既得権益 トレンド
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
>倭国の「成功」には、普遍性はないが、失敗には普遍性がある。これが面白い
倭国の失敗の「普遍性」
1. 成功体験の絶対化
─ 過去の成功を検証不能な「正しさ」と誤認し、学習を停止する。
2. 制度の自己目的化
─ 手段だった制度が目的化し、
人や社会より制度維持が優先される。
3. 責任の消失
─ 決定は不透明で、結果の責任を誰も引き受けない。
4. 未来の収奪(世代間断絶)
─ 既得権益を死守ために、人口・財政・教育・環境など未来を先食いする。
5. 敗北の否認
─ 明確な敗北があっても失敗を認めず、修正不能な衰退が続く。否認の病。社会全体に損得勘定による忖度が広がる November 11, 2025
15RP
#もとひ婚
#THE・既得権益
元彦のお世話係の秘書は、ふくまろを呼びに行く係の人ですよね。 https://t.co/tdgoLue3zw https://t.co/p5WHV4Mojn November 11, 2025
3RP
@satsukikatayama @Sankei_news 片山財務相殿
倭国版USAIDのJICAの廃止
在日特権の廃止
天下りの廃止
NPOの業務内容の精査、特にフローレンスのような人身売買の疑いのある養子縁組組織
移民ビジネス
上げたら切りが無いですが既得権益を暴露して欲しいです。斎藤知事のように、付いてくるしばき隊の資金源もお願いします。 November 11, 2025
@AboAyumi パワハラは無かった。
県民局長はクーデターを企て斎藤知事に剥奪された既得権益復活を目論んでいたに過ぎない。
剥奪された既得権益とは今までのように女性県職員と不倫を楽しみ、天下りをし、夢のような老後を送る事だった。 November 11, 2025
@kokumin_a アベプラで夏野さんが
法律の問題で自治体のシステムを統合できないと言ってました。
デジタル庁が解決できる問題ではないと。
つまり、地方の既得権益の問題。
この問題をチームみらいは発信して世論を形成して欲しい November 11, 2025
@kokumin_a アベプラで夏野さんが 法律の問題で自治体のシステムを統合できないと言ってました。 デジタル庁が解決できる問題ではないと。 つまり、地方の既得権益の問題。 この問題をチームみらいは発信して世論を形成して欲しい November 11, 2025
@kokumin_a アベプラで夏野さんが 法律の問題で自治体のシステムを統合できないと言ってました。
デジタル庁が解決できる問題ではないと。
つまり、地方の既得権益の問題。
この問題をチームみらいは発信して世論を形成して欲しい November 11, 2025
テレグラム
https://t.co/WzLuHBO6hJ
管理人masterkeying638さんより
「おはようフレンズ🐸
11月27日 木曜日
東京の天気 晴れのち曇り🌤️ 17/7℃
『シオン賢者の議定書』(The Protocols of the Elders of Zion)は、「秘密権力の世界征服計画書」という触れ込みで広まった会話形式の文書。1890年代の終わりから1900年代の初めにかけてロシア語版が出て以降、『シオンの議定書』『シオン長老の議定書』とも呼ばれる。
タルムード経典に記載された、選民のユダヤ人が非ユダヤ人(動物)を世界支配するという実現化への方針の道筋の陰謀論であり、ヘンリー・フォードやヒトラーなど世界中の反ユダヤ主義者に影響を与えた。ドイツにおいてユダヤ人の大量虐殺(ホロコースト)を引き起こしたともいえることから「史上最悪の偽書」、「史上最低の偽造文書」とされる。
「シオン議定書」は、ユダヤ人の長老たちが秘密会議を開き、世界支配を計画している…という内容だが、これは完全に捏造であり、反ユダヤ感情を煽るために作られた政治的プロパガンダである。にもかかわらず、この偽書はその後の歴史に深い影響を残した。
