インデックス トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ、マジで大事です。
もしボクが「年収400万円から資産づくりをやり直せ」と言われたら…
やめること
・なんとなく立ち寄るローソン通い
・中身を理解していない高い保険
・惰性で続いているネトフリ
・毎日のビールや加熱式タバコ
・見栄のためだけのブランド消費
・収入に見合わない高すぎる家賃
・パチンコ・競馬・FXなどの一発狙い
・気軽に頼んでしまうウーバー
はじめること
・最低7時間の睡眠を“絶対ルール”にする
・自炊と作り置きで食費のベースを整える
・家計簿アプリで毎月の固定費をチェック
・毎週1冊、お金や仕事の本を読む習慣
・ふるさと納税や控除をちゃんと使う
・インデックス投資(全世界株 or S&P500)を積み立て
・新NISAに毎月5万円を自動で振り分ける
でも『もっと早くやれば良かった』と後悔してることは… November 11, 2025
7RP
株式投資してますって言う人がいて聞いたら財務資料が読めないって言って「ふぁ?!」って言いそうになった。
どういう風に情報を集めてるか聞いたら「PIVOT」。。うーむ。
インデックスだったらいいんだけど個別株価どうか聞くの忘れた。こういう財務が読めない人でも株式投資してる人多いのかな? November 11, 2025
1RP
「オルカン・S&P500の積立では富裕層になれない?😳」
このタイトルに釣られて『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を読んでみた🌷
長くなるけど、本の主張をざっくりまとめたよ☺️
結論だけ先にいうと、この本の主張は
🌷オルカン・S&P500の積立だけでは富裕層(資産1億円以上)にはなれない
🌷オルカン・S&P500一本はむしろ高リスク
というもの🤔
✅「オルカン・S&P500では富裕層になれない」とは?
本の中では、富裕層=資産1億円以上と定義。
年利7%(オルカン・S&P500の平均的なリターン想定)でシミュレーションすると、
月8万円を30年間積み立てれば1億円には届く
でも著者いわく、
・30年も同じ額を積み立て続けられる人はごく少数
・インフレ2%が30年続くと、今の1億円は将来の約5,500万円の価値に目減り
だから「名目では1億でも、実質的には富裕層とは言えないよね」というロジックだった😳
✅「オルカン・S&P500は高リスク」とは?
ここでいう“高リスク”というのは、
・オルカンも時価総額の多くがアメリカ株で、結局“アメリカ依存”になりがち
・36兆ドル規模の政府債務に加えて、米国債の保有を減らしている国もあり、ドルへの信認が揺らぎつつある
・株式インデックス一本足だと、インフレや通貨安、大暴落が来たときに他の資産でカバーできない
という、「資産クラス・通貨の分散が足りないよね」という意味での“リスク”だった😳
✅ではどうすれば良いのか?
著者が提案していたのは、株式インデックスだけでなく
・ゴールドや不動産などの現物資産
・ビットコインなどの代替資産
を組み合わせる“多軸ポートフォリオ”✨
ポートフォリオの考え方としては
「100−年齢(%)を、リスクを取ってリターンを狙う攻めの資産に充てる」
というもの
攻めの資産=株式・不動産・暗号資産など
守りの資産=債券・高配当株・現金など
というイメージ。
私の場合、25歳なので“攻めの資産”を75%までOKらしい😳
今は現金と株式の割合がだいたい5.5:4.5くらいだから、もう少し攻めてもいいのかも…と思ってる!!!
