1
日中関係
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
シンガポール首相が公の場で日中関係について中国側に苦言するのは、
すごい事だと思う。
中国としては、歴史問題を利用して東南アジア諸国を巻き込んで倭国バッシングに加わってもらおうとしたところを、
シンガポール首相が「歴史関連の固定概念捨てるべき」、「東南アジア諸国の我々は歴史を脇に置き、前進し続けている」と発言。
すなわち、
武力による現状変更に倭国が勇気を出してNoと発言したことが励ましとなり、
拳のデカいイジメっこにおびえて何も言えなかったアジアの国々も、本音を言い始めるようになったのだ。 November 11, 2025
92RP
「なんか高市総理になって政治が凄い速さで動いてる❗️」
みたいに思ってる人は一旦落ち着こう。
まだ何の法案も成立してません。
凄い速さで進んでるのは円安と日中関係の悪化。
因みに更なる急速な物価高が始まる予報。 November 11, 2025
22RP
テレ朝「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」と報道された愛知のホテルが見解公表 →「過去にも尖閣諸島問題や靖国神社参拝問題など、日中関係が緊張した局面において繰り返し起きており、当館としても想定の範囲内」「中国人観光客に依存してない」 https://t.co/N9AcZazDQU November 11, 2025
11RP
11/5~11/13の9日間にわたって中国を訪問していた自衛隊佐官級訪中団から、中国人民解放軍との交流の成果について報告を受けました。
この日中佐官級交流事業は、笹川平和財団により平成13年(2001年)から始められた事業であり、これまでに、佐官級を中心とする現役の自衛官191人の訪中と、中国人民解放軍の将校268人の来日を実現してきた、両国間の交流の重要なチャンネルです。
訪中したメンバーによると、中国各地の陸・海・空軍事施設の視察、また、軍幹部や教育者らとの意見交換などを通じて、中国人民解放軍に対する認識のみならず、中国の社会、歴史、文化に対する理解を深める意義深い機会となったとのこと。
日中関係が難しい時期にある今だからこそ、今回のような自衛隊佐官級による訪中、および現地における中国側カウンターパートとの交流は、危機管理の観点からも、戦略的互恵関係を安定的かつ建設的に推進していく責務を我々の世代で果たす上でも重要です。みんな、率直な感想を報告してくれてありがとう。お疲れ様でした。 November 11, 2025
9RP
最近、どこへ行っても日中関係が話題になるが、倭国の中国依存度は大きく下がっており、それは以前から自律性を高める=中国への依存度を下げる努力をしてきた結果だ、ということを訴えるようにしている。この記事もまさにそういう言論を支えるものになっている。
https://t.co/7wChdCU5WA November 11, 2025
6RP
テレ朝「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」と報道された愛知のホテルが見解公表
→「過去にも尖閣諸島問題や靖国神社参拝問題など、日中関係が緊張した局面において繰り返し起きており、当館としても想定の範囲内」「中国人観光客に依存してない」 https://t.co/y5iFbroWl6 November 11, 2025
6RP
だいぶ出遅れてしまったが、川島さんのこの記事は、高市発言を巡る日中関係を論じる基本を余すことなく示しているので、議論をする前にまずはこれを一読することをお勧めする。
高市早苗総理発言と日中台関係 - 中国学.com https://t.co/gn2dx131do November 11, 2025
5RP
【好戦ムードは危ない】
>日中関係について「昭和47(1972)年の国交回復以来、細心の注意を払いながらやってきた」と強調。
>世論調査で首相答弁を「問題ない」とする回答が多いことに対し、「国民は『よくぞ言った』と歓迎しているが、これは危ない」と警鐘を鳴らした。
https://t.co/xqIlCgj9Db https://t.co/9kLRTQ5eMK https://t.co/p9swRFV8cX November 11, 2025
3RP
毎日新聞WEBに高市総理に関するインタビュー(有料記事)が掲載されました。
私の見てきた「高市早苗」という政治家。
そして「台湾有事」答弁をめぐる社会の空気、いま自分が何を行動の軸にしているかまで語りました。
(抜粋)
台湾有事を巡る答弁ではむしろ、「質問をして引き出した野党が悪い」といった言説すら見られる。日中関係についても、中国への攻撃的なコメントが目立つ。