ヒトラーは『我が闘争』の中で、文書が偽であるかどうかは重要ではなく、「そこに書かれているユダヤ人の陰謀こそ現実だ」と主張した。ゲッベルス率いる宣伝省も、議定書を学校教育、映画、新聞、ラジオなどあらゆる媒体で繰り返し流し、国民に「ユダヤ人は国家の敵」というイメージを植え付けた。こうして議定書は、ホロコーストを心理的に支えるプロパガンダとして機能し、迫害を正当化するための根拠として利用されたのである。
シオン議定書の影響は第二次世界大戦で終わらず、むしろ、21世紀の陰謀論の多くが、この偽書の構造をほぼそのまま受け継いでいる。議定書に描かれた「世界を裏で操る秘密エリート」「金融支配」「メディア支配」「国際政治の操作」というイメージは、現代では『グローバリスト』『ディープステート』『国際金融資本』『イルミナティ』など、表現を変えながら再生産されている。
SNSや動画サイトでは、『世界を操る影の支配者』といった言説が繰り返し語られ、その多くが議定書のコピー構造となっている。直接「ユダヤ人」とは言わないものの、内容は同じで、標的の名称だけが置き換えられているにすぎない。
特にQアノンの物語構造は、議定書の現代版と言ってよい。秘密のエリート集団が世界を支配し、市民を操っているという設定や、それに抵抗する英雄の登場、そして『覚醒』による救済という構造は、ほぼ議定書のテンプレートそのままである。研究者は「Qアノンはシオン議定書の現代的リミックスだ」と指摘している。
このように、シオン議定書は歴史的に反ユダヤ政策に利用され、現代の様々な陰謀論にも形を変えて影響を与え続けている。偽情報がどれほど長く、人々の思想や社会に影響を与え続けるかを示す、極めて象徴的な例であると言える。
シオン議定書は完全な偽造文書であるにもかかわらず、時代を超えて強い影響力を持ち続けている。
その背景には、文書そのものの構造と、人間の心理が結びついた普遍的なパターンがある。
議定書の特徴は、世界を「善と悪の対立」に分け、悪の側を“秘密のエリート集団”として描く点である。彼らは金融、メディア、政治を操り、混乱や戦争を起こして人類を支配しようとしている…という物語は、非常に分かりやすく、感情を刺激する。これは、複雑な社会問題を「すべて背後にある1つの勢力が仕組んでいる」と単純化する構造であり、理解しやすい分、信じられやすい。
さらに、議定書は「世界がうまくいかない理由」を外部の『陰の勢力』に押し付けるため、社会不安が高まる時代に特に広まりやすい。経済危機や戦争、疫病などが起こると、人々は不安と怒りの原因を求め、それを説明してくれる物語に飛びつく。そのため議定書は、歴史的に不安定な時期に繰り返し利用されてきた。
『陰謀論が広がる理由は、単なる情報不足ではなく、人間が持つ心理的傾向にある』
まず、人間には複雑な出来事に「分かりやすい原因」を求める傾向があり、陰謀論はその欲求に応えてくれる。偶然や複数要因で起こった出来事であっても、一本の糸でつながる“大きな陰謀”として説明されると、矛盾なく理解できるように感じてしまう。
また、陰謀論は「自分だけが真実を知っている」という優越感や連帯感を与える。SNS上のコミュニティでは同じ考えの仲間が集まり、互いに情報を補強し合うため、信念はさらに強化される。これにより、最初は半信半疑だった人も、徐々に陰謀論的世界観に引き込まれる。
さらに、陰謀論は『戦いの構図』を提示するため、人々に正義感や使命感を与える。「隠された悪と戦う英雄」という物語は、強い感情的魅力を持つ。Qアノンが広がった背景も、この点にある。
Qアノンは、21世紀アメリカで生まれた陰謀論だが、その骨組みはシオン議定書と驚くほど似ている。
どちらも、世界を裏で支配する秘密のエリート集団、彼らがメディアや金融、国際政治を操作、社会を混乱させ、人類を従わせようとしている…という構図を描く。
名前こそ異なるが、議定書が作り出した闇の支配者のイメージがそのまま現代に受け継がれている。
さらに両者には、『英雄の存在』という点でも共通点がある。議定書を信じる人々は国家の指導者や排外的運動を救世主のように扱い、Qアノンはトランプを「闇の勢力と戦う英雄」として描く。いずれも、複雑な現実を善悪二元論に置き換え、わかりやすいドラマとして提示している。
◎トランプが言うDeepStateとは何か
結論から言うと、トランプが使う『Deep State』は 陰謀論で語られるような「秘密結社」や「世界政府」ではなく、アメリカ政治の中で昔から存在する「官僚機構・既得権益システム」を指す言葉である。
