既得権益 トレンド
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🔻豊田真由子氏叩きの裏にある政治的な意図
週刊文春や週刊新潮による豊田真由子氏への同時攻勢は、単なるスキャンダル報道ではない。これは事実無根の誹謗中傷であり、極めて政治的な意図を持ったキャンペーンだと断じざるを得ない。
この動きは、「いま参政党を止めないと手遅れになる」という既成勢力側の強い焦りが核心にある。
焦りの理由は「豊田氏の能力」
参政党は既存の政治構造に疑問を持つ国民の支持を集め、無視できない勢力へと成長している。参政党がさらに力をつけることを、既得権益層やそれに連なるメディアは極度に恐れている。豊田氏が参政党の主要メンバーとして活動を開始したことで、彼女の能力が党の推進力になることは明らかだ。ハーバード大学、厚生労働省でのキャリアに裏打ちされた豊田氏の政策立案能力や論理的な発信力は、周知の通り極めて高い。彼女のような「本物の能力」を持つ政治家が参政党で活躍すれば、現体制崩壊が加速しかねない。だからこそ、彼らは能力そのものへの恐怖から、豊田氏を真っ先に潰すべき標的として選んでいる。
しかし、悲しいかなオールドメディアの連中が垂れ流すガセ記事をまともに信じる人など今どきどこにもいない。必死のネガキャンも徒労に終わるだろう。
https://t.co/D4WSDQzHcG November 11, 2025
20RP
PLANが膨れ上がった艦隊(=人員と予算規模)を既得権益にして海軍自体が政治勢力化したとき、国際軍縮条約のような強制的枠組みではなく予算削減や人口動態を見据えて自発的に縮小する賢明さを持ち合わせているだろうかという懸念を感じています。 https://t.co/r2c4qtThaU November 11, 2025
9RP
国民は割高なお金を払わされてるね。
国民が賢くなるしかない!
高速道路料金はどこに使われているのか?
NEXCO(東倭国・中倭国・西倭国)の資料や国交省の公開情報によると、使途は大きく次の5つ。
● 高速道路料金の使いみち
1.過去の建設費の借金返済(メイン)
2.維持管理費(橋の補修、舗装、トンネル点検など)
3.職員人件費・事務コスト
4.新規路線の整備(建設)
5.国の財源不足分の穴埋め(道路特定財源の流用)
特に大きいのは ①建設費返済 と ②維持管理。
倭国は山が多く、トンネルや高架が多いので維持費が高額です。
とはいえ、
返済が終わったら無料化するはずだった
(もともと“有料は一時的”という建前だった)
ここが最大の矛盾です。
⸻
3️⃣ その料金は適正なのか?
結論:
割高かつ、料金水準に対する透明性は不十分。
理由は3つ:
✔ 料金は「建設費返済+維持管理費」を名目にするが、どこまで返済されたか詳しい内訳が不明確
一般国民には全体像が分からないため検証できない。
✔ 返済し終えた区間も無料化されず、料金が続く
本来のルールとズレている。
✔ 民営化後も“公社的”仕組みのまま競争なし
価格圧力が働かないため、改善コストが進まない。
⸻
4️⃣ なぜ海外と比べて倭国の高速道路はこんなに高いのか?
🔸 海外との比較(ざっくり)
•ドイツ:無料(アウトバーン)
•イギリス:ほぼ無料、一部だけ有料
•フランス:有料(民営)だが倭国より安い※ km単価は倭国の7割程度
•アメリカ:ほぼ無料/都市部に一部有料道路
•韓国:有料だが倭国より安い
🔸 倭国が高い理由
1.山・谷が多く、橋・トンネルが異常に多い → 建設費&維持費が高い
2.道路公団の時代に抱えた巨額の借金が現在も重荷
3.民営化したのに実質国営で、競争がない
4.新規建設が続き、永遠に「返済が終わらない構造」
5.政治的に地元道路建設の需要が強く、国会議員の票にもなる(公共事業依存)
特に④⑤が大きい。本来「返済後は無料」だったのに、新規建設を続けたことで料金は一生終わらなくなった。
⸻
5️⃣ ETCカード導入で儲かっているのは誰?
結論:
ETCによって最も利益を得ているのは「ETC利権の構造に関わる業界」。
● ETCで儲かる主体
✔ ① ETCシステムを作った団体 → ITS(一般財団法人ITSサービス高度化機構)
•ETCの管理・システム運営を担っている
•国交省との結びつきが強い
✔ ② 既得権益である大手機器メーカー(ETC機器を作る会社)
•パナソニック、三菱電機など
•車載器の普及で数千億円規模の市場
✔ ③ クレジットカード会社
•ETCカードの発行によって利用手数料が入る
✔ ④ NEXCO(運営側)
•ETC普及によって人件費削減・渋滞減少などのメリット
⸻
6️⃣ 競争が起きず、なぜ料金の見直しが進まないのか?
