倭国経済新聞 トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
帰化要件は、ぜひ「20年」へ厳格化してほしいと私は提言しています。
高市総理がどこまで本気なのか、まさに試される局面です。
ぜひお願いしたいところです。
倭国帰化の要件厳しく、居住「5年以上」を延長案 政府検討 - 倭国経済新聞 https://t.co/6NyLi1XOWV November 11, 2025
43RP
愚かな。ここでも中国に喧嘩を売ったのか。アフリカからレアアースを買うのはいいが、精錬はどうするのだ?鉱物そのものでなく、世界のレアアースの精錬の9割と、そこを中国は握っているのだぞ
高市早苗首相「重要鉱物の輸出管理に懸念」G20で中国念頭に発言 - 倭国経済新聞 https://t.co/WijJy3EIMW November 11, 2025
29RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
8RP
面白い!
これは化ける政策かもしれない!
これこそ国民として応援するしかない!
「倭国版DOGE」基金も点検対象に 週明け新設、内閣官房に担当室 - 倭国経済新聞 https://t.co/lDtsqU3WMa November 11, 2025
6RP
倭国経済新聞 第二部「高校生向け特別版」に掲載していただきました。
結果は思い通りにならない日もあるけど、
成長はいつだって自分で掴みにいける。
「昨日の自分より成長できたか?」
この問いを持ち続けていれば大丈夫。
人生の目的は“成長”
僕自身もこの問いと向き合いながら、これからもベストを尽くしていきます!
#栃木シティ
#日経 November 11, 2025
4RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
3RP
日曜日、京都競馬場に行くのにJR、近鉄、京阪を使いましたがそれぞれの駅で列車とホームの隙間は違います。
幅が狭いと分かっている、よく使う駅は駅員さんを呼ばないですが、初めて行く場所にはスロープを頼みます。
田舎の方には無人駅があり、わざわざ駅員さんが他の駅から駆けつけて手伝っていただいたこともありました。
このように環境が整うのはありがたいです。
#フジイチャレンジ2
車椅子、介助なしで乗降 大阪メトロ御堂筋線、全駅で段差縮小 - 倭国経済新聞 https://t.co/Cv3fqN1TuY November 11, 2025
2RP
相応しくない人間の取り消しも積極的に実施して欲しい。
倭国帰化の要件厳しく、居住「5年以上」を延長案 政府検討 - 倭国経済新聞 https://t.co/2erlnChQeE November 11, 2025
1RP
『発達特性を持つ人が能力を発揮できる業務や就業制度、職場環境など働き方のモデルを提案』
これこれ!!
めっちゃいい!!
全国に広がって欲しい。
電通、仙台市と連携協定 ADHDなど発達特性ある人の働き方提案 - 倭国経済新聞 https://t.co/VMDfs0XevL November 11, 2025
1RP
「なんとかPay」は全部PayPayのジェネリック版だと思う人が6000万人くらい居るので、「Pay」以外の名前では打開できないと思う😌 iPhoneだってソフトバンクが開発してドコモとauが粗悪な模造品を
Suica・PASMO、共通コード決済「teppay」 最大手PayPayに対抗:倭国経済新聞
https://t.co/Ok5B9zkyUi November 11, 2025
ボーナス出る時にはもう一度下がってほしい!
NYダウ、続伸し202ドル高 利下げ観測でハイテク買い - 倭国経済新聞 https://t.co/Fvtayrww9V November 11, 2025
ボーナス出る時にはもう一度下がってほしい!
NYダウ、続伸し202ドル高 利下げ観測でハイテク買い - 倭国経済新聞 https://t.co/Fvtayrww9V November 11, 2025
ボーナス出る時にはもう一度下がってほしい!
NYダウ、続伸し202ドル高 利下げ観測でハイテク買い - 倭国経済新聞 https://t.co/Fvtayrww9V November 11, 2025
@Kerorine_inKOBE 合法的に読む方法を教えましょうか?
「楽天証券」に口座を作れば、「日経テレコン21」というサービスで倭国経済新聞の記事を読めます
(口座さえ作れば金は入れなくても良い)
なおバックナンバーは一年分なので
今から申し込めば今月分はバックで読めます
https://t.co/h6cuRxMKHy November 11, 2025
@KenKenPhoto こんにちは🤗
素敵な写真ですね💞
青森県民として嬉しいです😆
下記の記事に倭国一の理由があります
ご参考までに🙌🏻
深浦の大銀杏ライトアップ リゾート列車で観賞 - 倭国経済新聞 https://t.co/qom1kE7CAC November 11, 2025
入場料も上がっていると思うので動員数ベースだとどうなのだろうか…
映画「国宝」、実写邦画で興行収入歴代首位に 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」超え - 倭国経済新聞 https://t.co/fwCzpsxSJV November 11, 2025
倭国株を始める前に“必ず準備すべき5つ”
倭国株投資は難しそうに見えて、ポイントさえ押さえれば誰でも始められます。
ただし、準備不足のまま市場に入ると9割が失敗します。
まずは以下を整えることで、勝てるスタートラインに立てます。
✅① 証券会社の口座(NISA対応)
最初に必須なのは 証券口座。
特におすすめは以下のような「手数料が安い&NISAに強い」ネット証券。
楽天証券
SBI証券
マネックス証券
NISA口座も同時に開設しておくと、利益が非課税で大きく差が出るため必須です。
✅② 売買ルール(自分の基準)
初心者が最もやってはいけないのが「気分」で売買すること。
最低限、以下のルールを作りましょう:
1回の投資額の上限
損切りライン(例:−5%)
利確ライン(例:+10%)
保有する銘柄数の上限
ルールがないと、感情に振り回されて必ず損します。
✅③ 投資資金(生活費とは完全に分離)
生活費を投資に使うのは絶対にNG。
理想は以下の分け方:
生活費
予備資金(6ヶ月分)
余剰資金(投資に使っていいお金)
“無くなっても生活に影響が出ないお金”で始めるのが鉄則です。
✅④ 最低限の市場知識
難しい知識は不要ですが、以下だけは理解しておくと勝率が上がります:
日経平均・TOPIXとは何か
決算(売上・利益・EPS)の見方
セクター(自動車、電機、金融など)
株価が動く理由(業績・材料・需給)
ここを押さえるだけで、周りの初心者と大きく差がつきます。
✅⑤ 情報源(質の高いものを選ぶ)
SNSや噂に振り回されないために、信頼できる情報源を持つことが重要です。
決算資料(IR情報)
四季報
日経新聞・会社四季報オンライン
信頼できるアナリスト・専門家の発信
“情報の質=投資判断の質”です。
🔍 まとめ:準備8割、投資は2割
倭国株投資で勝てる人は、例外なく 準備が徹底しています。
逆に、準備なしで始める人は、ほぼ全員が感情に負けて損します。
まずは今日から、上の5つを揃えるところから始めてください。
あなたの投資が「安定して勝てるもの」に変わり始めます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