最近ビットコインが気になっているのもこの本を読んだからなんだ✨
正直、これまでは「株式、アメリカ🇺🇸だけで充分でしょ!」って思ってたけど
そうとは限らないんだな〜と考えさせられた1冊だった😳
宮脇さきさん@saki__miya__ の『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』、
気になった方はぜひ読んでみてね〜💪 November 11, 2025
1RP
【サプライチェーン攻撃】サイバーセキュリティ研究者が、Python Package Index(PyPI)を通じて配布される悪意あるパッケージを使用した高度なサプライチェーン攻撃を発見した。「spellcheckers」という名前の悪意あるパッケージには、暗号通貨情報を窃取し、被害者のコンピュータへのリモートアクセスを確立するように設計された多層暗号化バックドアが含まれている。
この攻撃で使用されているC2インフラは、脅威アクターがリクルーターを装って暗号通貨ユーザーを標的とした過去のソーシャルエンジニアリングキャンペーンと関連付けられている。PyPIリポジトリに活動を拡大することで、攻撃者は潜在的な被害者基盤を大幅に拡大し、侵害されたパッケージを無意識にインストールする開発者を標的としている。
悪意あるパッケージは、1,800万回以上ダウンロードされている正規の「pyspellchecker」ライブラリを模倣している。展開以来、偽の「spellcheckers」パッケージは既に950回以上ダウンロードされており、数百の開発者システムと環境が侵害された可能性がある。
攻撃は検知を回避し、永続的なリモートアクセスを確立するために慎重に組織化された3段階プロセスで展開される。第1段階では、悪意あるコードが「ma_IN.index」という名前の隠しインデックスファイルを通じてBase64エンコードされた状態で実行される。ユーザーがパッケージをインストールしインポートすると、spellcheckers/detect.pyのコードがrun_indexメソッドをトリガーし、エンコードされたペイロードをインデックスファイルから読み取り、Base64を使用してデコードし、Pythonのexec()関数を使用して実行する。
第2段階では、完全に機能するリモートアクセストロイの木馬(RAT)を実装する別のBase64エンコードスクリプトをC2サーバーからダウンロードする。マルウェアは、16バイトキーを使用したカスタムXOR暗号化を採用し、感染したシステムとC2サーバー間のネットワーク通信を難読化する。すべての例外処理がコード全体に実装され、try-exceptブロックがすべてのエラーをキャッチして黙って無視し、セキュリティ監視ツールが異常な動作を検出できないようにしている。
https://t.co/Cm1ym3E0lh November 11, 2025
野村不動産って、有名どころより“割安”に買えて、しかも13期連続増配の安心感があるのが強い。
不動産株の中でも
・価格が重すぎない
・配当が安定して伸びている
・株主還元が手厚い
この3つが揃っているのは大きな魅力です。
もちろん、決算が弱くて一時的に売られる年もあります。
でも個人的には、その“下げの局面”こそ狙いどころだと思っています。
📌 不動産株を買うときの考え方(一般論)
・決算後の一時的な調整
・金利上昇懸念が落ち着くタイミング
・市場全体が押したとき
→ このあたりは拾われやすいパターン。
初心者でもポートフォリオに組み込みやすく、
インデックスや高配当株と合わせるとバランスが取りやすいのも魅力。
あなたなら、不動産株はどんなタイミングで買いますか?
コメントで教えてほしいです🙏 November 11, 2025
【50日目】
12月はトランプ暴落って話題ですね
当然オルカンもS&P500も影響はあると思いますが、インデックス投資って下がるから売るとかそんな感じではないですよね😌
とりあえず今のところプラスです!
マイナスで心折れないといいけど…
#うにーの資産運用1年目 https://t.co/M7uoaNJIXY November 11, 2025
もうみんなに暴露します
株初心者でも
有識者が多いから脳死で稼げる
先行者利益でどうぞ↓
↓こちら
【 https://t.co/spqVPzLZil 】
JX金属/雇用統計/ゴールドショート/インデックス/日経平均/仮想通貨/倭国株/アメックス/最高値更新/S&P500 https://t.co/4NxAYHOpM0 November 11, 2025
@cakari14 BS/PL/CFなどを読み込んで分析するのは銘柄を絞り込んでる人くらいだろう
大抵はインデックス投信で何も考えない
知らなくても利回り出るからね November 11, 2025
常にトレンドに乗れる!
あのアルトコインも、このグループで情報仕入れてから、急騰に乗れて大儲け!