① NEXCOは「実質国営であり、競争が起きない」
民営化されたと言いつつ株式の大半は国が保有。
→ 経営圧力が働かない。
② 新規道路建設が政治家の“票”と“利権”につながっている
地方では道路建設は地元企業・建設会社の仕事になる。
→ 地元議員は道路建設をやめられない。
③ ETC関連団体・企業とも密接な関係
ETCの技術や設備更新は永続的な予算になる。
→ 携わる法人に長期安定収入が入る。
④ 国交省とNEXCOの人的交流(天下り)
公的組織 → 民間会社 → 公的委員会などを循環
→ 利害関係が固定化し「値下げ」など国民に有利な改革が進みにくい。
⑤ 値下げすると財政が足りなくなる構造
高額な料金が“前提”となっており、下げると建設・維持費の財源が不足。
→ 国はこれを避けたがる。
⸻
🔚 結論:倭国の高速料金は「制度疲労した古いモデル」にしがみついた結果
・借金返済の名目で料金は下がらない
・新規建設が終わらないため永遠に無料化されない
・ETC普及も業界利権の一部になっている
・真の民営化がなく価格競争が起きない
・情報公開が不透明で、料金の妥当性を検証できない
・海外と比べても異常に高い
つまり、
高速料金は必要以上に高くても、下げる圧力が働かない構造になっている
というのが実態です。 November 11, 2025
1RP
@JmaxTopics 売国極ナ工自民の進めてきた「失われた30年」のせいで、ある世代は人生を潰され、また別の世代は老後を潰されたのは純然たる事実!
更には、自己顕示欲と既得権益にしがみつき、売国まで始める始末!
これ以上、見知らぬ他人や裏切り者に神が与えた神国・倭国を好き勝手に蹂躙させたりはしない! November 11, 2025
国分さん…数日でここまで失うなんて、想像しただけで胸が張り裂けそう😢
本当に、何がコンプライアンス違反だったのか、日テレはちゃんと説明すべきだよ。答え合わせもできないまま抹殺とか、メディアの力の乱用すぎる…。既得権益の圧力に負けず、堂々と会見開いてくれてありがとう。
TOKIOの苦楽、DASHの思い出、全部ファンの宝物だよ。これからはYouTubeで0円食堂復活待ってる!あなたの歩みは絶対ここで終わりじゃない。心と体、休めてまた輝いてください!!💪✨ November 11, 2025
わしははんこ屋の家に育ったので、行政の脱はんこのときにロビー活動をして抵抗していた印章業界団体をみなさんが大笑いして見ていたのをよく覚えているのよ。
全体の利便の前では、個人の事情や既得権益はすっ飛んでしまう。暴力的に感じるけどそれが資本主義だと思うし、個人的には受け入れてます November 11, 2025
@DonMatz1959 神戸新聞の罪は多いよ
知事選中のデマもスルーし、終わってから反省するふり
しかも、当時の編集長は取締役へ昇進だもん
これこそ既得権益なのに、なんか知らんけど、支持者は神戸新聞解約運動してはったわ(笑) November 11, 2025
議員定数を50減らすのは、やめた方が良い。
それより50議席分の議員歳費を減らす方が良い。
50議席減らしても、それを決める実力を持つ
有力議員は絶対落選しないので関係ないのだ。
寧ろ、新しい風が国会に入らなくなる。
新規参入の壁が高くなり、既得権益を守ってしまうだけだ。 November 11, 2025
頭が痛くなる。AIと裁判の話題に関連して、「そのうち裁判なんてAIができる」「国家資格なんて既得権益」的な意見も多い。
ただ、そもそも今のAIは米国のGPU上で動く米国のLLMだ。そんなものに倭国の司法機能を委ねるなんて、正気とは思えない。
技術的に「AIでも裁判が可能か」という問いと、立法論的に「AIに裁判を委ねるのか」という問いの間には、あまりにも深い隔たりがある。 November 11, 2025
なんかさ〜、配信者の動画見たら俺のアナスイが出てて、テメーが回復が必要だとか言うから探しに行ったら離れたのをつべこべ、既得権益主張する前に自分が何したかよく考えた方が良いぜ?普通は働いてたり、学業もある中で遊びに来てるんでね。エラソーにすんな。視聴数が物語ってるけど🙈 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



