1
倭国書紀
0post
2025.11.24 18:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
YouTubeでサイレントヒルfの考察動画観てまして
雛子の姉•潤子の仮面は何か?最初は烏天狗って言われたけど、では何故角?で、実は姑獲鳥ではということで
烏天狗説から、では何故狐に協力してる?というとこから狐と天狗は繋がりありってこと知りました
天狗の陽炎さん(@kagero_tengu)❗️とらじ(天狐)と繋がり発見しちゃいましたよ😆😆😆
倭国書紀の記述
大彗星を見た僧侶が"流星にあらず、天狗(アマツキツネ)なり"
天狗(アマツキツネ)は文字通り「天にいる狐」→自然現象を表す言葉
他、関連性の説いろいろ November 11, 2025
1RP
#三連休はフォロワーが増えるらしい
便乗しとこう🙌
古事記・倭国書紀を中心に歴史創作をしています(՞. ̫ .՞)
まったりペースです日常の呟きも多いですがよろしくお願いします。
天照大御神と倭姫命の女子旅コンビが好き🥰 https://t.co/3dHwu9MC6M November 11, 2025
㊗️11月23日新嘗祭(にいなめさい)
おめでとうございます!
倭国書紀にも記述があり、現代にも連綿と続く宮中祭祀。
『新』は新穀を、『嘗』はお召し上がりいただくことを意味し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)=全ての神々と皇祖に、天皇自ら植えたその年の新穀と海の幸山の幸を使った膳をお供えし神々と共に食事をする。
新穀で神々をもてなし、天皇も新穀を食すことによって新たなる力を得る。次の年の豊穣、国家安泰、国民の繁栄をお祈りする非常に重要な祭祀だ。
倭国が『瑞穂の国』と呼ばれる所以は、天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたことで倭国が始まったからである。倭国の国づくりの根幹は稲作にある。
その豊穣を願う新嘗祭は倭国国にとって最も重要なお祭りであることを全国民がしっかりと理解するべきだ。
戦中までは新嘗祭が行われる前に新米を食べるのを控える風習があった。まず神様、そして天皇陛下がいただいてから、という考え方は倭国人らしい。
戦後GHQの政策により、倭国人が倭国人であることを誇れなくするよう、倭国の起源や神道、皇室にまつわる祝祭日はことごとく名前を変えられてしまい、倭国の根幹である五穀豊穣を祝う新嘗祭も1948年に『勤労感謝の日』などという訳の分からない名称になってしまった。(アメリカのサンクスギビングデーを参考に名付けられたという話もある)
しかし名前を変えてでもこの祭日を残したかった当時の政府の心意気も感じる。
今こそ本来の名前を取り戻し、倭国国民としての誇りと健全な愛国心を育てなければ。
今日は倭国人として心底誇らしい一日。
日の丸を掲げてお祝いし、お近くの神社に行きましょう♪ November 11, 2025
【Current Research Status / 現在の研究状況】
My research proceeds strictly on the basis of peer-reviewed acceptance.
At the present stage, no further progress can be made until the current
submission completes review. The workflow is intentionally locked at
this checkpoint, and the outcome of the review is therefore the highest
priority at the moment.
(倭国語)
私の研究は査読通過を前提とした段階的進行を取っており、
現段階では査読結果が得られない限り、次のフェーズに移行することが
できません。研究の進展は意図的にロックされており、現在の最優先事項です.
———
【Methodology / 研究方法】
The aim of my work is not to evaluate “spurious texts,” but to clarify
the structures of transmission preserved in primary sources—such as the
Ishinpō, the Shin’ihō, and the Nihon shoki—by correlating three analytical
layers: textual, ritual, and genealogical.
When these layers are examined with methodological rigor, materials that
fail to align with authenticated lexical strata or historical frameworks
naturally fall outside the scope of analysis. As a result, later creations
(“forgeries”) become identifiable without any intention to refute them.
This is the distinctive strength of this three-layer approach.
(倭国語)
私の研究の目的は、いわゆる「偽書」を論じることではなく、
『医心方』『神遺方』『倭国書紀』などの一次資料に限定し、
本文・儀礼・系譜の三層を相互に照合して伝承構造を検証することにあります。
この三層を厳密に対照すると、時代・語彙の整合性を欠く資料は自然に外れ、
後世の創作資料はいわば自動的に識別されます。これが三層分析法の特徴です。
———
CC: @aahmhistmed @ExploreWellcome @UTokyo_News_en @Nichibunken November 11, 2025
ただし、この研究は査読通過を前提とした段階的進行を取っているため、
現段階では査読結果が得られない限り、次のフェーズに移行することが
できません。進展が意図的にロックされた構造であり、優先度としては
最も高い位置づけにあります。したがって、明日あるいは明後日までに
査読が通過しなければ、研究全体のスケジュールを前に進めることが
できない状態にあります。
(CC: @aahmhistmed @ExploreWellcome @UTokyo_News_en @Nichibunken)
However, the present stage of this project is designed so that no further
progress can be made without the acceptance of the current peer-reviewed
submission. The workflow is intentionally locked at this checkpoint, and
the outcome of the review is therefore the highest priority at the moment.
Consequently, unless the paper is accepted within the next day or two, it
will not be possible to advance the overall schedule of the research.
CC: @aahmhistmed @ExploreWellcome @UTokyo_News_en @Nichibunken
私の研究の目的は、いわゆる「偽書」を論じることではなく、
『医心方』・『神遺方』・『倭国書紀』などの一次資料に限定し、
本文・儀礼・系譜の三層を相互に照合して、古代の伝承構造の
実態を検証することにあります。三層を厳密に対照すると、
時代的整合性や語彙層が一致しない資料は自然に分析対象から外れ、
特定の文献を意図的に否定しなくとも、後世の創作資料
(いわゆる偽書)は自ずと識別されます。一次資料の伝承体系を
明らかにする過程で、結果として資料の真偽も整理されていく——
それがこの三層分析法の特徴です。
The aim of my research is not to assess so-called “spurious texts,”
but to examine the structures of transmission preserved in primary
sources—such as the Ishinpō, the Shin’ihō, and the Nihon shoki—by
systematically correlating three analytical layers: the textual,
the ritual, and the genealogical. When these layers are compared
with methodological rigor, materials whose chronological frameworks
or lexical strata do not cohere with authenticated sources naturally
fall outside the scope of analysis. Thus, texts composed in later
periods—often labeled as “forgeries”—become identifiable without any
intent to refute them. In clarifying the transmission systems embedded
in genuine primary materials, the question of authenticity is resolved
almost incidentally. This is the distinctive strength of this
three-layer approach. November 11, 2025
@r0B2OfvNKQ19334 何せ宇佐神宮って宗像三女神おはすやん!?
…ちながち、なかなか理解できねぇから、宗像大社ので覚えてます。
長女タゴリヒメ、次女タギリヒメ、三女イチキシマヒメ。
でもこれ、桜が推しまくってるラノベ古事記さんは勿論…倭国書紀でも微妙らしわw
https://t.co/D8QwjyjLqq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