↓こちら
【 https://t.co/qUB7PL4VQJ 】
JX金属/雇用統計/ゴールドショート/インデックス/日経平均/仮想通貨/倭国株/アメックス/最高値更新/S&P500 https://t.co/crbKjzh2AK November 11, 2025
【グーグル覚醒】🌋AI覇権争いに“潮目の変化”?
🌱チャットGPT登場から「出遅れ組」扱いの3年間
チャットGPTが世に出てからというもの、「グーグルはAIで出遅れた」と社内からも外からも言われ続けてきたんだべ。
検索エンジンの牙城も脅かされ、元CEOやエンジニアまでもが「やばいかも」と認める状況だった。
ところがここ数カ月で雰囲気がガラッと変わった。
Gemini 3の高評価、TPU需要の急増、クラウドの成長…
“眠れる巨人”と言われたグーグルが、ようやく完全に目を覚ました感じだな。
📊Gemini 3とTPUの復活劇
Gemini 3は、推論・コーディング・特定タスクで高性能とレビューされてる。
特に「苦手タスクの克服」は業界でも高評価だべ。
さらにAIチップ「TPU」も存在感を増してる。
メタが数十億ドル規模での導入を協議中との報道もあり、「NVDA一強」の構図が揺らぎ始めたと言われるのも分かるっけ。
ここで大事なのは「因果」と「相関」
TPU需要=NVDAの終わり、とは因果じゃない。
ただし市場の“代替候補としての期待”が、株価を動かしてるのは相関として確かだべ。
🔎フルスタック構造という圧倒的強み
グーグルはAIアプリ → 基盤ソフト → クラウド → 半導体まで全部自前で作れる稀有な企業だ。
検索インデックス、YouTube、Androidなど“学習データの金鉱”を握ってるのもデカい。
これはオープンAIには無い強みで、AIモデルの方向性やスピードを「完全に自社で制御できる」点が競争力を押し上げてる。
📌別の視点
データ量=性能が保証されるわけではない。
巨大組織ゆえの意思決定の遅さや、プロダクト統合の難しさが弱点と言われ続けてきた点は忘れちゃいけねぇ。
Gemini 3でそこをどこまで克服できたかは、まだ時間が必要だべ。
🚀株価と事業の“地殻変動”
・アルファベット株は10月中旬から約1兆ドル増
・バフェットも約7600億円買い増し
・時価総額4兆ドル目前
検索以外の事業でも芽が出てきている。
Waymo(自動運転)は新都市で展開、TPUはメタ導入の可能性、クラウドは34%増収。
ただし、
・クラウドはまだAWS/MSに後れ
・企業向けAI導入はマイクロソフトやAnthropic優勢
・Geminiアプリ利用者は6.5億人とChatGPT(週8億)に及ばず
課題は残るけど、「復活ののろし」を上げたのは間違いないっけ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・Gemini 3の普及次第で「グーグル=AI遅れ」の評価が完全に転換する可能性
・TPUの採用企業が増えれば、AI半導体の勢力図が“NVDA一強”から変化する展開
・検索×AI統合が成功すれば広告事業の回復力も高まる
⚠️リスク管理ポイント
・TPU需要は“期待先行”の可能性もあり、進展が遅れれば株価の揺れは大きい
・クラウドでMS・AWSに勝てなければ収益多角化は道半ばのまま
・AI規制が強化されればグーグルほど影響を受ける企業は少ない
📝まとめ
グーグルはGemini 3とTPUでついに“AIの主戦場”へ本格復帰したべ。
データ・インフラ・半導体まで揃うフルスタック企業の底力が表に出てきた形だな。
ただしNVDAやマイクロソフトが弱くなったわけではなく、ここからは三つ巴の激戦が続きそうだべ。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
【2025.11.26のFX相場予報🐰】
おはようございます☀️
本日も「2分で読める」相場予報をお届けします!
もし良かったらフォロー、いいねお待ちしてます🙌
discordも運営中〜!