つまり、行政国家の暴走や官僚の独立性に対する政治的レトリック。
古くからアメリカ政治にはもともと「行政国家批判」があり、
官僚機構(FBI、CIA、国務省など)は選挙で選ばれないのに巨大な権限を持っていた
訴訟制度が複雑で、司法官僚が政策に強い影響を与える
メディアや巨大企業が政治に影響を与える
大統領が替わっても官僚組織が自分たちの方針で動き続ける…など、長年批判されていた。
これらは学者の間でも研究され、
「Permanent Government(恒常政府)」
「The Administrative State(行政国家)」
などと呼ばれていた。
つまり、陰で支配する秘密組織ではなく、構造として強大になりすぎた官僚制度の問題がアメリカには長年あった。
トランプが2016年に大統領として登場したとき、彼はワシントン政治を
「腐敗した既得権益の沼(Drain the Swamp)」
と表現し、『Deep State(深層政府)』
という言葉を強調して使い始めた。
トランプが指す「ディープステート」として批判した対象は主に次の5つである。
1. FBI・司法省(DOJ)の一部勢力
ロシア疑惑で対立したため。
2. CIA・情報機関の官僚層
政策に反対したりリークを流したと主張。
3. 国務省(外交官のエリート層)
長年同じ外交路線を維持し、大統領の指示に従わないことがある。
4. 旧メディア(CNN・NYTなど)
一貫して批判的だったため“腐敗したメディア”と攻撃。
5. 巨大IT企業
SNSの検閲問題。
トランプはこれらを総称して 「ディープステート」 と呼んだ。
つまり、トランプのディープステートは「構造的抵抗勢力」である。
彼が言うのは、選挙で選ばれた大統領(自分)の政策に、選挙で選ばれていない官僚や組織が抵抗している…という意味である。
これは陰謀論的ではなく、アメリカ政治の現実の問題を強烈なレトリックで表現したものだと言える。
ただし、トランプは敵をまとめて「Deep State」と呼ぶ傾向があるため、言葉だけが一人歩きし、陰謀論的な意味と混ざってしまいやすい特徴がある。
そして、トランプ自身は「秘密結社」や「世界政府」を主張していないことがある。
最も重要なのはここである。
トランプは陰謀論者がよく言うような、イルミナティ、宇宙人、地下シェルター、影のワンワールド政府などには言及していない。
彼が批判するのは 「官僚的エリートが自分たちの意志で政治を動かしている」 という、リアルな政治の話だけである。
だから、
トランプ支持層(現実派):ディープステート=官僚制度の暴走
陰謀論派(Qアノンなど):ディープステート=闇の支配者
と、二層構造で意味がずれてしまっている。
トランプの言う『Deep State』は、実態としては「官僚機構の権限と政治的対立」を指すもので、
シオン議定書的な陰謀論とは本来全く別物である。
それを踏まえた上で、
私達Anonは(現実派)であり
陰謀論者はQアノン
ということが重要な事実であり区別しなければならないのである。
皆さんは陰謀を語る上で、シオン議定書とは何かを知っておかなければならない。
そしてトランプが言っているDeepState(ディープステート)とは何かを知らなければならない。
私達はQでもQアノンでもなく、一人のAnonだという事も忘れてはならない。
良い1日を🙏」 November 11, 2025
>人や協力会社をコストと見做して使い捨てにしたこと等の態度
まさに。今頃「労働力不足です!」とか言ってますからね。普通は、
言えないですよ。
私達は、何をやってきたんだよっていう話しですよね。(大企業中心とする)人件費の負担を軽くするため(バランスシートの数字を良くするために/株主利益重視)に、派遣法改正(製造業など)して、1000万人単位の使い捨て労働者生み出してきましたからね。
また、倭国しか存在しない過剰な新卒至上主義を徹底させて(必ず倭国の大学卒業しろよ教)、教育の既得権益を死守してきた。
これは私達の「他者への態度」が、最低だからですね。所属する共同体/組織集団内では、過剰に忖度しますが。それも、損得勘定による忖度ですね。 November 11, 2025
みんな活動者大抵遊んだり仲いい子いるのに私はいないの何故ですか?
