1
新書
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
11RP
このSNSは中国を嫌っている人が多い。差別用語を平気で使って憎悪を拡散している。彼らの特徴は中国に関してまともな書物を全然読んでいないことだ。過去のポストを調べたらほとんどリポストだった。
中公新書から良さげな本が出ているようなので、下記の五冊を全部買った。年末年始は中国に浸ろう。 https://t.co/PQ17rJ7SxS November 11, 2025
4RP
やっと、福田ますみさんの新書をゲッツ👍👍
取り置きしてもらったカウンターで、店員さんから書籍名を聞かれ、
「国家の生贄…」
と言った際の、隣のお客さんが“ドキッ”としたのがわかった😅
このタイトル、パワーワードすぎる…
#旧統一教会 https://t.co/noAzwMrp3e November 11, 2025
3RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
3RP
【 #宇宙ビジネス超入門 】
楽しみにしていた佐々木亮(@_ryo_astro )さんの新書、読みました🚀
宇宙は"遥か彼方"ではなく、もはやフィールド。あらゆる分野の「宇宙x○○」が生み出す可能性に驚き、そしてその可能性が自分にもあることでワクワク🪐
宇宙を"自分事"として捉えられる素敵な一冊‼️必読👀 November 11, 2025
1RP
【12/17発売予定】『感覚史入門 なぜプラスチックを「清潔」に感じるのか』久野愛(平凡社新書)資本主義と技術が五感を作り替えた! デパート、新素材、旅行からVRまで、20世紀のわれわれの身体と世界の“感じ方”はどのように商品化され政治化されたのか。https://t.co/gxjfUjRCKS November 11, 2025
1RP
『バッタ博士の異常な愛情 恋愛と婚活の失敗学』を読まれた方の間では、トイレットペーパーモデル(トイペモデル)が話題です。未読の方には想像もつかないと思いますので、最初の図を紹介します。ここから、なぜかトイペに基づき、結婚の考察が始まるのです。
#前野ウルド浩太郎
#光文社新書 https://t.co/vRO4zuBMdl November 11, 2025
1RP
「高く売れるものだけ作るドイツ人、いいものを安く売ってしまう倭国人 」
#岩本晃一 著
#朝日新書
2023年名目GDPで倭国はドイツに抜かれ、第4位に。
倭国もドイツも「ものづくりの国」であり、およそ99%が中小企業であるのも同じ。だが、倭国の製造業の生産性はドイツの3分の2…何故かを書いた本。 November 11, 2025
集英社新書で読んで個人的によかった4冊をシェアします。世襲を捉えたり、ビジネスのヒントになるような作品が多くて好きです。 https://t.co/cHTQ960qFb November 11, 2025
Amazon/今ならポイントUPキャンペーン中!
カードゲームで本当に強くなる考え方 (ちくまプリマー新書 505)
▼Amazon
https://t.co/foqUTflBPx
#PR(02:54:33) November 11, 2025
@6r_841 あら、恵まれてたんですね……。どこの図書館もそうかと思ってました。図書館って規模によっては学術的なのとか新書みたいなのしか置いてないですもんね
たまに広辞苑より厚いじゃんみたいかラノベありますもんね。ライトじゃないじゃん!?みたいな
医者になるってことはご両親もそうなんですかね November 11, 2025
倭国人のバカさ加減が無限に湧いてきますな。いくら岩波新書やちくまやら手軽に読める近代史関係の良書が大量にあっても、歴史認識は無茶苦茶な輩が多すぎる。やはり歴史認識を涵養する教育の大失敗が顕在化してるね。 November 11, 2025
■ほしい物ランキング(新書)
[At 2025/11/27 08:20:06+09:00]
3位:「言語化するための小説思考」小川 哲(著)
4位:「星の古記録 (1982年) (岩波新書)」
https://t.co/DuI353AMFh November 11, 2025
■ほしい物ランキング(新書)
[At 2025/11/27 08:20:00+09:00]
1位:「考察する若者たち (PHP新書)」三宅 香帆(著)
2位:「カウンセリングとは何か 変化するということ (講談社現代新書 2787)」東畑 開人(著)
https://t.co/DuI353AMFh November 11, 2025
昔いっとき流行った新書版の小ネタ集で 上下ホームの売店が片方が地下鉄互助会でもう片方が小田急商事 そしてそれはたまに入れ替わる という真偽不明の豆知識があったが
今は売店など跡形もない
https://t.co/SqislJxprB November 11, 2025
100分de名著ブックス「歎異抄」読了。自分の中で消化する時間がしばらく必要そうだけど、原典にもあたってみたくなった。紹介されていたものだとNHKライブラリー、ちくま新書、ナツメ社あたりが読みやすそう?という気がしている November 11, 2025
皆の者!よいか!
リベラル新書
人気の「面白すぎてシリーズ」
『面白すぎて誰かに話したくなる豊臣兄弟』(スタディアプリ講師 #伊藤賀一 著)
遂に発売じゃ
2026年の大河ドラマ
「豊臣兄弟」の予習に最適な
内容になっておる。
今すぐ書店へ出陣しゃ!
#豊臣兄弟 https://t.co/tjLYxkJKZ2 November 11, 2025
『ニッポンの移民 ――増え続ける外国人とどう向き合うか (ちくま新書 1882)』是川 夕
#読書メーター で読んだ本に追加しました
https://t.co/94cJSkaCq6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