☆昨日のまとめ
● ドル円の動き
25日のドル円は155円後半〜156円台後半で推移し、前日比でややドル安・円高に調整しました。先週の157円台後半を意識しつつ、介入警戒から156円前半までじり安となる場面もありました。
● ファンダメンタルズ要因
米消費者信頼感指数が5年ぶり低水準となり米金利が低下。ドルの上値を抑えつつ、倭国政府は円安けん制姿勢を強め、高値では利確売りが出やすい一日でした。
● ドル地合い
ドル全体は利下げ観測でやや重いものの、対円では依然として高値圏を維持。153円台に支えが多く、158〜160円方向を試す余地もあるなど、綱引きの地合いでした。
☆本日の相場
本日は豪CPI、NZ政策金利、米新規失業保険申請件数、米ベージュブックが予定されています。遅れて出た9月小売売上高は予想を下回り、利下げ確率が84%に上昇。米長期金利も4%割れとなりドル売りが優勢でしたが、円売りも根強く方向感は限定的でした。
今夜のベージュブックや米データ次第では、ドル円が再び155円方向へ動意づく可能性もあり、AUDNZDは豪CPIとNZ政策金利でトレンドに変化が起きるか注目されています。
☆その他のマーケット
● ドルインデックス(#ドルインデックス) 💲
日足陰線で再び100上抜けを試す重要局面。
雇用統計後も底堅さを維持しており、方向感が出る手前。
ここを抜けるか叩かれるかが今後のドル全体を決めます。
● ユーロドル(#EURUSD) 💶
日足陽線で短期反発中。
1.167を明確に超えない限りロングは難しく、上値は重い。
ドルインデックス次第で戻り売りも入りやすい位置です。
● ゴールド(#XAUUSD) 🥇
日足は十字線で方向感薄め。
4130ドル付近まで戻し上目線は維持。
引き続きドルインデックスの動向と逆相関がキー。
● ビットコイン(#BTC) 🪙
9万ドル割れ後、反発して8.7万ドル台。
下落圧が強く7.4万ドルまで下値を見ざるを得ない展開。
ロングは依然として分が悪い相場です。
● 日経平均株価(#日経平均) 📈
日足陰線で5万円前後をふらつく展開。
上値の重さは見えるが押し目買い維持の相場。
ここもショートは依然として非推奨の地合いです。
以上、今日の相場展望でした!
全体としてはドルインデックスが方向感を決める展開が継続。
慎重に、でもチャンスは拾っていきましょう!
☆本日の経済指標
9:30〜🇦🇺消費者物価指数
10:00〜🇳🇿RBNZ政策金利&声明発表
22:30〜🇺🇸新規失業保険申請件数
※未定〜🇬🇧イギリスが秋季予算案を発表 November 11, 2025
@anago__fire 株価が調子いい時はインデックスでも良いけど個別の方が難しいけど利益率が大きく違います。株と向き合って積極的に調べて会社に託す投資や値動きの激しい株に乗ってイチバチの賭けをする投機、それぞれに楽しさは変わるので自分にどれが向いてるかによって変わると思いますよ。 November 11, 2025
インデックス投資信託の基準価額【予測値】をお知らせします
基準日: 2025/11/25
MSCI(オルカン 先進国)/S&P500/NASDAQ100/FANG+/SOX/SCHD/ゴールド/その他(S&P10 ゴルプラ M7 Zテック 一歩テック※暫定)
[ MSCI🌎 ]
●eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
予想基準価額: 32,166 +350 (+1.1%)📈
●楽天・オールカントリー株式インデックス
予想基準価額: 16,577 +181 (+1.1%)📈
●eMAXIS Slim全世界株式(除く倭国)
予想基準価額: 32,537 +363 (+1.13%)📈
●eMAXIS Slim先進国株式インデックス
予想基準価額: 38,934 +609 (+1.59%)📈
[ S&P500🇺🇸 ]
●eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
予想基準価額: 38,423 +805 (+2.14%)📈
●楽天・S&P500インデックス
予想基準価額: 17,098 +358 (+2.14%)📈
●SBI・V・S&P500インデックス
予想基準価額: 35,129 +720 (+2.09%)📈
●iFreeレバレッジ S&P500
予想基準価額: 30,735 +1,486 (+5.08%)📈
[ NASDAQ100🌐 ]
●ニッセイ NASDAQ100インデックス
予想基準価額: 23,219 +680 (+3.02%)📈
●楽天・NASDAQ-100インデックス
予想基準価額: 15,634 +455 (+3.0%)📈
●iFreeレバレッジ NASDAQ100
予想基準価額: 55,328 +3,528 (+6.81%)📈
