1
新陳代謝
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女性アイドルグループ枠で連続11回はAKBと並んだけど、これがいかに大変かは初回メンバーが1人もいないことでわかるよね。
新陳代謝の激しい女性アイドルグループ。初期メンバーが圧倒的な印象になるパターンが多くなるなかで、世代交代が奇跡的に成功しているのが乃木坂です。
しかし来年はわからない…継続するには常に新しいエネルギーが必要です…
久保ちゃんには是非紅白まで出てほしいね…3期生が繋いでくれた功労は非常に大きかったよ…
#乃木坂46 November 11, 2025
85RP
【その症状、実は乾癬かも?生活習慣との関係にも注意】
おはようございます。原田大二郎です。
今日は「乾癬(かんせん)の初期症状と生活習慣との関係」についてのクイズです。
Q:乾癬の初期症状として最も多く見られるものはどれでしょう?また、その発症・悪化に関連が深い生活習慣は?
1️⃣ かゆみを伴う水ぶくれと、過労や睡眠不足
2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
3️⃣ 湿ったただれと高脂肪食の摂取過多
解説
💡 乾癬は、免疫異常により皮膚の新陳代謝が異常に早くなることで発症する炎症性疾患です。感染症ではなく、人にうつる病気ではありません。
📌 初期に見られる典型的な症状は:
- 赤く盛り上がった発疹(紅斑)
- 表面に白いフケのようなかさぶた(鱗屑)
- ひじ・ひざ・頭皮・腰などに好発
📌 悪化要因には生活習慣が深く関与:
- 肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレス
- 高カロリー食、睡眠不足、感染症、気候の変化も影響
🧠 乾癬は見た目だけでなく、関節の痛み(乾癬性関節炎)や生活の質(QOL)の低下にもつながることがあるため、早期の対応が重要です。
⚠️ 1️⃣ の水ぶくれは「湿疹」や「接触性皮膚炎」に多い症状です
⚠️ 3️⃣ のただれは、主に感染性皮膚炎などで見られる所見で、乾癬の典型ではありません
✅ 正解:2️⃣ 鱗のような白いかさぶたと赤い発疹、肥満や喫煙・ストレス
🩺 乾癬が疑われたらどうする?
✅ 皮膚科での診断と早期治療がカギ
✅ 軽症なら外用薬、重症例では生物学的製剤(バイオ製剤)など新しい治療法も
✅ 規則正しい生活、減量・禁煙・ストレス管理が症状改善につながることも
📌 参考:北里研究所病院「乾癬」
👉 https://t.co/OGUFxCRFZt
🔖 #健康クイズ #乾癬 #皮膚の病気 #生活習慣と皮膚 #自己免疫 November 11, 2025
77RP
【乃木坂46】「制服で踊るだけのお遊戯会」…“辛辣批判” に賛同多数? 「おじさんがターゲット」若者人気に陰りか(LASISA) https://t.co/Y4AroskdlS
反論します↓
この筆者はどれだけアイドルに精通しているのだろうか?恐らく表面だけの知識と見識だけで書いているのは間違いない。48から46へ人気が移行する段階で秋元氏傘下のグループはかなり進化した。それは歌唱力やパフォーマンス力にも顕著に表れている。 一方でZ世代の特に女子に人気のあるグループは10年前に流行したアイドルのフォーマットに近いし、K-Popはかつてのアメリカダンスミュージックを模倣しているフォーマット。 坂道グループは3つのグループかそれぞれ特徴のある楽曲とパフォーマンス力を武器にかなり裾野の広いファンを獲得している。卒業生を沢山出しながら、新しい期生に伴う若い新規ファンも着実に獲得している。ファンの新陳代謝はあるものの、長く推し続けているファンが多いのも見逃せない点だ。 November 11, 2025
71RP
そうですね、民主主義は人口年齢構造がピラミッド構造でないと機能しません。
若い人が多いから、既得権打破の新陳代謝が健全に機能する、それが民主主義の本質です。
本当に大事なことは、自由主義で、それをどのように担保するか、ということだと思います。 https://t.co/I6VQmr8642 November 11, 2025
50RP
コロナによる大不況でアメリカの失業率は15%になったが、その後の回復も早かった。古い産業から新しい産業に労働移動が起こったからだ。
失業者を補助金や減税で救済した欧州の失業率はその半分だったが、回復も遅れた。潜在成長率を上げるのは、新陳代謝による創造的破壊なのだ。 November 11, 2025
43RP
議員定数削減問題に絡めて立候補年齢制限と選挙権拡張を考える&ReHacQお馴染み立憲中谷一馬先生の神奈川7区を例に考える衆院選における比例代表選...
