1
新書
新書(しんしょ)とは、新書判(173×105mm、およびそれに近い判型)の叢書・本である。
「新書」 (2024/11/16 22:48) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.01
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
学者が書いた新書を、わからない言葉を調べながら読むということは、その分野については倭国でトップクラスに詳しい人物と対等に4〜5時間くらい対話することに等しいんだよ。また、新書の内容の濃さは、大学学部の1年間の全講義内容分くらいの濃さだ。読まないともったいないぜ!新大学生よ。 February 02, 2025
346RT
文春新書の対談でも話してますが、もうアニメは「『サブ』カル」ではないのでは??
#サブとはどういう意味か https://t.co/Coqf1eQNry February 02, 2025
120RT
「2025年、この本だけは読んでおこう」という一冊をあげるとしたら、私は大江健三郎の『あいまいな倭国の私』(岩波新書)をあげたい。本書が刊行されたのは1995年1月31日、今年で刊行から30年が経つ。30年経つが、内容は古びるどころか、よりアクチュアルさを増している。 https://t.co/K7yHYTIgyH February 02, 2025
35RT
警察官👮としてどっぷり浸かった茨城を代表する茨城新聞が対談本
「超辛口!『日中外交』」
(Hanada新書)にフォーカス❗
石破政権の対中姿勢が漂流しているだけに、読んでいただきたいのです🫡
中国を知り尽くした石平さんと戦狼外交と対峙してきた🇯🇵外交官の対話。63歳の二人はシャウトし続けます👍 https://t.co/3HssI2Kwz2 February 02, 2025
30RT
高校生の時代に、ある分野についての新書を毎月1冊づつしっかりと読んだ人は、大学のその分野の学科に推薦入学してもらってもいいのでは、というのが私見なのであります。 https://t.co/jdujbz0p3k February 02, 2025
20RT
米津さんがべらぼうに面白かった本。
教養がありすぎて追いつけないよ…
#米津玄師
教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化 (中公新書) https://t.co/HatjZ4RqB5 #楽天ブックス February 02, 2025
16RT
「いきなり古典を読んでも、その面白味が分からず、かえって遠ざける原因になりかねない。古典こそ、面白く読むための準備が必要」
これです!
『荘子』の前に、「100分de名著」の荘子や中公新書『荘子』や角川ソフィア文庫『老子・荘子』を読んだり、どの本でもまず巻末の訳者解説から読んだり https://t.co/Ag7nrP2IJc February 02, 2025
15RT
「倭国語の文法・語法」カテゴリーで1位です! きゃー!
『倭国語教師、外国人に倭国語を学ぶ 』(小学館新書 487) | 北村 浩子 |本 | 通販 | Amazon https://t.co/IAVZBlejQ2 February 02, 2025
13RT
そういえば2週間後には朝日新聞取材班による万博ルポ本が出るそうです。ともに新書の万博本ということで、相乗効果が生まれてほしい。
ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治 (朝日新書)
https://t.co/gRtX99Rnhq February 02, 2025
12RT
「私たちが読みづらいと感じるところ、躓くところにこそ、「新しい自己了解」の可能性が眠っている。誤解を恐れずに言えば、この意味で読者を躓かせるものこそ真理なのであり、逆にこの意味で人を躓かせないようなものは真理ではないのである。」(大貫隆『聖書の読み方』岩波新書、P149) https://t.co/Fq6q5mrFyi February 02, 2025
10RT
【告知】『二〇三高地』(角川新書)大ヒットを記念して、安全保障アナリスト部谷直亮先生と、youtubeで対談させていただきました。乃木希典・児玉源太郎の作戦とリーダーシップについて、前編後編の二回に分けて話しています。宜しくご覧頂けますようお願い申し上げます。
https://t.co/qoLBiFBUp1 February 02, 2025
10RT
岩波ジュニア新書は、ジュニアでも理解可能な平易な言い回しであるにもかかわらず、奥深いことで定評があるため(当社比)、どんな内容なのか楽しみです。読みやすい本は、面白かったときに学生さんにも勧めやすいのだ。 https://t.co/2WeUiFGZUV February 02, 2025
9RT
あっぷとぅーゆー敗退新書執筆!ありがとうございました!ガオ兄とはまにお風呂とご飯と元気ごちそうなりましてまた頑張りますのでしぶとい応援よろしくお願いします! https://t.co/5Ny4Yf0VKa February 02, 2025
8RT
俺たちの土井晩翠訳『イーリアス』が新書サイズ上下巻で再販するぞー!
※上級向けなので、初めて読む人は松平千秋訳や、岩波少年文庫版を読もう https://t.co/UDzJC7dorY February 02, 2025
7RT
白井恭弘著『外国語学習の科学 ― 第二言語習得論とは何か』 (岩波新書) #読了
https://t.co/ncwzMwjCNT
がむしゃらに英語を勉強する前に、この本を読んだ方がいいと思う。 https://t.co/GYRBlScQoj February 02, 2025
7RT
べらぼう:里見浩太朗が登場 「解体新書」も出版 時代を代表する書物問屋店主・須原屋市兵衛役
#大河べらぼう #大河ドラマ #里見浩太朗
https://t.co/H9nJrquGMA February 02, 2025
6RT
新書ブログ更新:岩井淳『ヨーロッパ近世史』https://t.co/zC8WbBL7vn 近代からは近代への助走期間に見え、中世からはその延長に見えるヨーロッパの近世について「多様な地域から構成される複合国家」、「人や情報のグローバルな移動」という2点を中心に大胆に描いて見せて本。新しい知見も多く面白い February 02, 2025
6RT
初の主催トークイベント
~解体新書~
🗓3/21(金)
🎪アプロ赤坂
🎫2/8(土)21:00~
https://t.co/AEFkwvcx0M
自分の頭の中を解剖されるのは
なんだか恥ずかしいですね...
歌詞の言い回しの意味や
私がこだわった作詞部分など
お手持ちのグレない音源「BadEnd Game」を見ながら楽しんでほしいな https://t.co/c8317rGYN3 February 02, 2025
5RT
【今週のためし読み📖webちくま】
『貧困とは何か ―「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書) 志賀信夫 2025/02/05刊
「「健康で文化的な最低限度の生活」から考え始めよう」(「はじめに」より)
https://t.co/RRgTgpKq9e February 02, 2025
5RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。