既得権益 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🔻豊田真由子氏叩きの裏にある政治的な意図
週刊文春や週刊新潮による豊田真由子氏への同時攻勢は、単なるスキャンダル報道ではない。これは事実無根の誹謗中傷であり、極めて政治的な意図を持ったキャンペーンだと断じざるを得ない。
この動きは、「いま参政党を止めないと手遅れになる」という既成勢力側の強い焦りが核心にある。
焦りの理由は「豊田氏の能力」
参政党は既存の政治構造に疑問を持つ国民の支持を集め、無視できない勢力へと成長している。参政党がさらに力をつけることを、既得権益層やそれに連なるメディアは極度に恐れている。豊田氏が参政党の主要メンバーとして活動を開始したことで、彼女の能力が党の推進力になることは明らかだ。ハーバード大学、厚生労働省でのキャリアに裏打ちされた豊田氏の政策立案能力や論理的な発信力は、周知の通り極めて高い。彼女のような「本物の能力」を持つ政治家が参政党で活躍すれば、現体制崩壊が加速しかねない。だからこそ、彼らは能力そのものへの恐怖から、豊田氏を真っ先に潰すべき標的として選んでいる。
しかし、悲しいかなオールドメディアの連中が垂れ流すガセ記事をまともに信じる人など今どきどこにもいない。必死のネガキャンも徒労に終わるだろう。
https://t.co/D4WSDQzHcG November 11, 2025
8RP
国民は割高なお金を払わされてるね。
国民が賢くなるしかない!
高速道路料金はどこに使われているのか?
NEXCO(東倭国・中倭国・西倭国)の資料や国交省の公開情報によると、使途は大きく次の5つ。
● 高速道路料金の使いみち
1.過去の建設費の借金返済(メイン)
2.維持管理費(橋の補修、舗装、トンネル点検など)
3.職員人件費・事務コスト
4.新規路線の整備(建設)
5.国の財源不足分の穴埋め(道路特定財源の流用)
特に大きいのは ①建設費返済 と ②維持管理。
倭国は山が多く、トンネルや高架が多いので維持費が高額です。
とはいえ、
返済が終わったら無料化するはずだった
(もともと“有料は一時的”という建前だった)
ここが最大の矛盾です。
⸻
3️⃣ その料金は適正なのか?
結論:
割高かつ、料金水準に対する透明性は不十分。
理由は3つ:
✔ 料金は「建設費返済+維持管理費」を名目にするが、どこまで返済されたか詳しい内訳が不明確
一般国民には全体像が分からないため検証できない。
✔ 返済し終えた区間も無料化されず、料金が続く
本来のルールとズレている。
✔ 民営化後も“公社的”仕組みのまま競争なし
価格圧力が働かないため、改善コストが進まない。
⸻
4️⃣ なぜ海外と比べて倭国の高速道路はこんなに高いのか?
🔸 海外との比較(ざっくり)
•ドイツ:無料(アウトバーン)
•イギリス:ほぼ無料、一部だけ有料
•フランス:有料(民営)だが倭国より安い※ km単価は倭国の7割程度
•アメリカ:ほぼ無料/都市部に一部有料道路
•韓国:有料だが倭国より安い
🔸 倭国が高い理由
1.山・谷が多く、橋・トンネルが異常に多い → 建設費&維持費が高い
2.道路公団の時代に抱えた巨額の借金が現在も重荷
3.民営化したのに実質国営で、競争がない
4.新規建設が続き、永遠に「返済が終わらない構造」
5.政治的に地元道路建設の需要が強く、国会議員の票にもなる(公共事業依存)
特に④⑤が大きい。本来「返済後は無料」だったのに、新規建設を続けたことで料金は一生終わらなくなった。
⸻
5️⃣ ETCカード導入で儲かっているのは誰?