卑屈でコミュ障で繊細だから
あと不自然に近づいてくる人は自分を利用しようとしてくる人だから
既得権益のタダ乗りも怖い
うふん https://t.co/td3ynbsBWx November 11, 2025
斎藤元彦は既得権益を潰す設定はどこ?
斎藤元彦を呼び込んだ小川大和関学教授は総務省の後輩。
既得権益しかない斎藤元彦県政。
関学も権益が欲しいのかな?
補助金?何かの県のポスト?
本来、神戸市主体だが王子公園絡み?
西宮北口キャンパスを使わせた事は怪しさしかない。 https://t.co/ES9YBQxs0u November 11, 2025
小中華主義の亜種って言うか
韓国やベトナムが地続きで出来なかったそれを倭国の場合は島国として実現してしまった感じですかねぇ
白村江で朝鮮半島内の権益を喪ったのも大きい
そこから遣唐使も再度行って「ウチはオタクに逆らいませんよ。でもウチの列島内の既得権益はそのままで」をやった。 https://t.co/ykbPjdTLk8 November 11, 2025
@TetsuNitta それが起きた場合には本部長更迭があろうとも、そこまでしてでも、兵庫県警は既得権益で美味しい思いしていた井戸時代に戻りたいのでしょうか。それが起きれば、兵庫県警は不作為による斎藤知事暗殺への加担という批判は避けられないのに。 November 11, 2025
今回の公務もご同行ですか?仲良しですもんね?
ふくまろさんもご活躍でぇ〜🙄
#既得権益ふくまろ
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#斎藤元彦は知事失格
#さいとう知事は倭国の恥
#知事で恥ずかしい兵庫県
https://t.co/yU7fWkFyhH https://t.co/GQ95F5nTZ9 November 11, 2025
PLANが膨れ上がった艦隊(=人員と予算規模)を既得権益にして海軍自体が政治勢力化したとき、国際軍縮条約のような強制的枠組みではなく予算削減や人口動態を見据えて自発的に縮小する賢明さを持ち合わせているだろうかという懸念を感じています。 https://t.co/r2c4qtThaU November 11, 2025
@sxzBST 国民巻き込み型の“無駄探しキャンペーン”、ついに来たかって感じやな。
でも正直、本気でやるならXのハッシュタグじゃなくて、まずは身内の既得権益から切り込めって話。
公金チューチューを終わらせるなら、国民に丸投げじゃなくて、自分らが一番痛いところまでメス入れてみろって感じやな。 November 11, 2025
選挙も汚職も派閥争いもない国が生まれた。
国民が選んだのは“AI総理”。
AIはすべての法律、統計データ、
経済モデル、国民意識調査をもとに、
最も合理的で、最も公平で、
最も効率的な政策を導き出す。
失業対策も、医療改革も、外交問題も、
人間の利権も癖も感情も排除して
“最適解”だけを提示する。
しかし街角では、
ある老婦人がつぶやいた。
「この国は、
誰の気持ちで動いているのかしら……」
ーー討論のはじまりーー
ここで私は、
自分を二人に分けて議論してみる。
A(賛成派)とB(反対派)。
AIは国家を運営できるのか・・・。
ーーラウンド1:最適か、不可能かーー
A(賛成派)
「政治の腐敗や利権、派閥争いは、
すべて“人間の感情”から生まれる問題だ。
AIがこれらを排除し、
データに基づいた政策を決めれば、
国家運営は驚くほど効率化する。
“最適な国”をつくるには、
人間よりAIのほうが適任だ。」
B(反対派)
「だが政治は数学ではない。
国民の価値観は多様で、
しばしば矛盾し、時に非合理だ。
その“揺らぎ”を前提に
成り立っているのが民主主義。
