倭国銀行 トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎱🥁😔↗🤯
😇🏆すごい!
@nensyu_kokai
さんが教えてくれた方法で、15日間で300万円も稼げた!すごい効率だね!🖕#倭国株
#株価🔡#株式投資
#逆分割 🍴#三井化学 #4183
#週刊東洋経済 🥖#日銀金融政策
#ペイペイ ♉#テスラ https://t.co/F3ffLTSnxj November 11, 2025
9RP
🌈💎🌈💎🌈
収入UPのチャンス!
🌈💎🌈💎🌈
FX代理店を副業として収入を拡大しませんか?
🆓完全無料で始められるので、資金がなくても大丈夫です!
💹市場に合わせたオリジナルEAを開発しています。
🔰未経験OK
https://t.co/blX4BUCX65
IB報酬 ドル円 Doge ゴールドEA 日銀 https://t.co/tWXFVm68Fb November 11, 2025
2RP
@edgeofstreet918 良かった…政府や日銀は国債発行をしっかり調整されているのですね…<債券がデフォルトしたりその予備軍になった主要国が最近増えたので November 11, 2025
1RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
会員限定記事だけど読んだら円安の悪影響に絶望 ●名目実効為替レートの円安乖離率は固定相場制時代超え (REER比較してほしかったが)●世界各国に比して目玉が飛び出るほどの実質金利の低さ(思いっきりマイナス)と高インフレ ●日銀だけバランスシート正常化がダダ遅れhttps://t.co/9r23nFWBUL November 11, 2025
@rALdhTfaEKt35X 倭国国民の借金じゃいので大丈夫ですよ国債のほとんどは倭国銀行が買ってますし。国際が出してる倭国国債の保険金額も変わってないですしG7の中でも2番目にいい数字です November 11, 2025
円は25日朝、156円台後半で推移。米利下げ期待でドル買い圧力が弱まり、円安進行は一服。ただし、倭国政府・日銀の介入発言への警戒が続く。片山財務相らの円安けん制発言が、市場では「介入姿勢強化」のシグナルとして意識されている。 https://t.co/zucCeovQss November 11, 2025
野口旭日銀審議委員が27日、大分県金融経済懇談会に出席する。日銀の審議委員間での年内利上げ賛否に関する票読みが変わる可能性があるものの、「利上げのタイミングに関する政府との調整がついているのか分からない」(別の国内銀の為替営業担当) https://t.co/OiLWVa1awy November 11, 2025
昨日のドル円は、介入警戒と米利下げ観測が上値を抑えつつも、「ドル安を上回る円全面安」という構図が際立ちました。日銀の利上げ示唆や財務省の強い牽制があったにもかかわらず円売りが優勢となった点は、市場が依然として「倭国の金融政策の正常化は遅い」との認識を崩していないことを示唆しております。
こうした環境は、ゴールド相場にとって重要な示唆を含みます。まず米FRB当局者の相次ぐ利下げ容認発言により、米長期金利は4.0%台へ低下。この金利低下が金のサポート要因として機能し、NY金は4090ドル台へ上昇いたしました。特に、ウォラー理事・デイリー総裁の発言は、12月利下げ観測を一段と強化し、金利感応度の高いゴールドにポジティブでございます。
一方、ドル円が157円台に迫るなか、円建て金価格(円金)は為替効果により下がりにくい構造が続いております。もし日銀がサプライズ利上げや介入に踏み切った場合、円急騰で一時的な円金調整はあり得ますが、米国側が利下げ方向に舵を切る限り、ドル建て金は押し目買いが入りやすく、中期的には下値は限定的と見ております。
本日はADP・PPI・小売を含む米指標が集中しており、短期的には金利再低下 → ゴールド続伸の可能性がございます。米金利の方向性と円のボラティリティが交差する局面では、ゴールドが安全資産として再び注目を集めやすく、引き続き金利と為替のトライアングルを丁寧に観察する必要がございます。#ゴールド November 11, 2025
おはようございます。
ドル円ロング+60pips程。
156円付近からの反発がそのまま上記に繋がるカタチですね。
現在は157円ラインで明確に頭を押さえられている状態、ここを上抜けて定着できれば、買い勢が優位に転じ、ロングに分が出てきそうですね。
