1%→ AI関連大型株が一斉に上昇し、Nasdaq指数も反発。AIセクター全体の時価総額は
約1兆ドル回復しました。
倭国市場(11月25日)
アドバンテスト:+4.1%
東京エレクトロン:+3.7%
日経平均:一時+1.2%
→ 米国のAI好決算が倭国企業にも波及し、半導体・インフラ関連株が上昇しました。
2️⃣ センチメントの急転
懸念期(11月上旬)
Goldman Sachsが「ドットコムバブルに似ている」
と警告
SNS上では「AIバブル弾けろ」といった投稿が急増
投資家心理指数(Fear & Greed Index)は「Fear」
ゾーンへ
転換点(NVIDIA決算後)
売上高過去最高(570億ドル)、次期見通しも上方修正
SNSでは「AIは本物の成長ドライバー」との声が増加
Bank of Americaも「売却は行き過ぎ」と指摘
→ ネガティブからポジティブへ、わずか数日で心理が反転しました。
3️⃣ サイクルの特徴
高速回転
ITバブル時代は数ヶ月かかったセンチメント転換が
AIではSNSの影響で数日単位。
11月18日の「崩壊懸念」から、24日の
「大トレンド再燃」までわずか1週間。
資金フロー
AI ETFへの資金流入:+15億ドル(前週比+300%)
懸念期には逆に-20億ドルの流出
→ 感情の揺れが資金と株価を大きく動かす構造が鮮明です。
4️⃣ 投資戦略のポイント
短期リスク
ボラティリティ(変動率)が高く、VIX指数も
上昇傾向。
感情に振り回されやすい局面では冷静さが重要。
長期視点
「アマラの法則」:短期的には過大評価されやすいが、長期的には過小評価されやすい。
AIはインフラ投資や生産性向上効果が実需を伴っているため、長期保有戦略が有効。
倭国投資家向け
円安環境下では米国AI株ETF
(例:NASDAQ-100連動型)が注目。
個人レベルでも「AIツールを使いこなす力」が
差別化要因になる可能性。
✅ まとめ
AI関連株は「一過性のバブル」ではなく「持続的トレンド」へと定着しつつあります。
ただし、過熱リスクは依然残っており、次回のNVIDIA決算(2026年2月)やFRBの金利動向が重要な分岐点となります。
初心者の方は、短期の値動きに振り回されず、長期的な成長テーマとしてAIをどう取り入れるかを考えることが大切です。 November 11, 2025
あーこれマジ欲しい
月23万半自動とか反則すぎて泣いたわ😂
半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターン…
https://t.co/0yUL29ibIE November 11, 2025
最新コメント38件(11/25 03:19)
【10月3日 登録記事】日経平均株価647円高 OpenAI祭り、日立やソフトバンクGに買い - 倭国経済新聞|ナウティスニュースhttps://t.co/LnG8UiNDZ1 November 11, 2025
最近FX勝てすぎてヤバい!
はやく仕事辞めたいな^^
勝てない人こそこの人をオススメしたい。
↓こちら
【 https://t.co/icC2K3mZyH 】
仮想通貨/倭国株/デイトレ/日経平均/エヌビディア/NISA/XAUUSD/ゴールドショート/ドル円ショート/暗号資産】 https://t.co/MJV5Jvfywa November 11, 2025
金利発表の直後Goldが大きく動いて損失が出たけど、ベルさんのシグナルで3日で12万円の利益!
ここから↓
【 @mcdonald_b66526 】
テクニカル/ビットコイン/日経平均/NISA/最高値更新/S&P500/BTC/ゴールド/裁量EA/自動売買 https://t.co/XdbQzMNXTe November 11, 2025
ゴールドの勉強出来る部屋発見!