AIにその複雑さを
数値化することは不可能だ。」
A(再反論)
「AIは複雑な価値観も統計的に扱える。
最適解を導くだけでなく、
国民間の対立を緩和する方法も
設計できる。
すでに一部の自治体では
AI参加型の政策決定が始まっている。」
ーーラウンド2:公平か、冷酷かーー
B(主張)
「AIは“公平”と言われるが、
冷酷とも言える。
福祉や医療、公教育のような
“損得を超えた優しさ”を、
データと効率だけで判断してよいのか?」
A(反論)
「むしろ人間よりAIのほうが、
偏見や差別を排除できる。
政治家が票を意識して判断するのに対し、
AIは“正しいこと”を選べる。」
B(再反論)
「しかし“正しいこと”は常に複数あり、
そこに“感情の痛み”や
“少数者の声”がある。
AIは“データに残らない声”を拾えない。」
ーーラウンド3:未来か、危機かーー
A(主張)
「AIは国家をより透明で、効率的で、
公平なものにできる。既得権益を超え、
世代や地域を越えた公共性を実現する。
これは人類史上最大の政治改革だ。」
B(反論)
「だが国家をAIに委ねることは、
“人間の主体性”を手放すことだ。
政治は本来、
私たちが“どう生きたいか”を選ぶ場。
AIがそれを決めた瞬間、
国民は“従うだけの存在”になる。」
A(再反論)
「AIは決断者ではなく、
補助者として位置づければよい。
“人間 × AI”のハイブリッド政治が
最も現実的だ。
未来の政治は、
もはや人間だけでは扱いきれない。」
ーー討論の結末ーー
(合意点)
AIは政治の腐敗や非効率を
改善できる可能性がある。
一方で、政治は人間の多様な思いを
扱う営みであり、
すべてを数値化することはできない。
(未解決点)
AI政治は“公平な未来”をつくるのか?
それとも
“感情のない国家”を生んでしまうのか?
人間は政治の主体でいられるのか?
あなたに問いかけたい
もし明日、倭国の総理大臣がAIになったら
あなたは安心しますか?
それとも、ぞっとしますか? November 11, 2025
https://t.co/WZNbkOkPrK
Master keying 638 顔さんより
おはようフレンズ🐸
11月27日 木曜日
東京の天気 晴れのち曇り🌤️ 17/7℃
『シオン賢者の議定書』(The Protocols of the Elders of Zion)は、「秘密権力の世界征服計画書」という触れ込みで広まった会話形式の文書。1890年代の終わりから1900年代の初めにかけてロシア語版が出て以降、『シオンの議定書』『シオン長老の議定書』とも呼ばれる。
タルムード経典に記載された、選民のユダヤ人が非ユダヤ人(動物)を世界支配するという実現化への方針の道筋の陰謀論であり、ヘンリー・フォードやヒトラーなど世界中の反ユダヤ主義者に影響を与えた。ドイツにおいてユダヤ人の大量虐殺(ホロコースト)を引き起こしたともいえることから「史上最悪の偽書」、「史上最低の偽造文書」とされる。
「シオン議定書」は、ユダヤ人の長老たちが秘密会議を開き、世界支配を計画している…という内容だが、これは完全に捏造であり、反ユダヤ感情を煽るために作られた政治的プロパガンダである。にもかかわらず、この偽書はその後の歴史に深い影響を残した。
ヒトラーは『我が闘争』の中で、文書が偽であるかどうかは重要ではなく、「そこに書かれているユダヤ人の陰謀こそ現実だ」と主張した。ゲッベルス率いる宣伝省も、議定書を学校教育、映画、新聞、ラジオなどあらゆる媒体で繰り返し流し、国民に「ユダヤ人は国家の敵」というイメージを植え付けた。こうして議定書は、ホロコーストを心理的に支えるプロパガンダとして機能し、迫害を正当化するための根拠として利用されたのである。