●楽天 レバレッジNASDAQ-100
予想基準価額: 12,647 +807 (+6.82%)📈
●auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し
予想基準価額: 15,445 +933 (+6.43%)📈
●NASDAQ100 3倍ブル
予想基準価額: 24,997 +2,317 (+10.22%)📈
[ FANG+🐗 ]
●iFreeNEXT FANG+インデックス
予想基準価額: 86,709 +2,728 (+3.26%)📈
●iFreeレバレッジ FANG+
予想基準価額: 39,293 +2,675 (+7.31%)📈
[ SOX🅿️ ]
●ニッセイSOX指数インデックスファンド
予想基準価額: 25,366 +1,234 (+5.11%)📈
●楽天・SOXインデックス・ファンド
予想基準価額: 16,863 +820 (+5.11%)📈
[ SCHD💰️ ]
●楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
予想基準価額: 10,667 +91 (+0.86%)📈
●SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
予想基準価額: 9,975 +85 (+0.86%)📈
[ GOLD🪙️ ]
●三菱UFJ 純金ファンド
暫定基準価額: 49,890 +949 (+1.94%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H無)
予想基準価額: 23,093 +85 (+0.37%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H有)
予想基準価額: 17,960 +135 (+0.76%)📈
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H無)
予想基準価額: 43,495 +427 (+0.99%)📈
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H有)
予想基準価額: 23,219 +318 (+1.39%)📈
[ その他📊 ]
●Tracers S&P500トップ10インデックス
予想基準価額: 15,010 +464 (+3.19%)📈
●Tracers S&P500ゴールドプラス
予想基準価額: 37,536 +1,099 (+3.02%)📈
●Tracers NASDAQ100ゴールドプラス
予想基準価額: 16,150 +603 (+3.88%)📈
●米国大型テクノロジー株式ファンド
予想基準価額: 17,054 +624 (+3.8%)📈
●iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)
予想基準価額: 12,504 +384 (+3.17%)📈
●iFreeレバレッジ Zテック20・2倍ブル
予想基準価額: 15,369 +971 (+6.74%)📈
●一歩先いくUSテック・トップ20
暫定基準価額: 17,008 +643 (+3.93%)📈
●ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド
予想基準価額: 10,232 +385 (+3.91%)📈《最高値更新⁉》 November 11, 2025
@cakari14 寧ろ大半の投資家がインデックスには勝てないわけですから、寧ろ財務が読めない人の方が向いているのでは?
私の周りでも個別株弄って全然上がってこれない人は結構います。(楽しそうですが。。)
それよりは金利や市場全体のPERや分散性に対する理解の方が遥かに重要かと。 November 11, 2025
先週末から今週は忙しくて殆ど何も見ていないのですが、こういう状況がしばらく続くと「面倒なので全部インデックスでいいんじゃない?」と思ってしまいます。
ヘッポコ雰囲気投資家にそれが最適解ですよね。 November 11, 2025
@kadgjmptwa お返事ありがとうございます!
個別を追っていると資金の流れが見えてきますよね。
長期インデックスと相性が良いと感じるのも分かります✨
今日もよい1日を! November 11, 2025
おはようございます。なんとかプラスに転じました。
とりあえず、インデックスファンドガチホ、高配当株ガチホです。少しずつ増えていくのが嬉しいですね。
カビュウ紹介コード【2hcJ】 https://t.co/9PoNgJlqP1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