https://t.co/W3HaY8eNP0
光栄なことに西田亮介先生(@Ryosuke_Nishida )のYouTubeで話題にして頂きましたので、私からも該当部分に関する意見を述べさせて頂きます。
民主主義における選挙は、①民意(投票データ)を②多数決など定めたルールに基いて勝敗を決定し、③勝者の政党や候補者に一定の期間、為政者としての権限を持たせ、政治を行わせる仕組みとしてデザインされてきました。
こうした仕組みの中で、民意を選挙という手法で政治の意思決定に反映させることに主軸を置くとしたならば、行わなければならないことは大きく二つあります。
一つ目は、意思表示された民意がより反映されるよう、死票を減らすこと。
二つ目は、より多くの民意を政治に反映させるために投票率を上げること。
この二つが重要となります。
その中で、私は前回の総選挙において、得票数12万4524票を獲得し、得票率49.14%を得ましたが、惜敗率96.63%で負けました。
しかしながら、当選したライバルの得票数が12万8870票(得票率50.86%)であったことを考えた時に、裏を返せば、相手候補は12万4524票(49.14%)の有権者からは信任されなかったということになります。
もし比例代表制度がなかったとしたら12万4524票が死に票となりましたが、一騎討ちの構図で51:49の僅差での勝負をした双方の民意が汲み取られる選挙制度であったことは、白票•無効票を除く有効な投票行った全ての人の民意が反映される結果となりましたので、当時の神奈川7区(港北区•都筑区)の有権者にとっては望ましい結果となりました。
また、「絶対的な権力は絶対に腐敗する。」という格言は、私たち人類が学んだ歴史から学んだ教訓ですが、政治は常に新陳代謝を促し、自浄させる作用を仕組み上、整えることが重要です。
選挙の強さは、いわゆる「地盤(組織力)」・「看板(知名度)」・「鞄(資金力)」に大きく影響を受けますが、長く政治家をやっている既存の政治家は強い三バンを持っているケースが多く散見されます。
そして、ゲームルールも小選挙区制のみの勝負になると、新人の挑戦者がいきなり選挙で勝つことの難易度がより高くなり、政界への挑戦が行いにくい環境が生まれます。
それは結果として、ベテランの議席が既得権益化し、若手の活躍機会を損失します。
2009年に民主党が政権交代をした時、結果として自民党に若返りが起こりました。
それは多くの自民党の重鎮議員が落選をしたことにより、既得権益だった多くの議席が空き、公募などを通じて広く候補者が募られ、新陳代謝が高まったからです。
そして2012年に自民党で初当選した若手が現在5期生となり、国会で中心的な役割を担っています。
この若返りがあったからこそ旧態依然とした組織に見られていた自民党に新しい感性が取り入れられ、私たち野党にとって非常に手強い相手になりました。
こうした観点で考えば、ゾンビと揶揄をされてしまう比例復活という制度がもしなければ、政界へ新たな挑戦をしようとする者が衆議院議員を目指すことが非常に難しい状況となりますので、小選挙区のゲームルールには比例代表の制度を併用させることが好ましいと考えており、それは結果として倭国の政治にバランスを生み、政治をより良くしていると考えます。
私自身も2017年と2021年は小選挙区で敗れ、比例での選出で議席を頂きましたが、比例復活の議員だから仕事ができないということはありません。
現実に私のライバルは比例復活で法務大臣の要職を務め、活躍をされていました。
また国会議員の活動指標としては、「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度で仕事を評価されることが多くあります。
この指標の定量数は、国会の仕組み上、野党の方が多くなる傾向があります。
例えば私自身もライバル候補より「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度では全て優っていると認識しております。
中身についても「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」や「低所得である子育て世帯に対する緊急の支援に関する法律案」などを筆頭提出者として衆議院に提出しましたが、時代の要請に応じた対策を講じていると考えております。
比例復活の議員だから仕事ができない、民意を反映できないということはないと思いますので、各々どういう仕事をしているのか考察をして頂けましたら幸いです。
結論として、私自身は小選挙区比例代表並立制はベストではないけれどベターな選択肢だと考えており、改革案としては、世界で最も完璧に近い投票制度と言われるオーストラリアの「優先順位付投票制度(即時決選投票制度)」の導入などを提案しております。 November 11, 2025
16RP
『テセウスのパーティ』縁があって何度かテストに参加しているんですが、毎回写真を撮り忘れるぐらい面白い!