結論:
ETCによって最も利益を得ているのは「ETC利権の構造に関わる業界」。
● ETCで儲かる主体
✔ ① ETCシステムを作った団体 → ITS(一般財団法人ITSサービス高度化機構)
•ETCの管理・システム運営を担っている
•国交省との結びつきが強い
✔ ② 既得権益である大手機器メーカー(ETC機器を作る会社)
•パナソニック、三菱電機など
•車載器の普及で数千億円規模の市場
✔ ③ クレジットカード会社
•ETCカードの発行によって利用手数料が入る
✔ ④ NEXCO(運営側)
•ETC普及によって人件費削減・渋滞減少などのメリット
⸻
6️⃣ 競争が起きず、なぜ料金の見直しが進まないのか?
① NEXCOは「実質国営であり、競争が起きない」
民営化されたと言いつつ株式の大半は国が保有。
→ 経営圧力が働かない。
② 新規道路建設が政治家の“票”と“利権”につながっている
地方では道路建設は地元企業・建設会社の仕事になる。
→ 地元議員は道路建設をやめられない。
③ ETC関連団体・企業とも密接な関係
ETCの技術や設備更新は永続的な予算になる。
→ 携わる法人に長期安定収入が入る。
④ 国交省とNEXCOの人的交流(天下り)
公的組織 → 民間会社 → 公的委員会などを循環
→ 利害関係が固定化し「値下げ」など国民に有利な改革が進みにくい。
⑤ 値下げすると財政が足りなくなる構造
高額な料金が“前提”となっており、下げると建設・維持費の財源が不足。
→ 国はこれを避けたがる。
⸻
🔚 結論:倭国の高速料金は「制度疲労した古いモデル」にしがみついた結果
・借金返済の名目で料金は下がらない
・新規建設が終わらないため永遠に無料化されない
・ETC普及も業界利権の一部になっている
・真の民営化がなく価格競争が起きない
・情報公開が不透明で、料金の妥当性を検証できない
・海外と比べても異常に高い
つまり、
高速料金は必要以上に高くても、下げる圧力が働かない構造になっている
というのが実態です。 November 11, 2025
5RP
PLANが膨れ上がった艦隊(=人員と予算規模)を既得権益にして海軍自体が政治勢力化したとき、国際軍縮条約のような強制的枠組みではなく予算削減や人口動態を見据えて自発的に縮小する賢明さを持ち合わせているだろうかという懸念を感じています。 https://t.co/r2c4qtThaU November 11, 2025
5RP
みらい関係者のツイ消しは印象悪いけど、SNS発信がその程度の立ち位置なら行動で示してくれれば別によい
ただ火元が消えたせいで
公共関係者がOSSに反対している!
→既得権益!前例踏襲!
的なズレたハレーションが起きててややダルい
OSS→良い
バラバラに開発して経費云々→論外
ご査収ください November 11, 2025
4RP
@jerry_san_ @papiko7890 @JI2I8NtK9n46352 @C1DStbUAoU7752 両津は4にましね
あの声は聞きたく無いです
私は保守なので
倭国の為にならない
政治家は不要です
倭国の政治家なのに
他国の為に
己たちの既得権益の為に
政治屋やってる議員は
税金のムダです
あっ…すいません😣
両津と言われたので…(汗)
あとNSXも好きですね
NA1の方 https://t.co/DWE6ZucYyX November 11, 2025
2RP
現在、私たちの医療システムは歪んだ報酬の仕組みの塊になっており、実際にはこのシステムのあらゆるレベルで患者を病気のままにしておくことが奨励されています。病院、医師、保険会社、製薬会社、そして基本的にこのシステムを運営する既得権益を持つ人々は、患者を健康にするよりも病気のままにしておくことでより多くの利益を得ています。
私たちが取り組むべきこと、そして大きな課題の一つは、ドクター・オズが非常に決意を持って行っていることですが、それは人々が善いことをすることで成果を出せるように、報酬の仕組みを変えることです。医師や病院などは、薬や検査を処方するのではなく、患者を良くすることで報われるようになるのです。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
1RP
結局は
自分達の既得権益が崩れる時にまだ小さい会社を全力で潰しにかかってるだけだよね
「ストラテジー社すげぇな。うち出遅れちゃったから協力関係にならない?」だったら良かったのに「その権利も私の💢」ってやったから良くないんだよな
メタプラもぐちゃぐちゃにしやがって https://t.co/z5RHmT9oyO November 11, 2025
@takepon_9 反AIは一流以下が仕事を失うのでまさに既得権益を失うですね
インボイスの場合は
それまで暗黙の了解で脱税出来たのを厳密にしだけ
※漫画家の収入が下がるのは
安く買い叩いてる出版社の責任
既得権益の内容が脱税だったと言う(笑) November 11, 2025
頭が痛くなる。AIと裁判の話題に関連して、「そのうち裁判なんてAIができる」「国家資格なんて既得権益」的な意見も多い。
ただ、そもそも今のAIは米国のGPU上で動く米国のLLMだ。そんなものに倭国の司法機能を委ねるなんて、正気とは思えない。
技術的に「AIでも裁判が可能か」という問いと、立法論的に「AIに裁判を委ねるのか」という問いの間には、あまりにも深い隔たりがある。 November 11, 2025
度々目撃されたエストニアのX-Roadについてチャッピー先生と。
なんと行政サービスが99%がオンライン&24時間対応可能らしい。
しかもオープンソースじゃないですかこれ!(実装版はXTreeという別枠みたいですが)
分散データベース+暗号通信+認証+ログ管理、だけど自前のDBありき。
ほええ!?