157円を超えきれない場合、上値を試す力が枯れやすく、再び156円のサポート帯まで押し戻される展開を十分に想定しておく必要も。
片山財務相や日銀、トランプ、ベッセントら米政府の発言、為替介入にも引き続き注意しながらトレードを進めていきます。
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
😍こんな機能欲しかった‼️
👑 夢のゴールドEA🐎Buena Vistaついに登場‼️
🔥 業界初⚡️革新的ロジックで自動売買の無敵トレードを実現⚡
💰 リスク据え置きで利益1.5倍! トレーダー必見の新時代へ🚀
#FX
ドル円/ビットコイン/日銀 https://t.co/wNZloXLzW3 November 11, 2025
円安の主な原因は、倭国と海外との金利差の拡大、貿易収支の悪化、そして世界経済や国際情勢の不確実性です。特に、アメリカの金融引き締め政策による金利上昇に対し、倭国の金融緩和政策が金利差を広げたことが、円が売られてドルが買われる円安の大きな要因となっています。
主な原因
金利差
アメリカなど海外諸国がインフレ抑制のために金融引き締めを行い、金利を引き上げている一方、倭国は低金利を維持しています。
金利が高い通貨を持つ方が有利になるため、投資家は円を売ってドルなどの高金利通貨を買う動きが強まり、円安が進みます。
貿易収支
円安が進むと、海外から見た倭国の製品価格は安くなるため輸出が増加し、企業業績にプラスに働くことがあります。
一方で、倭国が輸入する資源や原材料の価格は円安によって高騰し、輸入コストが増加します。
輸入コストの増加が貿易赤字を拡大させ、円売り圧力を高める要因となります。
世界経済・国際情勢
ウクライナ情勢など地政学的なリスクが高まると、投資家はリスクを避けるために安全資産とされる米ドルなどを買います。
これにより、相対的に円安が進みやすくなります。
その他の要因
金融緩和政策
倭国銀行が市場に大量の円を供給する金融緩和政策を続けると、円の供給量が増加し、円の価値が下がる要因となります。
政府の財政
税収を上回る財政支出が続き、それを日銀が補填する「財政ファイナンス」が行われると、円安を招くことがあります。 November 11, 2025
🎏 AI相場のリバウンド 🎏
Googleが+6.22%で高値更新📈
おはようございます☀
今日の日経平均は上昇スタート📈
9:03時点で 49,169円(前日比+1.12%)
4万9000円を回復しましたね📈
日米株は相変わらずAIテーマで上下📊
足元のチャートをみると米国主要3指数は調整相場の様相。
日経平均も調整局面を迎えていますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵日経平均 4万8000円目安に底値探る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日経平均株価は、今日は反発していますが、下落局面が意識されます。
AI株の調整や財政不安、金利上昇を背景に乱高下が続き、4万8000円台での底値探りですね📉
それでも結局は「日経平均は米株連動」ということで、
NASDAQ100に連動して弱気モメンタムな今です🇯🇵📉
—
💡結局は“米株連動” 日経平均はレンジ相場を継続
・AIブームの揺り戻しにより米テック株が不安定
・オラクルは高値から約4割安、NVIDIAのPERも26倍と落ち着き
・倭国株の主役だったソフトバンクGも高値から4割安
・大和アセットは 下値メド4万8250円 と試算
・米利下げ期待が高まると倭国株も反応しやすい構造
→日経平均は「米株↑なら反発、米株↓なら素直に下落」の連動性が一段と鮮明✋️
→チャート上も 4万8000〜5万2000円のレンジ内 に収まり、大勢観は崩れていない
—
💡為替介入による“円高ショック”に市場は警戒感
・円安が進み、1ドル=158円台半ば〜160円が視野
・年初来安値更新が近づくと、市場は介入警戒を強める
・政府の積極財政・国債増発観測で金利は1.835%まで上昇(17年半ぶり)
・日銀12月会合の利上げ確率は4割程度まで低下
・金融政策の不透明感が円売りを助長しやすい地合い
→もし介入が入れば
短期的な円高→倭国株一時売られる“円高連れ安”
このパターンがリスクシナリオとして警戒✋️
→逆に介入がないまま円安が進むと、