パーティの雇用と脱退にフォーカスしたカードゲームで、アクションを繰り返しどんどん強いキャラを迎え入れ、パーティを強化し戦果を挙げていく。
ただパーティには厳しい上限人数があり、あぶれたキャラは次々と解雇されていきます。
初期の人間パーティが、繰り返される新陳代謝の結果いつの間にか魔物だらけになっているけどこれは本当に同じパーティなのか…? というその名の通りの情趣が味わえます。 November 11, 2025
14RP
@shinyaohnishi あと、自由が丘は最近町自体が高齢化していることが問題になってますね。学生が多く訪れる下北沢と異なり町の新陳代謝が進まず、昔のおしゃれな町のイメージが今の若い人からすれば古臭く感じられるようで…。 November 11, 2025
9RP
多党化する倭国政治に関する論説です。
大事な視点だと考えます。公明党として堂々と中道政治を行ってまいります!
昨年の衆院選や今夏の参院選を経て、倭国政治は「多党化の時代」に入った。多党化の歴史が長い欧州政治に詳しい同志社大学の吉田徹教授に、倭国政治の潮流の変化と行方について聞いた。
■強まる右傾化、公明が中道の軸に
――先の参院選で、既成政党が軒並み議席を減らした。欧州各国ではどうか。
吉田徹・同志社大学教授 欧州のドイツやフランスでも、既成政党の得票率が大きく落ち込んでいる。背景に極左や極右ポピュリズム勢力の台頭があるわけだが、そうした勢力を政権入りさせないためには、「保革」の壁を越えて連立を組まざるを得ない。そうすると今度は「エリートは問題を無視している」と見られ、ポピュリズムの勢いを加速させかねない状況になっている。
もう一つの動きとしては、既成政党側が極右政党を取り込む形で、ポピュリズムの台頭を抑えようとしたデンマークやオランダの例だ。しかし「争点オーナーシップ」(争点に対する当事者意識)ともいうように、先に争点化し、より強硬な姿勢に出た方が説得力を持つ。結果的に、政党全体が右傾化していくという状況に陥っている。
――倭国も似たような傾向があるか。
吉田 ある。先の参院選では、外国人問題などの争点設定を参政党などが先に行い、既成政党も対処せざるを得なくなった。そうした意味で、少なくとも外国人問題に関しては、右側にドライブがかかり始めている。倭国政治は分極化が進み、その結果、多党化が進んでいる。この状況は選挙区に比例代表制が残る限り、今後も続くだろう。
――国内政治では、公明党が自民党との連立政権に区切りを付けた。
吉田 公明党は、新進党の時代には非自民ブロックの重要プレーヤーだったが、その後、自民党と長らく政権を組んできた唯一無二のポジションにある。公明党の政権離脱で、自民は右寄りにドライブをかけやすくなっている。その対立軸として公明党は、中道から中道左派にかけてのブロックを作ることを戦略として考えていいのではないか。公明党が非自民の政党の結節点となり一つのブロックを作って競争していくことが、倭国政治にとって中期的に望ましいと考える。
■(衆院議員定数削減)与党だけで決めていい問題ではない
――今国会では、自民、倭国維新の会が合意した「衆院議員定数の1割削減」への対応が焦点になるが。
吉田 いくつかの問題を抱えている。一つは、実現の困難さだ。そもそも統治機構に関わる事柄であり、自民、維新だけで決めていい問題ではない。与野党で協議すべきだが、コンセンサスを得るのは非常に難しいだろう。
もう一つは、さらに削減すれば、幅のある政策の実現や政治家の新陳代謝がしにくくなる。中長期的に見て、倭国の議会制民主主義を弱くする意味で問題だ。さらに、比例定数の大幅な削減は、都市部との格差がある地方の利益がますます鑑みられなくなることにもなりかねない。
/既成政党の議席が減少、ポピュリズムの台頭も/同志社大学 吉田徹教授 #公明新聞電子版 2025年11月12日付 https://t.co/F6AOEghZ68(ニュースの焦点を聞く)多党化する倭国政治/既成政党の議席が減少、ポピュリズムの台頭も/同志社大学 吉田徹教授 #公明新聞電子版 2025年11月12日付 https://t.co/F6AOEghZ68 November 11, 2025
9RP
大企業の新陳代謝が滞ったのは、企業団体献金であり政府と日銀によるETF(株の買い支え)でありアベノミクスの大失敗。この30年間、倭国の企業価値は減速するのみ、政府自民党の金融・経済政策は結果を出していない。株の買い支え、円安・円弱、金融緩和、大企業優遇によって現状の株価を維持するのに精一杯。この間に各国は大きな成長を遂げ、米国の株価は14倍になっている。企業団体献金・ETF・アベノミクスの大失敗が倭国に与えた損失はとても大きい。大損失と言わずになんと表現するのか?この事実から目を背ける限り倭国の成長は望めない。政権交代あるのみ、今ならまだ間に合うかも知れない November 11, 2025