シオン議定書の影響は第二次世界大戦で終わらず、むしろ、21世紀の陰謀論の多くが、この偽書の構造をほぼそのまま受け継いでいる。議定書に描かれた「世界を裏で操る秘密エリート」「金融支配」「メディア支配」「国際政治の操作」というイメージは、現代では『グローバリスト』『ディープステート』『国際金融資本』『イルミナティ』など、表現を変えながら再生産されている。
SNSや動画サイトでは、『世界を操る影の支配者』といった言説が繰り返し語られ、その多くが議定書のコピー構造となっている。直接「ユダヤ人」とは言わないものの、内容は同じで、標的の名称だけが置き換えられているにすぎない。
特にQアノンの物語構造は、議定書の現代版と言ってよい。秘密のエリート集団が世界を支配し、市民を操っているという設定や、それに抵抗する英雄の登場、そして『覚醒』による救済という構造は、ほぼ議定書のテンプレートそのままである。研究者は「Qアノンはシオン議定書の現代的リミックスだ」と指摘している。
このように、シオン議定書は歴史的に反ユダヤ政策に利用され、現代の様々な陰謀論にも形を変えて影響を与え続けている。偽情報がどれほど長く、人々の思想や社会に影響を与え続けるかを示す、極めて象徴的な例であると言える。
シオン議定書は完全な偽造文書であるにもかかわらず、時代を超えて強い影響力を持ち続けている。
その背景には、文書そのものの構造と、人間の心理が結びついた普遍的なパターンがある。
議定書の特徴は、世界を「善と悪の対立」に分け、悪の側を“秘密のエリート集団”として描く点である。彼らは金融、メディア、政治を操り、混乱や戦争を起こして人類を支配しようとしている…という物語は、非常に分かりやすく、感情を刺激する。これは、複雑な社会問題を「すべて背後にある1つの勢力が仕組んでいる」と単純化する構造であり、理解しやすい分、信じられやすい。
さらに、議定書は「世界がうまくいかない理由」を外部の『陰の勢力』に押し付けるため、社会不安が高まる時代に特に広まりやすい。経済危機や戦争、疫病などが起こると、人々は不安と怒りの原因を求め、それを説明してくれる物語に飛びつく。そのため議定書は、歴史的に不安定な時期に繰り返し利用されてきた。
『陰謀論が広がる理由は、単なる情報不足ではなく、人間が持つ心理的傾向にある』
まず、人間には複雑な出来事に「分かりやすい原因」を求める傾向があり、陰謀論はその欲求に応えてくれる。偶然や複数要因で起こった出来事であっても、一本の糸でつながる“大きな陰謀”として説明されると、矛盾なく理解できるように感じてしまう。
また、陰謀論は「自分だけが真実を知っている」という優越感や連帯感を与える。SNS上のコミュニティでは同じ考えの仲間が集まり、互いに情報を補強し合うため、信念はさらに強化される。これにより、最初は半信半疑だった人も、徐々に陰謀論的世界観に引き込まれる。
さらに、陰謀論は『戦いの構図』を提示するため、人々に正義感や使命感を与える。「隠された悪と戦う英雄」という物語は、強い感情的魅力を持つ。Qアノンが広がった背景も、この点にある。
Qアノンは、21世紀アメリカで生まれた陰謀論だが、その骨組みはシオン議定書と驚くほど似ている。
どちらも、世界を裏で支配する秘密のエリート集団、彼らがメディアや金融、国際政治を操作、社会を混乱させ、人類を従わせようとしている…という構図を描く。
名前こそ異なるが、議定書が作り出した闇の支配者のイメージがそのまま現代に受け継がれている。
さらに両者には、『英雄の存在』という点でも共通点がある。議定書を信じる人々は国家の指導者や排外的運動を救世主のように扱い、Qアノンはトランプを「闇の勢力と戦う英雄」として描く。いずれも、複雑な現実を善悪二元論に置き換え、わかりやすいドラマとして提示している。