ドル建て日経平均のチャートが悪くなり、海外勢の倭国株買いが細り、指数の上値を重くするという別のリスクも存在✋️
—
🎏総評まとめ
倭国株は「米株頼み × 円安加速 × 財政不安」という三重構造の中で、4万8000円台を下値に模索する局面が続いています。
日経平均は依然レンジを維持しているものの、為替介入リスクが上昇しており、短期的には値動きが荒くなりやすい状況です。
今のところ
・米ハイテク株のAIトレンド
・米利下げ確度
・日銀12月会合
・為替介入、円安の着地点(158〜160円)
この4点が倭国株の方向性を左右するポイントですね💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵アサヒGHD、システム障害は来年2月に復旧へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アサヒGHDは、サイバー攻撃で停止していた受注・出荷システムについて、
2026年2月におおむね復旧する見通しを発表📢
11月27日に勝木敦志社長が、障害発生後初となる記者会見を開き、復旧計画や経営影響について説明します。
ここまでの動向を振り返っていきましょう👇️
—
💡ランサムウェア攻撃の発生と影響
・9月29日にランサムウェア攻撃を受け、受注・出荷システムが停止
・酒類・飲料・食品など、システム経由の受注が不可能に
・現在も電話・FAXでの代替受付となり、出荷商品に制限が続く
・個人情報流出の可能性があり、範囲は現在も調査中
→ 大手飲料メーカーとしては極めて異例の長期障害✋️
—
💡復旧は段階的、物流システムから順次再稼働
・物流関連のシステム・業務を順番に復旧
・2026年2月に“おおむね従来の状態”へ回復を目指す
・ただし一部出荷制限は当面残る見通し
・取引先には復旧スケジュールを説明済み
→ 完全復旧まで約4か月以上を要する深刻な事態📉
—
💡影響は他社へも波及
・アサヒの出荷制限により、他のビール大手に代替注文が殺到
・これに伴い、他社でも販売中止や出荷制限が発生
・業界全体でサプライチェーンの混乱が拡大
→ 障害はアサヒ単体にとどまらず“業界問題”に発展💭
—
🎏総評まとめ
アサヒGHDの大規模システム障害は、復旧までに4か月超を要し、事態は想定以上に深刻です。
物流システムの段階的な回復は進んでいるものの、完全正常化は来年2月以降。個人情報流出リスクや他社への波及もあり、影響範囲は広がっています。
一方、10月月次も売上げは9割ほどまでは維持できており
一時的な業績悪化ならそこまで大きな影響はないとも言えます。
27日の社長会見では、業績影響が焦点になると言えるでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/24(月) 🇯🇵 倭国市場おやすみ
✅️11/24(月) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 生産者物価指数(PPI)(9月)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 小売売上高(9月)
✅️11/25(火) 03:00 🇺🇸 S&P/ケース・シラー住宅価格指数(9月)
✅️11/26(水) 00:00 🇺🇸 消費者信頼感指数(11月)
✅️11/26(水) 02:00 🇺🇸 アトランタ連銀GDPNow(Q4)
✅️11/26(水) 14:00 🇯🇵 日銀CPI
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 失業保険申請件数
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 耐久財受注(前月比)(9月)
✅️11/27(木) 🇺🇸 米国市場おやすみ
✅️11/27(木) 04:00 🇺🇸 ベージュブック(米地区連銀経済報告)
✅️11/27(木) 00:00 🇺🇸 新築住宅販売戸数(9月)
✅️11/27(木) 10:30 🇯🇵 日銀野口理事発言
✅️11/28(金) 🇺🇸 米国市場 半日取引
✅️11/28(金) 08:30 🇯🇵 東京CPI(11月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 鉱工業生産(10月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 小売業販売額(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