ただこれはエストニアが人口130万人で行政規模が小さい&国民のITリテラシーの高さから可能になっているのと、既得権益wがない。
認証基盤が止まるとサービスが止まる、認証カードの脆弱性問題、サイバー攻撃の問題、アクセスログ公開してるから何故自分のログ見たのか問題勃発、デジタル弱者✕、企業がロックインされる、データ領域が拡大しない保証がない、停電通信障害、法も整備しないとかなりの監視社会に。
倭国に適用する時はかなり問題ありそう。 November 11, 2025
ネット・AI・ビットコインと世の中は進み、
既得権益に対する批判が表に沢山出てきていた。
今までそれでやってきたのに、何故今?
世の中の雰囲気もゴタゴタして、意見も個人でそれぞれ違う。
でも実社会が追いついてきた。
(片山さつき財務相が「無駄な補助金は即カット」「租特総点検」を宣言し、
ビットコイン税制も55%→20%分離課税へ本格始動。 )
(維新の吉村洋文代表の診療報酬改革発言)
150年前にドイツから輸入した大学制度、
江戸時代に固まったであろうタテ社会、
何百年・何千年も続いてきた「当たり前」が、終わりを迎えつつあるのかもしれない。
中央集権と分散型が混ざり合ったハイブリッド型社会ができるのか?
100年単位、それ以上の大変革。
好き嫌いは別にして、もう行く方向は決まっている。
子供たちの未来のため、今は定点観測が重要だと思う。
#AI #ビットコイン #既得権益 #ハイブリッド社会 #補助金カット #片山さつき November 11, 2025
陰謀論は好きではないが流石に今回の日テレは闇が深すぎるでしょ
普通の民間企業じゃこんな横暴許されない
オールドメディア、既得権益のこの態度の方がコンプライアンス違反だと思うけど
強引な口封じをしてまで日テレ側に隠したいことがあるのかな? https://t.co/Dp0frGcfez November 11, 2025
@masa_music1975 維新の会は不祥事や不法行為だらけの犯罪者養成所政党なのでいい加減で杜撰な党組織運営。しかも身を切る改革を標榜しながら我々国民だけはひたすら切り続ける一方で維新自身はもちろん身内も含め自分たちは一切身を切らず裏で美味しい既得権益を肥やし続けている維新の会 November 11, 2025
@DonMatz1959 神戸新聞の罪は多いよ
知事選中のデマもスルーし、終わってから反省するふり
しかも、当時の編集長は取締役へ昇進だもん
これこそ既得権益なのに、なんか知らんけど、支持者は神戸新聞解約運動してはったわ(笑) November 11, 2025
@satosaori36
さとうさおり様、突然すみません。
ひとりの倭国人です。
デジタル通貨を使った倭国版ベーシックインカム「さくら革命五法」を作りました。
倭国人に毎月20万円+四大保障無料+税金保険料ゼロ。既存の既得権益を動かしません。ぜひご一読ください。#さくら革命五法 https://t.co/0dWUIeaamk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