◎トランプが言うDeepStateとは何か
結論から言うと、トランプが使う『Deep State』は 陰謀論で語られるような「秘密結社」や「世界政府」ではなく、アメリカ政治の中で昔から存在する「官僚機構・既得権益システム」を指す言葉である。
つまり、行政国家の暴走や官僚の独立性に対する政治的レトリック。
古くからアメリカ政治にはもともと「行政国家批判」があり、
官僚機構(FBI、CIA、国務省など)は選挙で選ばれないのに巨大な権限を持っていた
訴訟制度が複雑で、司法官僚が政策に強い影響を与える
メディアや巨大企業が政治に影響を与える
大統領が替わっても官僚組織が自分たちの方針で動き続ける…など、長年批判されていた。
これらは学者の間でも研究され、
「Permanent Government(恒常政府)」
「The Administrative State(行政国家)」
などと呼ばれていた。
つまり、陰で支配する秘密組織ではなく、構造として強大になりすぎた官僚制度の問題がアメリカには長年あった。
トランプが2016年に大統領として登場したとき、彼はワシントン政治を
「腐敗した既得権益の沼(Drain the Swamp)」
と表現し、『Deep State(深層政府)』
という言葉を強調して使い始めた。
トランプが指す「ディープステート」として批判した対象は主に次の5つである。
1. FBI・司法省(DOJ)の一部勢力
ロシア疑惑で対立したため。
2. CIA・情報機関の官僚層
政策に反対したりリークを流したと主張。
3. 国務省(外交官のエリート層)
長年同じ外交路線を維持し、大統領の指示に従わないことがある。
4. 旧メディア(CNN・NYTなど)
一貫して批判的だったため“腐敗したメディア”と攻撃。
5. 巨大IT企業
SNSの検閲問題。
トランプはこれらを総称して 「ディープステート」 と呼んだ。
つまり、トランプのディープステートは「構造的抵抗勢力」である。
彼が言うのは、選挙で選ばれた大統領(自分)の政策に、選挙で選ばれていない官僚や組織が抵抗している…という意味である。
これは陰謀論的ではなく、アメリカ政治の現実の問題を強烈なレトリックで表現したものだと言える。
ただし、トランプは敵をまとめて「Deep State」と呼ぶ傾向があるため、言葉だけが一人歩きし、陰謀論的な意味と混ざってしまいやすい特徴がある。
そして、トランプ自身は「秘密結社」や「世界政府」を主張していないことがある。
最も重要なのはここである。
トランプは陰謀論者がよく言うような、イルミナティ、宇宙人、地下シェルター、影のワンワールド政府などには言及していない。
彼が批判するのは 「官僚的エリートが自分たちの意志で政治を動かしている」 という、リアルな政治の話だけである。
だから、
トランプ支持層(現実派):ディープステート=官僚制度の暴走
陰謀論派(Qアノンなど):ディープステート=闇の支配者
と、二層構造で意味がずれてしまっている。
トランプの言う『Deep State』は、実態としては「官僚機構の権限と政治的対立」を指すもので、
シオン議定書的な陰謀論とは本来全く別物である。
それを踏まえた上で、
私達Anonは(現実派)であり
陰謀論者はQアノン
ということが重要な事実であり区別しなければならないのである。
皆さんは陰謀を語る上で、シオン議定書とは何かを知っておかなければならない。
そしてトランプが言っているDeepState(ディープステート)とは何かを知らなければならない。
私達はQでもQアノンでもなく、一人のAnonだという事も忘れてはならない。
良い1日を🙏 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