[片山さつきvs江田憲司〜これまでの財務省の嘘がハッキリわかる]
立憲民主党の唯一の良心、江田憲司議員と片山さつき財務大臣の質疑。
そもそもこの2人が違う党というのも実に不可思議だが、財務省とオールドメディアの詭弁が次々とあかるみになった。
◽️政府の負債だけを見て(民間側の資産を見ずに)借金、借金と騒ぐ財務省は公正さに欠ける
◽️国債の償還は税金ではなく借換債の発行により行われている
◽️日銀保有の国債の利払費は国庫納付される
マジメな話、国民が負担する必要のない負債まで、借金、借金と連呼してきた財務省とオールドメディアは、万死に値すると私は思います。
特に倭国経済新聞社は地獄に落ちろ、と思いますね。
https://t.co/Dd4sr3d4G4 November 11, 2025
衝撃の「うるさいな」…。いやだって既に発行済みの1000兆円の国債のうち500兆円は民間が持っているのに、一体全体どうやってその借換えを日銀が直接引受けするんですか?この方は時にこういう、思い込みに基づいて雑な間違いを断言し、指摘されても改めません。その悪癖を改めればいいのにと思います https://t.co/kqhn38VfhP November 11, 2025
今の日経平均は手詰まり状態になってきていると思っていて、11/5の大幅下落以来個人の押し目買いで信用買い残が激増して信用倍率は5.69倍まで跳ね上がり、ドル円上昇の円安アシストが無ければ需給の重みで下落していたと推測される中で、そのドル円もこれ以上上昇してくると為替介入で押さえつけられる可能性が高く、高市政権が余程無知でも無い限りはドル円の上昇幅も良くてあと2〜3円程度と大した円安効果は見込めない状況
とはいえ投機筋も実際に為替介入で叩かれるまでは粘り強く円を売って来るのが定石なので先日のポストでも言った通りドル円がもう一度ここから上値を試す過程で為替介入が実行に移され、それによりドル円は大幅下落する事になり、需給悪化で脆弱になっている為替連動相場の日経平均はそれにシンクロしてショック級の下げとなり欲深くレバをかけてポジションを大きくした信用買い勢を根こそぎ損切りさせる流れになると想定していて、その後の流れは投機的ポジションが一掃されることにより上値が軽くなり昨年8月や今年の4月のショック級の下げの後のような激リバ相場になるというのが個人的な見解なんよな
総括としては、結局相場を先導してきたソフトバンクグループ・アドバンテスト・フジクラ等の銘柄の下げで信用買い勢がガッツリポジションを仕込んだ段階で日経平均の命運は決まってしまったと見ており、誰もが注目している銘柄に最も足が遅い信用買い勢が参入してきた時点でもはや上値を追う買い手は枯渇した状況であり、政府は株高を維持したいので何とか為替介入を避けたそうな雰囲気があるけど、ここまで高市政権の積極財政をネタにドル円に上昇のモメンタムが生じてしまった状況では為替介入無しでドル円の上昇トレンドを終わらせる事は不可能と見ていて、今の段階で既に信用買い残はトランプ関税ショック前の水準まで膨れ上がり、為替介入を先送りにすればするほどそれによる日経平均の暴落の傷が深くなる事を考慮しても、やはり投機筋がドル円=160円までは為替介入は無いだろうと油断していてFRBの12月利下げ思惑再燃や日銀の利上げの地ならし開始によりファンダメンタルズ的なドル売り円買いの状況も整った今こそが為替介入の効果を最大限に発揮できるタイミングなのではないかと思ってる November 11, 2025
これで円安だからヤベェんだよなぁ…
ECB、7回利下げしました!
日銀、3回利上げしました!
ユーロ安、円高でしょうか?
いいえ、ユーロ円、過去最高の180円突破しました! https://t.co/M3vbSqvK1s November 11, 2025
宇根さん、さすがの着眼点だよなぁ、これは読まなきゃ→倭国銀行金融研究所 ディープフェイク検知モデルの評価・比較:研究事例を活用する際の留意点と課題 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 https://t.co/KMIvNGPNRX November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