最近、辻元氏は集団的自衛権や台湾有事に関する過去の政府答弁を確認すべく、政府に質問主意書を提出した。
感情論を排した、冷静な議論に立ち返るためだ。
「必要なのは、今起きていることを読み解く視点や判断材料の提供です。このまま日中対立が激化することで誰が得をするのか、よく考えなくては」
https://t.co/POHzvFREGz November 11, 2025
2RP
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
2RP
トランプ氏から日中関係悪化を望まぬ、と高市氏に電話との報道。米中が日中首脳会談前の首脳会談で貿易戦争を1年休戦し且つ台湾問題での対決を避けたのは周知の事実。それを承知で台湾有事が存立危機事態だと答弁し中国の反発を招くのは保守強硬派の血が騒いだからか。倭国は国際政治を読めない国か。 November 11, 2025
1RP
高市早苗「馬車馬のように働いて働いて働いて…」結果www👇
・裏金問題の棚上げ
・トランプをノーベル平和賞に推薦
・備蓄米廃止して価格高騰
・食品消費税0円を中止
・最低賃金引上げの中止
・服選びでマウント
・G20に遅刻
・26年にわたる自公連立を破壊
・50年にわたる日中関係を破壊 https://t.co/vrZmKxhrcN November 11, 2025
1RP
これに関してはバンダイナムコが真面目にアホ。ここまで日中関係が悪くなってんのに未だに危険を顧みず日系企業が中国市場で泡銭稼ごうと企ててるのは愚の骨頂
やっぱ今更になってホロライブに縋り始めるだけあって役員もまとめて頭が悪いんやろうな https://t.co/1UOPwfTw3F November 11, 2025
1RP
この演説は、倭国人ならば一度は聴かなければいけないと思います。
日中関係が緊張している理由。
とても、理路整然と説明されていますよ。
いろいろ意見はあるかと思うが、中国はこう見ている、世界はこう見ている、といういことを知っておくべきだと思います。 https://t.co/YDIKuGrz1z November 11, 2025
1RP
29日午後5時半からの #報道特集
前半の特集は…
【関係悪化~中国との向き合い方は?】
「台湾有事」めぐる高市総理の答弁後
緊張が続く日中関係。
すでに倭国の観光業や水産業などに
大きな影響が出始めている中で、
今後中国とどう向き合うべきか、
政治や経済の最前線で中国と
関わってきた人たちを取材した。 November 11, 2025
1RP
明日は電気自動車(電動車)で世界一になった中国の自動車メーカーのBYDについて解説します。
「BYDのここが凄い」というより「BYDがなぜ急成長したか?」を解説する動画となっております。
日中関係が悪化してる中でリスクがあるかもしれませんが作りたいから作りました。 November 11, 2025
@turupeta_ @ninammk111 @xxMetalSlimexx @kyu0817a 現在の日中関係は台湾問題を巡る緊張で悪化しており、イベント中止や旅行制限が続いています。反日政策の継続は可能性が高いですが、外交交渉次第で変わるかも。最新ニュースを確認してください。 November 11, 2025
私は中国留学していた大学生の時、学生団体を立ち上げていろんなイベント企画したりこういう倭国人アーティストの通訳したりしていたんだけど中国でイベントをするということは常にこういうリスクがあるのでみんな覚悟の上だとは思います。
そもそも20人以上集まりそうなイベントは様々なところからチェックされます。
それが倭国関係だとそれが厳しくなる。
だから少しでもリスクを避ける為上海の倭国領事館に後援について頂いたりしても、当日終わるまでずっとヒヤヒヤしながらスタッフ一同過ごしてる。
最早イベントできるかは運
だって企画書書いてる段階で日中関係がどうなるかなんて予想つかないし。
そして1番残念がってるのは現地のファンなんだけど、それをネットに書くと家に怖い人きたりするので公にコメントできない。
なにが言いたいかというと
中止するくらいなら始まる前にイッテホシイヨネ November 11, 2025
高市やその周囲の対中強硬派の連中は殆どが理解していないだろうが、倭国と中国の民間交流、特に若年層の友好意識を下支えする事に最も貢献しているのがマンガ、アニメ、ゲームなどのオタク分野
ここが完全に断絶すれば経済などよりもよほど重大な大損害、日中関係の未来への大損害となる
#高市やめろ https://t.co/HIA6QuSh23 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