8RP
ドジャースの強さを支えてきた“大黒柱ではない存在”が、ひっそりとチームを去っていく姿には、スポーツの厳しさと移ろいやすさを強く感じます。ベン・ロートベット捕手は決して派手な成績ではありませんでしたが、投手陣が苦しい時期に最も頼りにされた存在でした。特に山本由伸投手や大谷翔平投手との抜群の相性は、数字が物語っています。わずかな期間でここまで信頼を得られた捕手は本当に貴重な存在で、短期間ながらもチームに与えた影響は非常に大きかったと思います。
山本投手と組んだ試合で防御率0点台という圧倒的な安定感、大谷投手と組んだ11イニング無失点という驚異的な結果は、ただの偶然ではなく、ロートベットの捕手としての技術と洞察力の証明です。あの9月の連勝劇を支えた陰の立役者といっても過言ではなく、あの時期のドジャースにとって欠かせないピースでした。ポストシーズンでも限られたチャンスを確実に結果に変え、打撃面でも存在感を残したことは、彼のプロフェッショナルとしての姿勢を象徴しています。
そして、トニー・ゴンソリン投手の退団発表にも時代の流れを感じます。2022年には16勝1敗という圧倒的な数字を残し、ドジャースの先発陣を牽引した投手が、今ではチームを去る立場になっているという現実。ケガと手術の影響は大きく、復活が簡単ではない世界だからこそ、一つの時代が静かに終わったような寂しさがあります。
ドジャースは常に勝つために動き続けるチームです。その中で新陳代謝が起こるのは避けられませんが、ロートベットやゴンソリンのように“数字だけでは語れない価値”を持つ選手たちが去る時には、やはり胸に来るものがあります。彼らが別の場所で再び輝けることを願っていますし、ドジャースで過ごした時間が次のキャリアの財産になることを心から期待しています。 November 11, 2025
7RP
🦔 世界経済は、この15年以上、COVIDを除けば「同時不況(シンクロナイズド・リセッション)」を経験していません。
アメリカの労働者の3分の1は、長期的な景気後退を一度も経験したことがありません。
2022〜2024年には、金利上昇・銀行危機・貿易戦争があったにもかかわらず、世界のGDPは年率3%成長。
世界企業の利益もQ3に11%増加しました。
⸻
Three Risks(3つのリスク)
The Economist は以下のリスクが高まっていると指摘しています。
1. 金融リスク(Financial Risk)
“ディザスター・ミオピア”(災害短視:危機を忘れて過度にリスクを取る状態)が進行。
家計は最近、3兆ドルを株式市場に投じ、過去最大の流入。
アメリカの家計資産の30%が株式という史上最高水準で、調整が来れば深刻な痛みを伴う。
2. 財政リスク(Fiscal Risk)
先進国の政府債務は、ナポレオン戦争以来の水準に達している。
米国の潜在的債務(将来負担となる可能性のある義務)が130兆ドル超で、GDPの5倍。
これは政府の通常の財政計算には含まれていない。
3. 資源配分リスク(Allocative Risk)
「ゾンビ企業」は2000年には上場企業の6%だったが、2021年には9%へ増加。
金利上昇にもかかわらず増えているということは、政府が“創造的破壊”を妨げている証拠。
ゾンビ企業は労働者をミスマッチな職に縛りつけ、有望企業から人材を奪い、生産性を低下させる。
⸻
My Take(私見)
15年間リセッションを避けてきたのは良いことのように見えるが、その裏で巨大な歪みが蓄積している。
•ゾンビ企業が6%→9%に増加したのは、本来倒産すべき企業が延命されている証拠。
•これは労働のミスマッチを生み、生産性を下げ、経済の“新陳代謝”を阻害している。
•財政リスクは「恒久的な救済国家」の誕生。
GDPの5倍の潜在債務、強い景気にもかかわらず5%の財政赤字──危機時に使える余力がない。
•家計の30%が株式という過熱ぶりは、まさにディザスター・ミオピア。
最近痛みを経験していないために、リスクを忘れてしまっている。
リセッションを長く避けるほど、訪れる調整は大きくなる。
Hedgie🤗 November 11, 2025
7RP
それを「完全に論破」って思えるのすげえな。