みんなFXが話してるのを見てるだけで、勉強出来ちゃう。。。
↓こちら
【 https://t.co/tm95bM5FFu 】
メタプラネット ビットコイン/-1.19/ゴールドショート/決算発表/ゴールド/S&P500/USDJPY/EA/XAUUSD/日経平均/最高値更新 https://t.co/qu7GY75VPs November 11, 2025
🇯🇵日経平均 48625.88 -2.40%
プライム売買代金 8兆9565.35億円
🇯🇵TOPIX 3297.73 -0.06%
日経半導体株指数 11854.80 -6.02%
🇯🇵日経平均先物 48950 +0.35% (4:19)
日経平均先物 4日高値52700 からは -7.12%
✅週間の各指数等の騰落を画像に。
週間での日経平均寄与度を集計し、上位と下位の10銘柄を掲載。
日経平均は週間で1750.65 (3.48%) 下落し、このうち1031.84 がソフトバンクグループ、アドバンテスト、東京エレクトロンによるもの。
上位のイオンの寄与度は週間でも僅かなものだが、イオンは様々な意味で話題となった一週間に。
プライム上場の銘柄のうち TOPIX CORE 30 の前週比で上昇、下落で変化率高い各5銘柄を掲載しました。
TOPIX LARGE70は画像に掲載できなかったのでこちらで。
前週比変化率上位 5銘柄
イオン +14.88%
SOMPO ホールディングス +7.32%
三菱地所 +4.43%
東倭国旅客鉄道 +4.15%
セコム +3.85%
前週比変化率下位 5銘柄
資生堂 -17.43%
ニデック -14.47%
住友電工 -9.51%
SMC -8.53%
ディスコ -7.11%
他、下落率の高いものではやはり半導体関連が目立ち ルネサスエレクトロニクス -7.08%
週間の下落寄与度で2位のアドバンテスト -6.22% レーザーテック -5.62% など。
TOPIX ニューインデックスでは
TOPIX CORE30 が前週比 -3.28% (+0.91%)とTOPIX -1.85% を大きく上回り、中小型の影響は軽微とこれまでとは逆転の構図に。
TOPIX LARGE70 前週比 +1.72% (+0.29%)
TOPIX Mid 400前週比 -0.81% (+2.23%)
TOPIX Small 前週比 +0.28%(+1.88%)
()は前回の結果。
✅NVIDIA 好決算にも拘らず発表後の上昇分を全て失いその結果を真っ先に受けた週末の倭国市場。
半導体関連以外はプラスも多くTOPIX LARGE 70 とTOPIX SMALL は前週比でもプラスで終える。
NVIDIAが利益順調に伸びても"循環取引"先のマネタイズが進むか否かの疑念が拭えない点にフォーカスされ調整が進む。 オラクルのCDSが上昇の件は21日の米国市場で取り沙汰され、オラクルは22日米国市場でも一時6%を超える下落に。循環取引の一角でも崩れるとどうなっていくのでしょうか? この不透明感がやがて真の恐怖に…などとならなければいいのですが。
これまでは「AIの進化はまだ始まったばかりで弱気になる必要などない」が市場の趨勢を占めていたようですが今週はそんな声も弱まるなか、NVIDIAのレーティングで決算前に200ドル以下をつけていたドイツ銀行が180ドル⇒215ドルに 投資判断は中立。
QUICK・ファクトセットによると20日時点でNVIDIAの投資判断を「買い」とするアナリストの割合は9割程と。
✅個人PF -1.43% 前週比
信用保証金率 216.30% 前週末は267.65%
値嵩半導体の下落につい、手を出しては損切が響きマイナスの週に。
とはいえ、余力は十分に残しているので反発が始まれば…とは思うものの、目先直ぐに反発するのかは全く不明なので大人しくしております。
✅中国「国連安保理の許可なしに倭国攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及 (日経)
「中国が国連の許可なしに倭国を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、倭国など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した」
遂に傍若無人な本性があらわに。 November 11, 2025
1360 日経平均ベア2倍上場投信
-8(-5.13%)
大引けはストップ高買い気配レベルまでぶち上げるふみあがって行くのです。
https://t.co/gT92w1Qa9E November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