①からして反論になってないのよね。
その「完全な論破」とやらが二大政党制を持ち出して政権の新陳代謝についてのみ言ってる点で、反論になってないのわかりそうなもんでしょ。
安野氏が言う新陳代謝が何を指してるか読めてないのでまるでダメ。 https://t.co/QwOK3Z1ECk November 11, 2025
5RP
【チームみらい・安野貴博党首】
チームみらい・安野貴博党首「議員定数削減で新人が不利に!」国会議員の新陳代謝にはむしろ比例こそ重要なワケ《安野 貴博・湯浅大輝》@@takahiroanno
──倭国維新の会が要求した「衆院議員定数の1割削減、比例から」という案に、安野さんは反対されています。10月18日のXの投稿は、1000万以上のインプレッションを集めるなど関心も高いですね。
安野貴博氏(以下、敬称略):今回の案で私が最も危惧しているのは、比例をターゲットに定数を削減する点です。新人議員が当選しにくくなり、国会の新陳代謝が悪化するという懸念を持っています。
元々、小選挙区は新人が受かるハードルが極めて高いという特徴があります。事実、2024年の衆院選で小選挙区で勝った新人議員は約11%。約9割が現職、または国政経験者が当選しているという計算になります。
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/Dz96yyr3F8 November 11, 2025
5RP
それに対して「企業守らず人を守る」で対抗していきたい
人に優しい経営ができないところを無理して残すのではなく、ある程度事業の新陳代謝はあっていい
「大企業守らず中小企業守ろう」ではなく、「企業守らず労働者守ろう」で行こう November 11, 2025
5RP
美容でも、健康でも、注目されている「アンチエイジング」
スポーツだけでなく、食生活や生活リズムの見直し、プチ断食も流行っているとか…
若さと元気を保つには、新陳代謝の活性化と適度なストレスが必要と言えるでしょう。
何事も同様…
社会の体である組織にも言える事なのかも知れませんね。 November 11, 2025
4RP
ソ連を代表とする20世紀のいわゆる共産主義国は、計画経済のため技術革新が出来ず社会が停滞し崩壊してしまいましたけど、今の中国は技術革新が出来て社会の新陳代謝が激しいです。こっちが「ちょっと踏みとどまって周囲を見てみようよ」と言いたくなるくらい。
中国が最先端を行ってるのは現実でしょ https://t.co/umdcCll0a2 November 11, 2025
4RP
NARUTO観てたら痛感するけど、人にとって「孤独」が1番きつい。
「類は友を呼ぶ」ってことわざもあるくらい、コミュニティは基本的に「同質性」の元で成り立っている。
具体でいうと、「体育会系で熱血」と「文化系で冷静」が学校のクラス内で自然と分離していくとかまさにそう。
自身の価値観やパーソナルと相反する集団に属していると、人数がどれだけいようが人は「孤独」を感じる。
人は「自分と似ている」人同士が集まるようにできているから、理念経営における組織戦略なんかもそこに紐ついていく気が。
会社としての「存在意義」「方向性」「行動規範」を言語化し、インナー・アウター両方に伝えていくことで組織の「同質性」を高めていった結果、応募者はそこに共感した人が集まるし、既存社員も新陳代謝を経て、そこを受け入れた社員が残っていく。
生きやすさは、デザインできる。 November 11, 2025
3RP
『農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ』(久松達央)読了。
刺激的なタイトルだけど、内容は極めて冷静で論理的。戦後の農地改革が生んだ「農地の細分化」という構造的な問題に切り込み、集約化と新陳代謝をどう促すかを考えさせられる。
農業を「聖域」にしない。自然淘汰を「悲劇 https://t.co/KOgaGPSogP November 11, 2025
3RP
VTuberってその活動開始期間の差が1~2年ぐらいしかない奴らがなんの新陳代謝もなく今も普通に最前線にいて、キズ○アイの活動休止期間の分だけそいつらの方が活動歴長いことに気づいてないよなってつくづく思う。
お前らも結局流行に乗り遅れたジジイなだけなんじゃ?と。 https://t.co/PGYgMNvGBU November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



